学校の様子
親子で陶芸
6年生がPTA親子行事で陶芸に挑戦しました。市内の陶芸家を講師に招き、作品づくりのコツを教えていただきました。
事前に作りたいものを考えておいた子どもたち。お皿や器など、思い思いの作品づくりに夢中になって取り組みました。でき上がりがとっても楽しみです。
親子でコミュニケーションをとりながら、ゆったりとした時間を過ごすことができました。
「し」 食卓に 旬の食材、地元の野菜
『かしわざき食育5か条献立』をおいしくいただきました。今回は「か・し・わ・ざ・き」の「し」がテーマです。
新道地区でとれた柿がデザートで登場。やわらかい果肉ととろけるような甘みをたっぷり味わうことができました。
旬の食材が豊富なこの時期、今後も地元の食材を使った献立が楽しみですね。
草むしり対決
体育委員会が企画した「草むしり対決」。大勢の子どもたちが参加しました。
草でいっぱいになったバケツがたくさん!子どもたちは時間ぎりぎりまで草を取っていました。
SDGsに関連した活動を6年生が中心になって考え、委員会活動として行っています。活動や体験を通じて、子どもたちの見方や考え方が養われていくことでしょう。
柿がいっぱい!
3年生が新道地区の柿団地に校外学習に行ってきました。
柿を大事に育てている農家の方の仕事や苦労、工夫などを学びました。柿の収穫も体験させていただきました。
今日は早速、柿の渋抜き作業をしていました。おいしくいただける日を楽しみにしている3年生です。
お宝をありがとう!
生活科で地域探検に出かけた2年生。郵便局や酒屋さんといった地域のお店屋さんを見学して学んだこと=お宝を新聞形式でまとめました。
「インタビューは恥ずかしくて緊張しました」
「たくさんお仕事が入っても休まずがんばるのがすごいです」
「これからもお仕事がんばってください」
「働いている人たちは忙しそう。大丈夫かな」
一人一人の学びがたくさん綴られています。学習を通じて、今までにはない、新たな見方や考え方をもつことができたようです。