学校の様子
災害に備える
3年生が防災教育の出前授業を受けました。市民活動センター「まちから」から講師を招いて学びました。
災害が起こるとライフラインが止まり、安全を確保するために避難所への避難が必要だということを学んだ子どもたち。避難所に持っていった方がよいものを班で話し合いました。懐中電灯、ラジオ、飲み水、非常食、携帯トイレ…。子どもたちなりの視点で選んでいました。
新聞紙やラップは様々な便利な使い方があることも教えていただきました。いざというときのために備えようとする気持ちが高まった子どもたちです。
学級委員任命式
後期の学級委員の任命式を行いました。3年生以上の各クラスの代表2名ずつです。
一人一人が放送で決意を発表した後、任命書を受け取りました。「思いやりのあるクラスにしたい」「やさしいクラスにしたい」「あったか言葉が多いクラスにしたい」学級委員としての熱い思いが伝わってきます。
クラスみんなで心を合わせてよりよい学級づくりに取り組んでいくことを確認するよい機会になりました。
あいさつボランティアが…
児童玄関にはあいさつボランティアが大集合。自主的に参加した児童は30人以上。「おはようございます」の声が響き渡ります。登校してきた児童がちょっとびっくりするくらいの勢いです。
先日まではクラスの代表が参加していましたが、今日は完全なボランティア。「あいさつを広めようとする人が増えてうれしいです!」日々あいさつを呼びかけているいきいき委員会の児童が笑顔で語っていました。
子ども食堂 大盛況!
毎月半田コミュニテーセンターで開催される子ども食堂。毎回大盛況です。
今月は、焼肉やサツマイモ、旬の柿が入ったお弁当に加え、豚汁も振る舞ってくださいました。つかみ取りコーナーでお菓子をいっぱいもらったり、体育館で思いっきり遊んだりして、楽しい企画に子どもたちも大満足です。
大人も子どももみんな笑顔!子ども食堂は、人と人がつながるステキな空間です。
命をいただくということ
サケのふるさと公園へ校外学習に行った4年生。サケの命を守る取組を学びました。
サケの遡上や採卵の様子などを見学しました。サケの生態を教えていただき、興味・関心を高めることができました。
「命をいただく」ということの意味を考えることができた一日でした。