学校の様子
収穫祭に向けて
5年生は再来週に行う「収穫祭」に向けた準備を進めています。今日はプレゼンテーションの準備やリハーサルをしました。
「田植えや脱穀作業の説明と感想」「お米に関するクイズ」「白米に合うおかずランキング」「うるち米ともち米の違い」など、自分たちが春から体験したり調べたりしてきたことをタブレットを使ってまとめました。発表原稿を何度も書き直したり、相手に伝わるような話し方を練習したりしています。
収穫祭当日はお世話になった地域の方々を招く予定です。たくさんの学習の成果を披露できそうです。
見方を広げて
4年生は算数で正方形や長方形の面積の求め方を勉強してきました。学習したことを生かして発展問題に挑戦しています。
図形を二つに分けて計算して答えをたし合わせる方法や、ない部分をあると考えて計算してからひき算をする方法など、様々な解き方を考えていました。また、その考えを仲間に説明したり、一緒に計算して共有したりしていました。
図形に対する見方や考え方をどんどん広げている子どもたちです。
いい歯の日献立
今日11月8日は語呂合わせで『いい歯の日』。給食にはかみ応えのあるいかやごぼうなどの食材が使われていました。
いい歯をつくるには、よくかんで食べることが大切。健康な歯を保って、将来にわたって食事をおいしくいただいたり楽しんだりしたいですね。
来週には「歯みがき強調週間」を設けています。ご家庭でも歯の健康について話題にしてみてください。
児童会祭りに向けて
今月末に行う児童会祭り『松の実フェスティバル』では、縦割り班で出店を運営します。現在5・6年生が基本計画を検討中。「1~6年生が協力してできるゲーム」「みんなの絆が深まるイベント」をめざして、どんな内容にするか真剣に話し合っています。
今後、縦割り班で出店の準備をします。活動を通じて高学年児童のリーダーシップと他の児童のフォロワーシップが育つよう期待しています。
子ども司書
図書委員会の児童は「子ども司書」をめざし、ソフィアセンターの司書から図書館運営について学んでいます。今回はPOPづくりについて教えていただきました。
字体や色づかい、キャッチコピーなど、その本を読みたくなるようなPOPの作り方のコツがあるそうです。作品例を見せてもらいながら、子どもたちはおすすめの本のPOPを作り始めています。
児童は本に対する自分の思いをPOPという形で表現しています。完成が楽しみです。