学校の様子
6年生教室から
6年生教室の廊下には、夏をテーマにした俳句が掲示してあります。
カブトムシ 二匹つかまえ たまご待つ
ひまわりが ゆらりゆらりと 踊ってる
暗い夜 線香花火 はじけてる
思い思いの視点で、言葉を吟味してつくった作品です。情景が思い浮かびますね。
また、社会科の歴史学習で学んだ内容をまとめた新聞も並んでいます。レイアウトや内容を工夫してまとめてあります。さすが6年生です。
スーパーの工夫
3年生教室の廊下には、国語と社会科を関連付けた学習のまとめが掲示してあります。スーパーマーケットの見学で学んだことや見つけた工夫などを報告する文章です。
商品の並べ方や新鮮さを保つ工夫、広告や値段表示の工夫など、スーパーマーケットの秘密がたくさん綴られています。
また、友達同士で作品を読み合い、その感想を付箋に書く活動もしました。友達の作品の良さを積極的に見つけている子どもたちに感心します。
登校班会議
地区ごとに集まって、春からの登下校の様子を話し合いました。集合時刻や歩き方、横断の仕方、あいさつなどについて、一人一人が振り返りました。
また、自転車乗りや地域の危険箇所、夏休みの生活などについてもみんなで確認しました。安全な夏休みを過ごすことができるよう、ご家族や地域の皆様からも見守りや声掛けをお願いします。
会議に参加してくださったPTA地区委員の皆様、ありがとうございました。
夏とん汁
「ぱくもぐランチ」は、毎月19日の「食育の日」にちなんだ、市内共通メニューです。今月のメニューは『夏とん汁』です。
ぶた肉、豆腐、にんじん、なす、たまねぎ、つきこんにゃく…。具だくさんで夏バテ予防にピッタリ!夏野菜の甘さと風味が広がる温かいお汁を味わっていただくことができました。
新刊到着!
図書室に新しい本が入りました。
書架にはピッカピカの表紙が並びます。「夏休みに読む本の貸し出しに間に合うように」と、読書支援員が急ピッチで作業をしてくださいました。
夏休み中もいろいろな本に親しんでほしいと思います。親子読書の取組にもご協力ください。よろしくお願いします。
いろいろな学習ツールを使って
5年生は社会科で米作りについて学習しています。今日の課題は、お米が生産者から消費者に届くまでの流れを調べるものです。
教科書、資料集、タブレット、プリント…。机の上に置けないくらい、たくさんの学習用具が並びます。
資料集で探したり、タブレットを使って動画で学んだり検索したり…。子どもたちは目的に応じてそれぞれのツールの特徴や良さを生かしながら学習に励んでいます。
おそうじ がんばっています!
そうじに一生懸命取り組む子どもが増えています。
床にはいつくばって力強く雑巾がけをする子。水盤の汚れをスポンジで丁寧に取ろうとする子。低学年と高学年が協力して作業をする様子…。
自分が分担した仕事をしっかり果たそうとしたり、みんなで協力して取り組もうとしたりする姿、とってもうれしくなります。
授業公開
今日の授業公開には大勢の保護者の皆様からお越しいただき、ありがとうございました。
すべての学級で、道徳や人権教育、同和教育の授業をご覧いただきました。差別や偏見、人権、思いやりなどをテーマに、資料などから考える学習を発達段階に応じて行いました。
これからも生活や実践と関連付けながら、児童の心を耕す授業を積み重ね、道徳教育や人権教育、同和教育に取り組んでいきます。
咲き誇る あさがお
1年生が大事に大事に育てているあさがお。図工の時間に絵の具を使って絵に表しています。
赤と白でピンク。青と赤でむらさき。白と青で水色。絵の具を混ぜて色をつくる勉強です。子どもたちは混ぜる割合や水の量などを変えながら、思い思いの色を表現しています。
鮮やかな色のあさがおの花がいっぱいです。あさがおの成長を喜ぶ子どもたちの気持ちが伝わってきます。
かしわざきの食育5か条献立「ざ」
望ましい食習慣を「かしわざき」の頭文字で表した『かしわざきの食育5か条』。今日の給食は「ざ=さかな最近いつ食べた?」をテーマにした献立です。
旬の魚「あじ」のフライは、「カリッ」「サクッ」とした歯ごたえ。大きさも味もしっかりしていておいしかったです。
海のまち柏崎に育つ子どもたち。積極的に魚を食べて成長してほしいですね。
放送体験
放送委員会の企画の「放送体験」。日替わりで各学年の代表がアナウンサーに変身します。
「給食のメニュー紹介」や「給食一口メモ」など、マイクに向かってゆっくり話します。事前に練習しますが、やっぱり本番は少し緊張しますね。
それでも、さわやかに、丁寧なアナウンスで、全校に潤いを与えてくれています。
朝の児童玄関
いきいき委員会の5・6年生が「おはようございます」のあいさつを呼びかけています。今日は雨が強く降りましたが、雨の音に負けず、子どもたちの声が玄関ホールにこだましています。
また、傘をしばり、きちんと傘立てに入れることが習慣になっている子どもが大勢います。整然と並んでいる様子は気持ちいいですね。
水球に挑戦!
