ブログ

学校の様子

あそびかた るうる

1年生が生活科をがんばっています。

どんぐりを使ったこまやマラカス、やじろべえなどのおもちゃを作ります。その遊び方の説明を画用紙に書いています。その名も「あそびかた るうる(遊び方ルール)」。遊び方の手順を考えながら、分かりやすく伝わるように、みんなで相談して言葉や文章を考えていました。

グループで真剣に話し合って活動する1年生の姿、大きな成長を感じます。

「rakko」「kingyo」

3年生がローマ字を学習しています。

今回は「きっぷ」「らっこ」「にんじゃ」「きんぎょ」など、小さい「つ」や小さい「や ゆ よ」のつく言葉の表し方を練習しました。

ローマ字表を使って、一文字ずつ読んだり書いたりして言葉を作ります。少し時間がかかりますが、子どもたちは粘り強く学習していました。

これからも様々な言葉をローマ字で表して、習熟を図っていきます。

PTA芸術鑑賞会

新潟お笑い集団「NAMARA」の皆さんを招いた「PTA芸術鑑賞会」を行いました。お笑いステージとマジックショーです。

ボールや風船を使った芸やおかしな紙芝居に大爆笑!息の合ったコンビ芸に子どもたちはどんどん引き込まれました。

バラバラのリングがくっついたり、テーブルが床から浮かんだり、箱の中から人が消えたり…。マジシャンの巧みな芸に子どもたちは息を飲みます。途中から先生も参加してマジックショーを盛り上げました。

子どもたちみんなが笑顔で、楽しいひとときを過ごすことができました。

アサガオのたね

1年生が一人一鉢ずつ育ててきたアサガオ。たくさんの花を咲かせ、子どもたちを楽しませてくれました。

最近は毎朝、種取りを楽しんでいる子どもたち。小さな種を大事そうに持ちながら「今日は〇個取れたよ!」と、うれしそうに報告してくれます。

自然に対して純粋な気持ちで関わり、楽しむ姿、とっても素敵です。

クラブ活動

共通の趣味や関心ごとに没頭しながらクラブ活動を楽しんでいます。

手芸クラブでは、ビーズやフェルトを使った作品づくりに取り組んでいました。集中して、黙々と作業を進めています。完成のイメージをもちながら、手芸を楽しんでいます。

科学クラブでは、べっこう飴づくりに挑戦しました。加熱するにつれて甘い香りが教室中に広がります。納得のいく味の飴ができ上がったようです。

4、5、6年生が交流し、みんなで協力しながら活動しています。

大きくなあれ!

2年生がまいたダイコンの種から芽が出ました。

子どもたちは毎朝水やりを続けています。その丁寧な仕草から、成長を願っている気持ちが伝わってきます。

穏やかで、やさしい心をもちながら活動している子どもたちです。

ヤギ当番

1年生が毎日続けているヤギのお世話。とっても上手になりました。やらなければならない仕事が分かり、友達と協力して取り組む様子に大きな成長を感じます。

「まだそうじ中だから入らないでね」

「そうじが終わったからこっちに来ていいよ」

ヤギさんともコミュニケーションをとりながら、笑顔で活動している1年生です。

てこのヒミツを探ろう!

6年生が理科でてこの学習をしています。

重いものを小さな力で持ち上げるにはどうしたらよいか、支点、力点、作用点に着目しながら、実験によって体感しながら考えます。

また、実験用てこを使った学習もしています。左右のうでにおもりをぶら下げて釣り合わせるものです。何回も何回も試して思考を巡らせ、てこが釣り合うときの「きまり」に迫ろうとしています。

 

十五夜献立

明日9月10日の十五夜(中秋の名月)にちなんで、今日の給食は「十五夜献立」です。

まんまるのハンバーグ。お汁に浮かぶいももち。デザートのゼリー。満月を連想させるメニューが並びます。

また、とうふ、ぶた肉、とり肉、かまぼこ、だいこん、ねぎなど、たくさんの食材が使われていました。実りの秋を感じながら、豊かな恵みをたっぷり味わうことができました。

よく見て描こう

3年生がリコーダー演奏の姿を絵に表しています。

顔のパーツや指の曲がり方をよく見て描いています。腕や肩の位置にも気を付けています。どこに視線を向けているか、目の表情も考えています。

何度も修正しながら下絵を描き、丁寧な筆づかいで色を塗ります。粘り強く、落ち着いて学習に取り組んでいる子どもたちです。

ステキなあいさつ標語

「あさおきて かぞくでつたえる あいことば」

「目と目をあわせて にこにこあいさつ こんにちは」

「しょくざいに かんしゃをこめて いただきます」

親子であいさつ標語づくりに取り組んでいただき、ありがとうございました。言葉を吟味したものや家族の願いが伝わるものなど、すばらしい標語がたくさん集まりました。校内に掲示したり紹介したりしていきます。

