ブログ

学校の様子

6年生へプレゼント①

1年生が6年生へのプレゼントを制作しています。お世話になった6年生の似顔絵です。

はじめに、隣の席の友達の顔をかいて練習しました。顔の形、目・鼻・口の位置や形などをよく見てかきました。その後、写真を見ながら6年生の顔をかいています。

図工で学習した絵の具の混ぜ方や筆の使い方を駆使し、丁寧に仕上げようとしています。

環境について考える

6年生は、理科で人と環境について学んでいます。小学校の理科学習のまとめです。

地球温暖化などの環境問題や持続可能な社会をつくるために必要なことなどについて、資料で調べたり考えをまとめたりしています。

今日は水について学習しました。安全な水の利用、節水の取組などについて情報を得て、自分の考えを深めていました。

骨や関節のヒミツ

4年生が理科で自分の体のつくりを学習しています。

前の時間には、自分の腕を紙に写し取り、曲がる位置にシールを貼りました。腕から手にかけて、たくさんの関節があることに気付きました。

今日は、骨格模型を使って骨の様子を観察しました。子どもたちは、体は骨と骨のつなぎ目の関節で曲がることや、細かく複雑な動きをするところは骨や関節が多いことに気付くことができました。

着地はピタッ!

2年生が跳び箱の体育学習をがんばっています。

毎時間、準備運動として、うさぎ跳びや馬跳びを繰り返しています。体重の移動や腕支持、逆さ感覚などを養います。

その後、跳び箱を使って、じぶんができる跳び方で練習します。着地はピタッと3秒止まります。ずれたマットを直した後、次の人に「いいよ!」と合図を送ります。

子どもたちは、安全に気を付けながら、楽しんで運動しています。

ろ過に挑戦

5年生は理科で水溶液の学習を重ねています。今回は、水溶液をろ過し、ミョウバンの粒を取り出す実験に挑戦しました。

「ろ紙」「ろうと」「ガラス棒」など、たくさんの器具を使います。子どもたちは実験器具の扱い方など、学んだことを正しく表現しようとしていました。

様々な実験や観察が正しく安全にでき、その結果を考察する力が育つよう、学習指導を続けていきます。