4年生が水球を教えていただきました。講師は地元の水球チームのメンバーの方々です。
グループに分かれて、片手でのボールの投げ方や捕り方を練習しました。また、ゴールに向かって思いっきりシュートをしてみました。
子どもたちはプールでの球技を思いっきり楽しむことができました。
夏のセレクトデザート
今日の給食はセレクトデザート。三種類の中から選んだものをいただきます。
① みかんクレープ(さわやかなみかんソースとヨーグルト風味のクリームの相性が抜群です。)
② パインゼリー(甘さすっきり、パインの香りいっぱい、南国気分たっぷりのゼリーです。)
③ ももタルト(米粉のタルトとスポンジの上に、もものジャムがトッピングされています。)
全校の子どもたちが選んだ数は、三つともほぼ同じくらいずつだったそうです。子どもたちは自分が選んだデザートをじっくりと味わっていただいていました。
俳句をよもう!
1年生が俳句づくりに挑戦しました。地域にお住いの俳句の先生から教えていただきました。
五・七・五のリズムでよむこと、季語を使うことなど、俳句づくりの基本を学びました。
子どもたちは、果物や野菜を手に取りながら、自分が思ったことや感じたことを素直に表現していました。俳句の先生も子どもたちの豊かな感性に驚いていました。
市教委訪問
柏崎市教育委員会の学校訪問がありました。授業参観や諸帳簿の点検をしていただきました。
子どもたちが一生懸命学ぶ姿をほめていただいたり、授業の成果と課題を指導していただいたりしました。
今後も全職員で授業づくりを追究し、学力向上に取り組んでいきます。
スイスイ 裁縫!
家庭科で裁縫に取り組んでいる5年生。玉結び、玉止め、なみ縫い、ボタン付けなど、基礎的な技能の習得に挑戦しています。
自分の名前の縫い取りは、カタカナや漢字で上手にできました。子どもたちも納得の表情です。
これからも針と糸を使って、いろいろなものづくりを楽しみます。
どんどん 収穫!