コミュニケーションの基本であり、社会性に不可欠なあいさつ。時と場に応じて実践できるよう、これからもご家庭や地域とともに取組を進めます。

課外活動

5、6年生が音楽と体育の課外活動をがんばっています。

音楽部では校内音楽発表会に向けて練習を重ねています。パートごとに分かれて高め合っています。

体育部では陸上運動を中心に取り組んでいます。走力や跳躍力の向上につながる基礎練習を繰り返し行っています。

一人一人が自分のめあてに向かって一生懸命活動しています。

フラッグフットボール

3年生が体育でフラッグフットボールを楽しんでいます。腰に付けた布(フラッグ)を相手に取られないようにしながら守備を突破し、ボールをゴールに持ち込むゲームです。

今日は、一人一人がボールを持ち、相手をかわしながらボールをゴールゾーンに運ぶゲームをしました。フラッグを取られたらスタート地点からやり直しです。

フラッグを付けた攻撃の子どもは、スピードを変化させたり巧みにステップをしたりしながらゴールをめざします。守備の子どもは、相手の動きにまどわされないようにしながら、追いかけたり待ち伏せたりしてフラッグを取ろうとします。

子どもたちは攻める楽しさや守るおもしろさを味わいながら、思いっきり運動に親しんでいました。チームで作戦を立てたりルールを工夫したりすることで、さらにおもしろくなりそうです。

思いやり朝会

今回の思いやり朝会のテーマは「あいさつ」。

はじめに動画を見てあいさつの意味を考えます。毎朝あいさつ運動をしているいきいき委員会の子どもたちがモデルを示し、あいさつの価値を考えるきっかけをつくってくれました。

その後、全校道徳として、子どもたちの発達段階に合わせた授業を各学級で行いました。

ワークシートをもとにじっくり考える授業。道徳の教科書をもとに話し合う授業。子どもと教師が役割演技をしながら考える授業。

子どもたちは自分自身のあいさつを振り返り、今後のめあてをもつことができました。

半田ハッピーポスト

運営委員会が設置した「半田ハッピーポスト」。よりよい学校生活をみんなでつくっていくための意見箱です。

「廊下を走っている人がいて危険だ」「ボール遊びなど、体育館をきまりよく使えるようにしたい」「静かな図書室にしたい」

困っていることや課題を用紙に書いて投函します。運営委員会の子どもたちが解決の方法を考え、毎週金曜日、給食時の放送で、解決策をアドバイスしたり全校児童に協力を呼びかけたりしています。

子どもたち自らが課題に気付き、解決していこうとする取組を大切にしていきます。

鍵盤ハーモニカ

1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしています。

指づかいに気を付けながら、リズムにのって、ひとつひとつの音を丁寧に表現しています。「ちょうちょう」「うみ」「きらきらぼし」など、演奏できる曲のレパートリーが増えてきました。

音楽発表会に向けて、これからもたくさん練習をしていきます。

だいこんの種まき

これまで、夏野菜をたくさん収穫してきた2年生。今度は、だいこんの栽培に挑戦です。

地域の畑の先生からコツを教えていただき、一人一人が種をまきました。

「はやく大きくなってほしいな」「収穫が楽しみだな」「どうやって食べようかな」

早くも子どもたちは思いを膨らませています。

朝読書

一日の始まりは朝読書から。全校で一斉に取り組んでいます。

読書に親しむこととともに、静かな雰囲気の中で、心を落ち着かせて一日をスタートすることも大事な目的です。

登校後、身の回りの整理ができた子から自主的に読書に取り組む姿が多く見られるようになってきました。

体験!紙すき

3年生が門出和紙づくりの工房を訪問し、紙すきを体験しました。

はじめに、原料のこうぞを加工して和紙を作っていく工程を学びました。その後、実際に紙すきを体験。木製のわくを揺り動かして紙の厚さを均一にします。慎重に、ドキドキしながらチャレンジしました。

この後、乾燥などの過程を経て完成です。子どもたちは、世界に一枚しかない、自分だけの和紙ができ上がる日を心待ちにしています。

キャッチ!キャッチ!アタック!

4年生は体育でキャッチバレーボールをしています。

味方が取りやすいボールを投げてあげます。また、相手が取りにくいボールを投げ返します。フェイントを入れたり相手がいない場所をねらったりなど、考えながらプレーしていました。

子どもたちは歓声を上げながら、楽しんで運動しています。まだ始めたばかり。作戦や動きの工夫で、プレーの幅や楽しさが広がりそうです。

響かせよう!広げよう!

