ブログ

学校の様子

二つの数量の関係は?

4年生が算数でともなって変わる二つの数量について考えています。

階段の一段の高さが15cmであることをふまえ、「20段だと何cmになるか」「50段だと何cmになるか」などの問題に取り組みました。子どもたちは、表を読み解きながらきまりを見つけたり一般化した式を立てたりし、比例の関係に気付いていました。これからも様々な見方や考え方をして問題を解く力を高めていきます。

 リクエスト献立 ①

6年1組のリクエスト献立が給食に登場しました。

主菜の鶏肉のから揚げは大人気メニューです。大きな肉はレモンの風味がよく、おいしかったです。副菜やお汁には、旬の冬野菜がたくさん使われていました。

自分たちで考えた給食メニューです。子どもたちは給食を身近に感じながらおいしくいただくことができました。

デジタル教科書

6年生がデジタル教科書を使って音楽を学んでいます。

紙の教科書と同じものをタブレット端末で見ることができます。もくじにある各ページの見出しをタッチすると、すぐにそのページが開きます。音を出すこともできます。

今日は、和音の響きを鑑賞したり音を組み合わせたりしてデジタル教科書を活用しました。子どもたちは、紙の教科書にはない、デジタル教科書のよさを感じながら、音楽の学習を楽しんでいました。

移動図書館

月1回の移動図書館。ソフィアセンターからたくさんの本が届きます。

絵本、紙芝居、物語、小説…。大勢の子どもたちが訪れ、内容をじっくりと確認しながら本を選び、借りていきました。

校内読書週間中です。様々なジャンルの本に親しめるといいですね。

ふしぎなインク

4年生が理科で水の温まり方を調べています。温度で色が変わるインクを使います。

インクを混ぜた青い水を加熱すると、温められたところの水がピンク色になりました。それがゆっくり上に動いていき、水の中全体が温められる様子がよく分かりました。

次に、温められたピンク色の水に氷をいれると、冷やされたところが青色に変わり、それがゆっくり下に動いていき、水の中全体が冷やされていく様子がよく分かりました。

子どもたちは、温められたり冷やされたりした水の動き方を理解し、すでに学習した金属の温まり方との違いに気付くことができました。