2年生の朝の活動は、野菜の水やりと収穫からスタート。登校後、速足で畑に向かい、収穫の喜びに満ちた笑顔で教室に戻ってきます。
「見て、見て。こんな大きいオクラがとれたよ」「今日でミニトマトの合計が40個だよ」「家族が喜んで食べてくれたよ」
『自分が育てている』という意識が強いからこそ、喜びも大きいのだと思います。収穫後のうれしそうな子どもたちの笑顔をまだまだ見ることができそうです。
七夕献立
今日の給食は七夕献立。ちらし寿司、天の川汁、フルーツポンチ…。色鮮やかな食材がいっぱい使われていて、食べるのがもったいないくらい、きれいに彩られています。
色や形を楽しみながら、また、七夕の夜空を思い浮かべながら、おいしくいただきました。
音楽課外
課外活動の音楽部が、秋の音楽発表会でのステージを目標に活動をスタートしました。
今日は、全体で練習予定を確認した後、パートに分かれて基本的な音の出し方を中心に練習を行いました。子どもたちは楽器の感触を確かめながら、音楽活動を楽しんでいました。
今後、どんどん演奏を磨いていきます。素敵な演奏を披露してくれる日が楽しみですね。
校内オリエンテーリング
昼休みはイベント委員会の企画『校内オリエンテーリング』で盛り上がりました。
校舎内に掲示されている文字を見つけ、順番に並べるとクイズになります。その答えに正解するとシールがもらえるものです。
子どもたちは校舎内をグルグル歩き回り、謎解きゲームを楽しんでいました。
妙高自然教室日記 part8
最後の活動は、白樺の木を使ったクラフト『思い出の壁掛けづくり』です。一人一人が妙高の思い出を綴ったり絵をかいたりしました。とても丁寧に制作し、素敵なおみやげができ上がりました。
一泊二日の集団生活、充実した活動と積極的な関わり合いによって、たくさんの思い出ができました。この成果を今後の学校生活に生かしていきます。
妙高自然教室日記 part7
二日目の活動は源流体験からスタート。ガイドさんと一緒に沢をのぼっていきます。
歩きにくい場所も、みんなで力を合わせて奥へ奥へと進んでいきます。
少し疲れましたが、妙高の大自然を満喫することができました。
妙高自然教室日記 part6
二日目の朝食です。バイキングコーナーにはたくさんのおいしそうなメニューが並びます。
豪華なメニューを前にすると、疲れや眠気も吹き飛びます。あれも食べたい、これも食べたい、と悩みながら、みんなで食事を楽しみました。
妙高自然教室日記 part5
スタンツでは、各班で考えた出し物やクイズ、ゲームなどを楽しみました。
学校でもみんなで練習を重ねてきたものです。仲間を楽しませようと、全力で取り組みました。
思いっきり楽しんで盛り上がり、忘れられない夜になりました。
めざせ!鍵盤ハーモニカの達人
1年生が鍵盤ハーモニカの使い方を学習しています。今日は専門の講師の先生から教わりました。
指の置き方や「ド」の位置、息を吹き込むコツなどを教えていただきました。子どもたちは講師の先生の動きを真似ながら、真剣に、楽しんで学習していました。
講師の先生からは、すごいテクニックをたくさん披露していただきました。子どもたちも拍手喝采!あこがれの演奏をめざして、これからも練習を重ねていきます。
「正」の字を使って
3年生が算数で、データを表やグラフに表す学習をしています。今日の課題は、一定時間内に通過した自動車を、乗用車、バス、トラック、その他に分類するものです。
電子黒板でアニメーションを見ながら、通った車の種類を「正」の字でカウントします。1回目の視聴は個人作業で、2回目は全員で声に出して確認しながら分類しました。それを表にまとめたりグラフに表したりして、データを見やすくします。
子どもたちはとってもていねいに課題に取り組み、データを整理、表現していました。「お題」を変えたり自主学習で取り組んだりして、いろいろな「〇〇調べ」ができそうですね。
妙高自然教室日記 part4
キャンプファイヤーです。歌やダンスなどで盛り上がりました。
子どもたちは、赤々と燃え盛る炎を見ながら、仲間と一緒に楽しむことの喜びを味わっていました。
妙高自然教室日記 part3
おいしいカレーライスのできあがりです。
カレーの辛さはちょうどよく、ご飯も上手に炊けました。
みんなで苦労して作ったカレーライスの味は格別です!
妙高自然教室日記 part2
野外炊飯でカレーライスを作ります。
調理や火の管理などの仕事を分担して作業します。
暑さと煙に負けずに、班のみんなで声をかけ合いながら協力して取り組みました。
妙高自然教室日記 part1
5年生が一泊二日の妙高自然教室に行ってきました。二日間の活動の様子をお知らせします。
妙高での活動が始まる前に、まずは食堂で腹ごしらえから。カレーやラーメン、ジュースにデザート…。自分で選んだメニューをたっぷりと、おいしくいただきました。
星に願いを
七夕を前に、短冊に願いごとを書いた2年生。「よいことがたくさんありますように」「スポーツが上手になりますように」「コロナが広がりませんように」「戦争が起きませんように」自分のことだけでなく、世界に目を向けた内容もあり、2年生なりにいろいろ考えていることが分かります。
どうか、純粋な気持ちをもった子どもたちの願いがかないますように!
