学校の様子
スピーチを動画で
5年生が外国語の学習で自分のスピーチを撮影しました。
タブレットを前にして、誕生日はいつで、どんなプレゼントが欲しいかを英語で話します。満足いくまで何回も撮り直します。撮影した動画を教師に提出すると、みんなのスピーチ動画が一斉に集まります。
自分のスピーチを自己評価したり、友達のスピーチをほめて認めたりしながら、子どもたちは楽しんで英語学習に取り組んでいました。
体力テスト ~ ソフトボール投げ ~
全校で体力テストに取り組んでいます。今日は6年生がソフトボール投げの計測を行いました。
これまで学んだ、構え方や正しい投げ方を意識しながら、より遠くへ投げようと全力で取り組んでいました。
投げる経験には個人差があります。日常の遊びや体育学習、放課後活動などで体力づくりを実践できるよう、今後も働きかけていきます。
飼育ケースの中には…
これまで理科の学習でモンシロチョウの幼虫を観察していた3年生。最近、飼育ケースの中の様子に変化が…。
子どもたちは虫メガネを通じて幼虫がさなぎに変わった姿を興味深そうに見つめていました。
モンシロチョウが誕生するまでもう少し。楽しみにしながら観察を継続しています。
教育相談
児童への生活アンケートをもとに教育相談を行っています。
学級担任が児童一人一人と話をします。がんばっていること、友達との関係、困っていることや心配なこと…。児童とじっくり話をし、その気持ちをしっかり受け止めました。
これからも一人一人の児童と信頼関係を築き、心の動きをキャッチしながら、安心して学校生活を過ごせるよう導いていきます。
かしわざきの食育5か条献立「し」
「食卓に 旬の食材 地元の野菜」
かしわざきの食育5か条にちなんだ献立として、「かつおの揚げ煮」が登場しました。
食べやすいようにサイコロ形の一口サイズにカットされています。赤身がギュッとつまり、甘辛い味付けでご飯がどんどん進みます。
旬の初がつおをおいしくいただくことができました。
ヤギさん入学式
1年生が新しい仲間を迎えました。ヤギのおかあさんと2頭の子ヤギです。
これまで、ヤギの飼育について子どもたちは何度も何度も話し合いを重ねました。一人一人が命を預かる責任の重さや、かわいがることの意味を考えてきました。
ヤギさん入学式では、みんなで温かく迎え、仲間として大切に関わりたいという気持ちが表れていました。これからヤギさんと一緒に学び、一緒に成長していきます。
one、two、three…
1年生がシャドマン先生と英語の勉強をしました。
1から10までの数の言い方を練習した後、ビンゴゲームを楽しみました。
「Number … five!」「イエーイ!」
「Next number … seven!」「あったー!」「ビンゴー!」
数の表し方を何回も何回も言ったり聞いたりして、英語に慣れ親しんでいました。
野菜炒めをつくろう!
6年生が家庭科で野菜炒めを作りました。
「野菜を洗う→切る→炒める→盛り付ける→試食する」という流れに従って、丁寧に調理しました。キャベツやもやし、じゃがいも、コーン、キクラゲ…。各班で決めた食材を使って、手際よく、協力して取り組んでいました。
腕よし!味よし!満足のいく一品ができ上がりました。
「助っ人」登場!
田植えを終えた5年生の田んぼに「助っ人」が現れました。かわいい5羽のアイガモです。
その姿や鳴き声に、子どもたちは「かわいい!」「かわいい!」と言いながら、優しい眼差しを向けていました。
アイガモたちは、これから田んぼで活躍してくれます。稲を成長に導いてくれる、かわいくて頼もしい助っ人です。
田植えにチャレンジ
5年生が田植えに挑戦しました。
木製の「型」(コロ)を転がして、苗を植える位置の目印を付けます。まっすぐになるように力を加減しながら転がすのが難しかったようです。
苗は、親指、人差し指、中指でつまむようにして持ち、一か所一か所丁寧に植えました。慎重に足を運びながら、ゆっくり前進し、無事に苗を植え終わりました。
今後の苗の成長が楽しみですね。指導・支援してくださった地域の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
学びの充実に向けて
学力向上に関わる市教委の指導主事訪問がありました。
それぞれの学級の授業の様子を参観していただき、学力向上に向けた指導の在り方や課題を示唆していただきました。
子ども主体の多様な学びや一人一人に応じた学び、他者と力を合わせるリアルな学びなど、今後も子どもたちの学習を一層充実させ、着実な学力向上をめざしていきます。
歯の健康チェック
歯の健康状態を確認する歯科検診を行いました。
むし歯の有無、歯垢や歯肉の具合、かみ合わせなど、一人一人の口の中の様子を丁寧に診察していただきました。
毎日の食生活や歯みがきの習慣を振り返る機会にもなりました。健康な生活習慣を身に付けて歯の健康が保てるよう、今後も働きかけていきます。ぜひご家庭でも話題にされてください。