「おはようございます!」「こんにちは!」「さようなら!」

明るいあいさつが学校中に響いています。あいさつ運動は、いきいき委員会の児童が中心に行っています。

登下校中に地域の方へもあいさつができるよう働きかけています。また、あいさつ標語づくりをご家庭におねがいしたところです。お家でも、地域でも、学校でも、時と場に応じた気持ちの良いあいさつができるよう、子どもたちを育てていきたいですね。

晴れ舞台をめざして

5年生が合唱と合奏の練習をがんばっています。

校内の音楽発表会に加えて、市内小学生の親善音楽会にも参加する5年生です。ステージに立つまで2か月。すでに歌声を響かせ、楽器のパート練習にも熱が入っています。

これから練習を重ね、技能や表現力をどんどん磨き、高まっていく姿が楽しみです。

新しい場所で おそうじ

新しい清掃分担場所での活動が始まりました。

ほうきで掃いたり雑巾で拭いたり、6年生を中心に役割を分担して取り組んでいます。低学年も上手にそうじをしています。

1年生から6年生が一緒になり、縦割り班で協力しながら活動する姿がとてもすばらしいです。

水のかさを調べよう

かさの単位のリットルとデシリットルを学んだ2年生。実際に水のかさを量って表す学習をしました。

「1リットルくらいかな」「7デシリットルくらいだと思うよ」教師が用意した水槽の水の量を予想します。見当をつけることも数量の感覚を身に付ける大切な学習です。

その後、1リットルますや1デシリットルますを使って、班の仲間と協力しながら正確に量ることができました。

給食の牛乳パックなど日常生活とも関連させながら、いろいろなかさを表現する学習を重ねていきます。

野菜の日

今日8月31日は語呂合わせで「野菜の日」。給食には野菜がたくさん使われていました。

キャベツ、キュウリ、ネギ、ニンジン…。中華あえやラーメンのスープでは、野菜の瑞々しさやうまみ、甘さを感じることができました。

ビタミンや食物繊維が多く含まれている野菜。給食では、子どもたちが食べやすいようにメニューや調理の仕方を工夫しています。体の調子を整えるために、上手に摂取したいですね。

音楽室 リニューアル

音楽室での授業は、これまでは床に座って活動していました。今回、新品の机と椅子のセットが届き、早速配置しました。

「楽譜が見やすい」「演奏しやすい」「姿勢よく演奏できそうだ」子どもたちからの評判も上々です。

少し雰囲気が変わった音楽室。10月27日の音楽発表会に向けて、新たな気持ちで学習していきます。

発育測定

夏休みが明けて久しぶりに子どもたちに会い、「背が伸びたなあ」「体が一回り大きくなったなあ」と感じています。今週は全校児童の身長と体重を計測しています。

後日、計測結果を記録した用紙を持ち帰ります。「栄養・食事」「睡眠・休養」「運動」の『健康三原則』についてもふれながら、心身の成長や健康な生活についてご家族で話題にしてみてはいかがでしょうか。

葉月みのり

葉月みのりが給食に登場。とれたての新米です。

8月(葉月)に収穫期を迎える極早生品種のお米です。地元柏崎で生産された新米はとってもつやがあってピカピカ光っています。食感もよく、口の中にご飯の甘さが広がります。

葉月みのりが給食に出るのは今日一日のみ。いつものコシヒカリとは少しちがう、そのおいしさをじっくりと味わっていただくことができました。

挑戦!ザリガニ釣り

1・2年生が夢の森公園でザリガニ釣りを楽しみました。生活科の学習の一環です。

割りばしの先にたこ糸を結んで準備完了。えさのスルメを付けて静かに待ちます。

慎重に仕掛けをもち上げると、大きなザリガニが!子どもたちの歓声が公園中に響きます。

「5ひきも釣れてうれしかったよ」「1ぴきしか釣れなかったけど楽しかったよ」「少し怖かったけどおもしろかったよ」夢中になって楽しんだ満足感が子どもたちの感想や表情から伝わってきました。

挑戦!渓流ウォーク

総合学習で川や環境について学んでいる4年生。今回は谷根川の上流を探検をしました。

ゴツゴツした大きな岩。生い茂る木々。冷たくて勢いのある清流。子どもたちは上流へ上流へと向かっていきます。登るのが難しい場所では、仲間と手を取り合い、声をかけ合って進みます。ガイドさんの助けも借りながら果敢に挑戦しました。

自然の豊かさを五感で感じながら、とっても貴重な体験ができました。

稲刈りに向けて

5年生が米づくりに取り組んでいる田んぼでは、稲穂が大きく実ってきています。夏休み中も田んぼを管理してくださった地域の皆様に感謝いたします。カモたちも元気に活動中です。

先日は、はざがけ用の単管を組む作業を行ってくださいました。暑い中でしたが、手際よく作業を進めてくださり、地域の皆様のお力の大きさを改めて感じました。

稲刈りは9月20日に予定しています。子どもたちは今から楽しみにしています。

力作が勢ぞろい!

