学校の様子
「ありがとう」で笑顔に
いきいき委員会による企画「ありがとうで笑顔をつくろうキャンペーン」が進行中です。「ありがとう」を言ったり言ってもらったりした人が増えると、パズルのピースも増え、だんだんとメッセージが明らかになっていくという仕掛けです。
すでにメッセージを読み解いた子どももいるようです。これからもたくさんの「ありがとう」が学校中に広がりますように!
市役所たんけん
町探検を重ねている2年生。今回は市役所を訪問しました。
庁舎の中をぐるぐる。議場や災害対策本部、様々な部署を回りました。市長室にもおじゃまさせていただき、大喜びの子どもたち。市役所でたくさんの発見がありました。
その後、柏崎駅前の商店街をぐるぐる。いろいろなお店に興味をもちながら歩きました。
見学後は柏崎駅から茨目駅まで電車に乗りました。一人一人が自動改札機を通り、大事に切符を握りながら帰ってきました。
市長や教育長、市役所職員の方々にお世話になり、充実した校外学習になりました。ありがとうございました。
コラージュで壮大な世界へ
3年生が版画を楽しんでいます。
白黒の紙版画で作った生き物たち。ローラーを転がして鮮やかな色を重ねた用紙。その向きや配置の仕方などを工夫して、とっても素敵なコラージュ作品を作っています。
子どもたちは試行錯誤しながら刷った用紙を切ったり貼ったりして表現活動を楽しんでいます。
災害に備える
4年生が市民活動センター「まちから」で防災学習を行いました。
中越沖地震について学んだり、災害時に使う段ボール製のグッズを試したり、新聞紙でスリッパを作ったり…。子どもたちは、見学、制作、体験といったたくさんの活動に没頭していました。
過去の災害から学ぶことの大切さや、いざというときのための準備の必要性についてじっくり考えることができました。
サインを伝える サインに気付く
6年生が、市の健康推進課などの職員を講師に招き、悩みや不安への対処法を学ぶ「SOSの出し方教育」を行いました。自分からSOSのサインを出したり周りの人のサインに気付いたりすることの大切さを学びました。
いつもと様子が違う友人にどう接したらよいか悩む子どもを中心とした劇を見ながら、「悩みや不安は誰にでもあること」「信頼できる大人に相談すると心が軽くなること」「援助の手を差し伸べてくれる人が必ずいること」などを学びました。
仲間と活発に意見を交流した子どもたち。「悩みを抱え込まず、周りの人と協力することで解決に向かう」「人に相談することで気持ちが楽になる」「人に相談するとメリットがたくさんある」などの感想をもつことができました。