学校の様子
初めての毛筆書き初め
3年生は、だるま筆を使った書き初めに初チャレンジです。
お題は『お正月』。「字の大きさとバランスが難しいです。」「はらいやはねに気を付けて書いています。」まだ練習を始めたばかりの子どもたちですが、自分でめあてを決め、太く、大きく、ダイナミックに筆を進めています。
これからどんどん上達するでしょう。楽しみですね。
ミシン縫いにチャレンジ!
5年生の家庭科で初めてミシンの学習をします。練習布を使ってミシンの正しい使い方を学んでいます。
上糸の通し方や下糸の出し方に悪戦苦闘…。糸が絡むハプニングも…。でも、何とかしようと挑戦を続けています。
ミシンの扱いに慣れ、安全に利用できるよう、仲間と助け合って学習している子どもたちです。
英語で注文しよう
5年生がALTのシャド先生と一緒に英語を学習しました。
舞台はレストラン。メニューには食べ物や飲み物、デザートがずらりと並び、値段も書いてあります。お客と店員の設定で、注文したり注文を受けたり…。料理の値段をたずねたり答えたり…。
子どもたちは進んで英語で表現し、友達とのやり取りやALTとのコミュニケーションを楽しんでいます。
大好きなヤギさん
1年生がヤギさんの絵を描いています。いろいろな画材を使って作品作りに没頭しています。
絵の具を使った色の塗り方も上手になりました。筆の使い方も工夫しています。絵の具を混ぜて新たな色を作ることも楽しさのひとつです。
子どもたちは様々な表現方法を試し、楽しんでいます。
代表委員会
「みんなが廊下を走らずに歩くためにはどうしたらよいか?」を議題に、代表委員会を開きました。3年生以上の学級委員と委員会の委員長が参加し、各クラスから上がってきた意見を検討しました。
ポスター掲示など、クラスでの話し合いをもとにすでに自主的に取り組んでいるクラスもあります。これからも学校生活の課題に気付き、解決方法を考え、実践しようとする態度を大切にしていきます。