夏休み中に自主的に課題に取り組んだ子どもたちの作品が教室に飾られています。押し花や染め物、工作、作文、毛筆や硬筆、絵画など、どれも力作ばかりです。

興味・関心に沿って自分で課題を決め、時間をかけてじっくり取り組む学習は、たいへん貴重な経験になりますね。

安全・安心な登校

学校が再開し、子どもたちは元気に登校しています。登校班長を中心に、安全を確認しながら歩いています。

PTAの校外指導部の皆さんからは、朝の交通安全指導にお力添えをいただいています。また、地域のボランティアの方々からも、毎日子どもたちの安全を見守っていただいています。ありがとうございます。保護者や地域の皆様に見守られ、子どもたちは安心して一日のスタートを切っています。

グラウンド改修工事

グラウンドの改修工事が始まっています。

工事期間は来年の3月末までの予定です。グラウンド内の整地やバックネットの新設、南側木製階段の改修、法面の保護などを行います。

グラウンドが使えないため、子どもたちは南広場や中庭で元気に遊んでいます。引き続き安全に教育活動を進めていきたいと思います。

工事期間中、来校される保護者や地域の皆様等にはご不便をおかけいたしますが、御理解とご協力をお願いいたします。

ステキな夏の思い出

「海で遊んだよ」「プールで泳いだよ」「いとこと会えたよ」「花火が楽しかったよ」

夏休みの生活を振り返って、みんなの前でスピーチをしたり班の中で交流したりしました。

子どもたちは共感したり質問したりしながら、久しぶりに会う友達とのコミュニケーションを楽しんでいました。

気持ちを新たに!

夏休みの思い出をいっぱい抱えながら校舎に入っていく子どもたち。教室では担任の励ましのメッセージが子どもたちを迎えます。今日から前期後半がスタートしました。

放送での全校朝会のあと、各教室では夏休みの生活を振り返ったり今後の学習予定を確認したりしました。

転入生や新任の先生との出会いにもドキドキ、ワクワク!一人一人の笑顔からは、新たな気持ちで学校生活に臨もうとする意欲が伝わってきました。

さあ、夏休み!③

今日は、学校生活の区切りの日です。自分が使った場所をきれいにして夏休みに入りました。

児童玄関では、靴箱の中の砂や汚れを、雑巾を使ってていねいに取っていました。また、教室では、机の脚に付いた綿ぼこりを取り除いたり、普段動かさないものを動かしてそうじをしたりしていました。

整理整頓や清掃活動に一生懸命取り組む子どもたちの姿が随所で見られた、うれしい最終日でした。

さあ、夏休み!②

お楽しみ会やパフォーマンス大会で盛り上がるクラスがありました。ゲームやダンス、マジック、ものまね…。夏休み前のひとときをクラスみんなで楽しみました。

また、4月以降、クラスのめあて達成やがんばりを「花まる」として積み上げてきた学級では、その成果を振り返っていました。改めて自分たちの成長を感じ取ることができた子どもたちは、うれしそうな笑みを浮かべていました。

さあ、夏休み!①

今日の夏休み前全校集会は各教室で行いました。

「交通事故や水の事故の防止」「家族が留守中の過ごし方」「友人宅におじゃましたときのマナー」など、夏休みの生活について確認しました。児童は姿勢を正して、放送に耳を傾けていました。

集会後は、各教室で夏休みの課題を受け取ったり、安心・安全な過ごし方について改めて確認したりしました。

一日一日を大切に過ごし、再び元気な笑顔で登校してほしいと思います。子どもたちが健康で安全に生活できるよう、ご家庭や地域での声かけ、見守りをお願いいたします。

夏野菜パーティー

2年生が畑で育てた夏野菜。たくさん収穫することができました。今日は、キュウリとトマトをみんなでいただき、毎日お世話をがんばったことを認め合いました。

塩もみしたキュウリはみずみずしく、シャキッとした歯ごたえです。トマトとミニトマトも新鮮さを味わうことができました。

子どもたちの表情からこれまでの活動の充実感が伝わってきました。みんな少しほっとした様子。笑顔でおいしくいただきました。

本の魅力、語ります!

