学校の様子
リクエスト献立を考えよう
6年生が食育の学習で給食の献立を考えています。
栄養バランス、旬の食材や地場野菜の使用、調理方法や味付けの組み合わせなど、栄養教諭から提示された条件に沿うよう班ごとに検討しています。
子どもたちは担任や栄養教諭から助言をもらいながら、採用をめざして真剣に話し合っていました。採用された献立は、後日給食に登場する予定です。楽しみですね。
情報機器 正しく使おうね!
1、2年生がICT支援員から情報機器の正しい使い方について学びました。
動画を見たりお話を聞いたりしながら、タブレット端末の正しい持ち運び方、設定を変えてはいけないこと、人を傷つけることはしないことなどを学習しました。最後に、「コンピューターの中でもあったか言葉を使う、ちくちく言葉を使わない」ことを全員で確認しました。
今後も情報機器との付き合い方を振り返る場をもちながら、正しく利用できる力を育てていきます。御家庭でもぜひ話題にされてください。
「わ」和食で栄養バランス◎
「かしわざきの食育5か条献立」は、望ましい食習慣を実践できるよう、毎月設けられています。
今月は和食をテーマにした献立です。新米でツヤのあるごはん。味噌の風味が効いたさば。かみごたえのあるれんこんきんぴら。さつまいもの甘さが広がるみそ汁。主食、主菜、副菜、お汁がそろった栄養バランスの良い給食をおいしくいただきました。
みんなでハッピーをふやそう!
運営委員会が「みんなでふやそう ハッピーキャンペーン」を展開中です。学校生活のうれしかったことを書いて「半田ハッピ―ポスト」に投函するものです。
「6年生がやさしくしてくれてうれしかった」「休み時間に遊びにさそってもらってうれしかった」「給食の片付けを手伝ってもらってうれしかった」「体育で応援してもらってうれしかった」人との関わりの中でたくさんのうれしい出来事を積み重ねている子どもたちです。
廊下いっぱいに用紙が掲示されています。ハッピーなエピソードはまだまだ増えそうです。
めざそう!SDGsマスター
環境委員会による「SDGsオリエンテーリング」がありました。
飢餓、ジェンダー平等、安全な水とトイレ…。昼休みの校舎内をまわって、問題の答えを探します。問題を全部解いた子どもはスタンプを押してもらいました。
子どもたちは楽しみながらSDGsについて学んでいました。SDGsの視点で学校生活を見つめると、いろいろなことが実践できそうですね。