本と ふれあおう!
今日は月に一度の「移動図書館」の日。ソフィアセンターから届いたたくさんの本の中から自分が読みたい本を選ぶことができます。
「この本、おもしろそうだな」「教科書で勉強したお話の本だ」「料理の本を読んでみようかな」
子どもたちは自分の興味・関心にそって思い思いに、じっくりと本を選んでいました。これからも本とのふれあいを重ねてほしいです。
うれしい収穫
2年生が生活科で育てている夏野菜。たくさんの実ができ、子どもたちは毎日収穫を楽しみにしています。
朝の水やりのあと、大きく育ったキュウリやミニトマトを教室に持ち帰ります。子どもたちはとってもうれしそうです。家でおいしくいただいた子どももいます。
毎日欠かさずに世話を続けることで、学ぶ楽しさや活動の喜びを味わっています。
くるくるランド
3年生が図工で工作に取り組んでいます。回転する台紙を画用紙で区切って、様々な世界を作り出します。
春夏秋冬、昼と夜の世界、いろいろな花火大会、宇宙の中の地球、未来の自分…。一人一人がテーマをもって制作しています。
細かいところまでこだわりをもちながら、造形活動を思いっきり楽しんでいます。
半田お宝ガイドマップ
地域のお宝発見の旅に出ている3年生。これまでの学習を振り返りながら『お宝ガイドマップ』を作り始めました。
まよいの森や半田神社など、お宝の位置を地図に示しながら、その魅力を絵と文章で伝えます。子どもたちは自分が感じ取ったことをどんどん表現しようとしています。
お宝発見の旅はまだまだ続きます。今後も『お宝ガイドマップ』に書き加えていきます。
水となかよし
1年生が水泳学習をがんばっています。
プールの中を歩いたり走ったり…。高くジャンプしたり水の中にもぐったり…。水中の輪をくぐったりビート板でバタ足の練習をしたり…。
みんなこわがることなく、思いっきり水に親しんでいます。気持ちよさそうにプールでの学習を楽しんでいる1年生です。
泳ぎを学ぶ
地元の水球チームの選手や大学生を講師に招き、水泳を教えていただきました。
今日は6年生と一緒に泳いでいただき、クロールの基本的な姿勢、キックや呼吸の仕方などを学びました。
子どもたちは、ゲストティーチャーの指導をよく聞き、自分のパフォーマンスにつなげようと一生懸命練習に取り組んでいました。
手形でアート
2年生が親子行事で手形アートに挑戦しました。市内から講師をお呼びして、作品の作り方を教えていただきました。
一色のみだったり、色を混ぜたり、グラデーションにしたり…。手にしっかり色を付け、両手を大きく開いてキャンバスにペッタン!見事な手形が描かれます。そこに線を引いたりさらに色を塗ったりすると…。
お魚、クジャク、カニ、タコ、イカ、ヒマワリ、花火…。手形からイメージしたものに大変身!一人一人の創造力がつまった、世界に一枚だけの、ステキな作品ができ上がりました。
子どもたちはお家の方とコミュニケーションをとりながら、楽しんで活動することができました。
星空を見上げて
4年生が理科で夏の夜空や星座について学習しています。
夏の大三角、北斗七星、カシオペア座、北極星などの名前と位置を学びました。
これから絶好の観察のチャンスが巡ってきます。七夕ももうすぐです。星空を見上げながら、壮大な宇宙への思いや夢、願いを膨らませてほしいと思います。
あいうえおのうた
1年生が国語でことば遊びを楽しんでいます。「あ行のことば」や「さ行のことば」など、これまでの学習で集めたことばを使って、テーマも考えながら、「あいうえおのうた」をつくります。
あめりか おらんだ あいうおえ
さっかあ すいえい さしすせそ
なめくじ にわとり なにぬねの
みんなで相談しながら、次々と作品ができあがります。子どもたちは調子のよいことばのリズムを味わいながら歌うように読み、笑顔で学習していました。
カッターナイフの使い方
2年生がカッターナイフの安全な使い方を学びました。
持ち方や刃の出し方としまい方を何回も練習しました。その後、直線やギザギザ線を切ってみました。子どもたちは指示をしっかり聞いて、安全にカッターを扱うことができました。