6年生が5年生を招いておすすめの本の紹介をしました。

「みなさんは、〇〇したことがありますか?」

発表の導入では聞き手を引き付ける工夫をします。あらすじや主人公の性格、クライマックスなどを紹介し、「読んでみようかな」という気持ちを刺激します。

また、友情や努力などの本のテーマに触れ、自分が考えたことや学んだことを語りました。原稿を持たずに、相手意識をもって話す姿はさすが6年生です。

対話しながら本の魅力を伝えようとする6年生。それを真剣に聞こうとする5年生。双方にとって意義のある活動になりました。

暑中お見舞い申し上げます

3年生がはがきを使った手紙の書き方を学習しました。暑中見舞いとして投函するものです。

総合学習の地域探検で講師としてお世話になった地域の方々に宛てた手紙です。子どもたちは、お世話になったお礼や自分の近況、相手への気遣いなどをていねいな文字で綴りました。また、夏にちなんだとってもかわいいイラストも添えました。

心のこもった手紙です。もらった方が笑顔になること、まちがいありません。

6年生教室から

6年生教室の廊下には、夏をテーマにした俳句が掲示してあります。

  カブトムシ 二匹つかまえ たまご待つ

  ひまわりが ゆらりゆらりと 踊ってる

  暗い夜 線香花火 はじけてる

思い思いの視点で、言葉を吟味してつくった作品です。情景が思い浮かびますね。

また、社会科の歴史学習で学んだ内容をまとめた新聞も並んでいます。レイアウトや内容を工夫してまとめてあります。さすが6年生です。

スーパーの工夫

3年生教室の廊下には、国語と社会科を関連付けた学習のまとめが掲示してあります。スーパーマーケットの見学で学んだことや見つけた工夫などを報告する文章です。

商品の並べ方や新鮮さを保つ工夫、広告や値段表示の工夫など、スーパーマーケットの秘密がたくさん綴られています。

また、友達同士で作品を読み合い、その感想を付箋に書く活動もしました。友達の作品の良さを積極的に見つけている子どもたちに感心します。

登校班会議

地区ごとに集まって、春からの登下校の様子を話し合いました。集合時刻や歩き方、横断の仕方、あいさつなどについて、一人一人が振り返りました。

また、自転車乗りや地域の危険箇所、夏休みの生活などについてもみんなで確認しました。安全な夏休みを過ごすことができるよう、ご家族や地域の皆様からも見守りや声掛けをお願いします。

会議に参加してくださったPTA地区委員の皆様、ありがとうございました。

夏とん汁

「ぱくもぐランチ」は、毎月19日の「食育の日」にちなんだ、市内共通メニューです。今月のメニューは『夏とん汁』です。

ぶた肉、豆腐、にんじん、なす、たまねぎ、つきこんにゃく…。具だくさんで夏バテ予防にピッタリ!夏野菜の甘さと風味が広がる温かいお汁を味わっていただくことができました。

新刊到着!

図書室に新しい本が入りました。

書架にはピッカピカの表紙が並びます。「夏休みに読む本の貸し出しに間に合うように」と、読書支援員が急ピッチで作業をしてくださいました。

夏休み中もいろいろな本に親しんでほしいと思います。親子読書の取組にもご協力ください。よろしくお願いします。

いろいろな学習ツールを使って

5年生は社会科で米作りについて学習しています。今日の課題は、お米が生産者から消費者に届くまでの流れを調べるものです。

教科書、資料集、タブレット、プリント…。机の上に置けないくらい、たくさんの学習用具が並びます。

資料集で探したり、タブレットを使って動画で学んだり検索したり…。子どもたちは目的に応じてそれぞれのツールの特徴や良さを生かしながら学習に励んでいます。

おそうじ がんばっています!

そうじに一生懸命取り組む子どもが増えています。

床にはいつくばって力強く雑巾がけをする子。水盤の汚れをスポンジで丁寧に取ろうとする子。低学年と高学年が協力して作業をする様子…。

自分が分担した仕事をしっかり果たそうとしたり、みんなで協力して取り組もうとしたりする姿、とってもうれしくなります。

授業公開

今日の授業公開には大勢の保護者の皆様からお越しいただき、ありがとうございました。

すべての学級で、道徳や人権教育、同和教育の授業をご覧いただきました。差別や偏見、人権、思いやりなどをテーマに、資料などから考える学習を発達段階に応じて行いました。

これからも生活や実践と関連付けながら、児童の心を耕す授業を積み重ね、道徳教育や人権教育、同和教育に取り組んでいきます。