ブログ

学校の様子

ヤギさんのヒミツ 教えます

ヤギさんとの生活を重ねてきた1年生。ヤギさんの特徴やヒミツを保育園の子どもたちに伝えるための作文を書いています。

この日は鼻の特徴を伝える文を書きました。子どもたちは、分かりやすく、正しく伝える『名人ポイント』を意識しながら、主語をはっきり書いたり「~です」「~ます」の表現に気を付けたりして学んでいました。

校内の職員研修を兼ねて行った研究授業です。これからも子どもたちの言葉に対する見方や考え方が育つよう、研修を深めていきます。

自分の生活をコントロールしよう

市の教育センターから講師を招き、SNSやオンラインゲームとの上手な付き合い方について学びました。

「よい睡眠と生活リズムが健康のために重要であること」「スマホ等の使いすぎは脳に悪影響を与え、集中力や記憶力にも影響があること」「SNSは狭いコミュニケーション空間であること」「オンラインゲームは友達の生活習慣をじゃまする可能性があること」など、たくさんのことを学びました。

適切な使用時間や使い方が大切で、それは自分でコントロールするものであることをみんなで再確認しました。

今日は4年生と5年生が勉強しました。今後、すべての学年で学び、自分の生活習慣づくりにつなげていきます。

松の実フェスティバル ②

分担した役割に一生懸命取り組む姿。お客さんを楽しませようとする言葉や態度。下学年に優しく接する上学年。相談したり折り合いをつけたりしながら活動する様子…。児童会祭りの活動を通じて、子どもたちの成長や微笑ましい姿をたくさん見ることができました。

最後に班の仲間全員とメッセージカードを交換しました。「受付をがんばっていたね」「みんなにきちんと指示を出していたね」互いを認め合い、ほめ合う活動は、温かい雰囲気を醸し出していました。

 

松の実フェスティバル ①

児童会祭り「松の実フェスティバル」を行いました。全校縦割り班でお店を運営したりお店を回ったりします。

ボーリング、フリースロー、ジェスチャーゲーム、箱の中身当て…。楽しいゲームコーナーがたくさん!子どもたちは仲良く、協力して楽しんでいました。学校中に笑顔がいっぱい広がる一日でした。

今後も人との関わり方を学ぶ活動や縦割り班での活動を大切にしていきます。

明日が楽しみ!

児童会祭り「松の実フェスティバル」が明日に迫りました。今日はその最終準備を行いました。

班のめあてを話し合った後は、分担した役割ごとに準備を整えたりお客さんを迎えるリハーサルをしたりしました。子どもたちは明日に向けて気持ちが高まってきました。

6年生が段取りを組んでくれたおかげで、話し合いや準備がスムーズに進みました。最高学年として頼もしい姿が随所で見られました。