今後の図工学習でカッターを使っていきます。作品制作の幅が広がりそうです。
平行四辺形をかこう
算数で図形の学習をしている4年生。分度器や三角定規、コンパスを使って平行四辺形をかきました。
辺の長さや角の大きさを手がかりに、向かい合う辺どうしが平行になるようにかきます。辺の長さに着目してコンパスでもかいてみます。
子どもたちは作図の手順を考えながら作業に集中し、うまくかけたときには満足そうな笑みを浮かべていました。
ビー玉 コロコロ
4年生が図工で制作した工作は、段ボールや画用紙を使ってビー玉が下のフロアへと転がり落ちる仕掛けがあります。今日は完成作品をみんなで鑑賞したり実際に遊んだりしました。
ビー玉を転がして、スタート地点の「屋上」から「1階」のゴールをめざします。迷路になっていたりトンネルや坂道があったりして、アイデアいっぱいの楽しい仕掛けがいっぱいです。
子どもたちはお互いの工夫を認め合ったりゴールまでのタイムを競い合ったりして、学習を楽しんでいました。
糸のこ スイスイ
5年生が図工で板を加工して伝言板を作っています。
電動の糸のこぎりは、直線も曲線も、板を自由自在に切ることができます。子どもたちは板のデザインを考えて、下書きした線に沿って糸のこぎりの刃を動かします。自分がイメージした形になるように、ゆっくりと、慎重に作業をしていました。
豊かな発想と丁寧な技能を生かした、ステキな作品ができそうです。
野菜のはたらき
2年生が栄養教諭と一緒に食育の学習をしました。今回は、野菜を摂取することの効果について教えていただきました。
はじめに、栄養教諭と担任による紙芝居を見ました。「病気にかかりにくくする」「肌や粘膜を丈夫にする」「お腹の中を掃除する」「心をおだやかにする」といった野菜のはたらきを学びました。その後、紙芝居の内容を振り返りながら、野菜を摂ることの大切さについて確かめました。
苦手な野菜にもちょっとだけチャレンジしてほしいですね。学習したことを今後の食生活に生かして、健康な体づくりに取り組むよう期待しています。
スーパーの秘密に迫ろう
買い物調べやお店調べを進めている3年生。来週計画しているスーパーの見学に向けて、お店の工夫を考えたり話し合ったりしました。
値段や品ぞろえ、新鮮さ、便利さなど、お客さんのことを考えた工夫や秘密がいっぱいありそうです。
馴染みのある地域のスーパーを見学することで、たくさんの発見ができると思います。子どもたちは見学をとっても楽しみにしています。
顕微鏡の世界へ
5年生がメダカのたまごを顕微鏡を使って観察しました。一人一人がタブレットで写真を撮って、スケッチしたり詳しく観察したりしました。
フィルムケースを加工して作ったものをタブレットのカメラレンズの部分に洗濯ばさみで固定します。そうすることで視界が限定されてピントが合いやすくなり、よりはっきりとした写真を撮ることができます。
子どもたちは自分で撮影した写真をじっくり見ながら、細かいところまで気付いたり疑問をもったりしていました。
児童総会
3年生以上の児童が参加して児童総会を行いました。
まず、各委員会の委員長が活動方針を発表しました。学校生活に必要な仕事を分担したり潤いを与える活動を企画したりします。「廊下を走る人がいるので何とかしたい」「体育館のボールの使い方について話し合いたい」など、各クラスからの意見、要望もたくさん出され、盛り上がりました。
また、各クラスの学級委員が学級目標を発表しました。みんなでよいクラスをつくりたいという願いが込められていました。
学校生活をよりよいものにするために、全校みんなで高め合っていこうとする気持ちが感じられた児童総会でした。
地域のお宝に迫る
地域のお宝発見の旅に出かけている3年生。今回は学校近くにある「六地蔵」や「観音山の観音像」について学びました。
お地蔵様や観音像を実際に見学した後、地域の方からその由来や歴史について教えていただきました。
子どもたちは真剣に話を聞いたりメモをとったりし、とっても意欲的に学んでいました。