学校の様子
松の実フェスティバル ①
児童会祭り「松の実フェスティバル」を行いました。全校縦割り班でお店を運営したりお店を回ったりします。
ボーリング、フリースロー、ジェスチャーゲーム、箱の中身当て…。楽しいゲームコーナーがたくさん!子どもたちは仲良く、協力して楽しんでいました。学校中に笑顔がいっぱい広がる一日でした。
今後も人との関わり方を学ぶ活動や縦割り班での活動を大切にしていきます。
明日が楽しみ!
児童会祭り「松の実フェスティバル」が明日に迫りました。今日はその最終準備を行いました。
班のめあてを話し合った後は、分担した役割ごとに準備を整えたりお客さんを迎えるリハーサルをしたりしました。子どもたちは明日に向けて気持ちが高まってきました。
6年生が段取りを組んでくれたおかげで、話し合いや準備がスムーズに進みました。最高学年として頼もしい姿が随所で見られました。
和食の日
2013年、和食がユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。それを記念して11月24日を語呂合わせで「いい日本食」と読んで「和食の日」としたそうです。
今日の給食献立は、だしやうま味を活かした調理や季節を楽しむ料理など、いろいろな工夫がされていました。和食のすばらしさを再認識しながら、おいしくいただくことができました。
楽しく、安全に跳ぼう!
1年生が跳び箱の学習をがんばっています。
跳び箱を縦にしたり横向きにしたり…。足を開いて跳んだり閉じて跳んだり…。いろいろな場でいろいろな跳び方に挑戦しています。
用具の準備や移動、片付けも、みんなで協力して行っています。学習の仕方を理解して安全に学ぼうとしている1年生です。
ローマ字入力に挑戦
ローマ字の学習を重ねている3年生。タブレット端末を使ったローマ字入力も練習しています。
「ろうか」「プール」などののばす音や「ぢ」「づ」「ん」「を」などの文字入力の仕方を確認した後、先生からのお題に挑戦です。
ハンバーグ、ひやしちゅうか、ナポリタン…。レストランのメニューを次々打ち込みます。子どもたちはキーボードと画面を見つめながら、楽しんで学習に取り組んでいました。