学校の様子
チャレンジ!アスレチック!
体育委員会が企画したアスレチックイベント。昼休みの体育館には、平均台、跳び箱、マットなどが整然と並べられました。
1年生から6年生まで、大勢の子どもたちが走ったり、跳んだり、回ったり…。進んで挑戦し、楽しんでいました。
寒い冬の間も自分から体を動かし、気持ちをリフレッシュできるといいですね。
ホッと白菜スープ
今月の『ぱくもぐランチ』(市内共通の食育メニュー)は白菜スープ。旬の白菜をたっぷり使ったスープです。
白菜はやわらかくて甘味があり、とってもやさしい味です。白菜のおいしさがしみこんだ温かいスープで、心も体も「ホッ」としました。
避難訓練
積雪時に地震が起きたことを想定し、避難訓練を行いました。今回は二次災害を回避するため、第一児童クラブ前まで移動する訓練をしました。
まずは自分の身を守ること、放送をよく聞いて避難場所を確認すること、担任の誘導に従うこと、口を閉じて移動すること、などを確認しました。教室に戻った後、放送を聞きながら自分の避難の仕方について振り返りました。
これからも災害にあったときの適切な行動について学んでいきます。ご家庭でも話題にしてみてはいかがでしょう。
委員会紹介
来年度に向け、4年生が委員会の所属を決めていきます。
今日は各委員会の委員長が4年生に仕事内容などを紹介しました。4年生は話の内容を参考に、所属したい委員会を考えます。
委員会活動は、学校生活を支える大切な活動です。意欲をもって活動できるよう今後も働きかけていきます。
おまつりの音楽
2年生が音楽で創作活動を楽しんでいます。
音符や休符を組み合わせ、「ドン、ドン」「ドン、ドコ」「ドン、(ウン)」などのリズムを繰り返しておまつりを表現します。
「ドン、ドン」「ドコ、ドン」「ドン、ドン」「ドコ、ドン」
「ドン、ドコ」「ドン、ドコ」「ドン、ドン」「ドン、(ウン)」
リズムが書かれたカードを並び替えてオリジナルのリズムをつくった子どもたち。たる太鼓を打ちながら、自分が作ったリズムを味わっていました。