授業づくり研修
職員研修で授業づくりについて語り合いました。
授業公開に向けた指導案づくりに取りかかる前に、職員一人一人が授業の構想や悩んでいることなどを出し合い、小グループで話し合いました。
「分かった!」「できた!」「もっとやってみたい!」引き続き、子どもたちの学習意欲に火を付け、学力の定着・向上を図る指導に取り組んでいきます。
タブレットを使って
5年生は理科の実験を通じて、種子の発芽には水が必要であることに気付きました。
今日はタブレット上のワークシートに、これまで撮影した実験の写真を貼り付けたり、考察を自分の言葉で表現したりしました。その後、お互いのワークシートや考えを共有し、学習をまとめました。
タブレットを使いこなしながら、個人で、また、みんなで学習に取り組んでいます。
あさがお かんさつにっき
1年生がまいたあさがおの種からもう芽が出ました。元気にたくさんの双葉を広げています。
「葉っぱはハートの形だね。」「ちょうちょうの形にも見えるよ。」子どもたちは葉を一枚一枚よく観察して、丁寧にスケッチしました。
太陽のやさしい日差しを浴びながら、気持ちよさそうに学習する1年生でした。
図書室を使いこなそう
5年生が国語の学習を読書支援員と一緒に行いました。教科書ですでに学んだ図書の分類の仕方について、実際に図書室で読書支援員から教えてもらいました。
図書室の本は『日本十進分類表』に基づき、歴史、芸術、文学、自然科学などのジャンル別に分類番号が振られています。その意味や活用の仕方を改めて学びました。
本を探したり、返したりする際に役立つ分類番号。今後の読書活動に生かすことができそうです。
運動会プレイバックⅤ~感動をありがとう!~
5・6年生は、アナウンスや用具、得点など、分担した仕事をしっかり果たし、スムーズな進行に力を尽くしました。
また、閉会式での応援団長の言葉には、団員への感謝の気持ちがいっぱい詰まっていました。たくさん指示を出し、それに応えてくれた仲間への感謝の涙です。
一方、競技中の応援席では、悔しい思いをした仲間を励まし、支えようとする姿がありました。仲間を思う姿に胸が熱くなりました。
素敵なドラマをつくり、すばらしい感動を与えてくれた半田小学校の子どもたちに感謝です!ありがとう!
運動会プレイバックⅣ~思いをつないで 走る、走る~
1・2年生リレーでは、リングバトンを確実に次の走者に渡し、みんなで思いをつないで勝利をめざして走りました。
3・4年生は、前の走者の速さに合わせながらリードしてバトンをもらいました。最後の最後まで勝負が分からない大接戦。会場にいた全員がかたずを飲んで勝負の行方を見守りました。
5・6年生のリレーは最終種目にふさわしい盛り上がり!スピード感あふれる走りとバトンパスで観客を引き込みました。目まぐるしく順位が変わる大混戦に、会場の興奮も最高潮でした!
運動会プレイバックⅢ~力を合わせて勝利を引き寄せる~
1・2・3年生の団体種目は「おたすけ玉入れ」。かわいいダンスを間に入れながらも、真剣勝負!短い時間でしたがたくさんの玉が入りました。
4・5・6年生の綱引きは、第3回戦にもつれ込む好勝負に!人数のかけ方を工夫して3本の綱をどう引くか、作戦の成否が勝負の分かれ目になったようです。
運動会プレイバックⅡ~スピードに乗った力強い走り~
徒競走は、学年の発達段階に応じて走る距離を設定しました。腕をしっかり振った力強い走り、ゴールまで力を抜かずに走り切る様子がたくさん見られました。
1・2・3年生は50メートルをまっすぐに、全力で走ることができました。
4年生以上はカーブと直線のコースです。カーブをうまく抜け、ダイナミックに直線を走ってゴールをめざしました。スピード感のある疾走はさすが上学年ですね。
運動会プレイバックⅠ~心をひとつに~
応援団長を中心に元気良く応援を行いました。応援リーダーは大きな声とかっこいい振り付けで指揮をとり、チームの士気を高めました。団長やリーダのもと、チームみんなで息を合わせてがんばりました。応援合戦は赤組も白組も互角に競い合いました。
また、高学年が競技で留守のときには、低学年が率先して応援団になり、選手を励まし、盛り上げていました。
全体での練習は数回でしたが、みんなで心を合わせて応援し、チームとしての一体感が見られました。
熱く燃えた運動会
徒競走、リレー、団体種目、応援、分担した仕事…。
今日の運動会では、子どもたち一人一人が自分のめあてに向かって精一杯がんばりました。集中して、全力で取り組む姿は、見ている人に感動を与えますね。ご家庭でも子どもたちのがんばりや活躍を大いに認めてください。
達成感、満足感、勇気、感謝、悔しさ…。子どもたちには、今日の運動会で味わった気持ちや経験をこれからの生活に生かしてほしいと思います。
保護者やご家族の皆様、地域の皆様からたくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。また、PTA役員の方々やテント等の後片付けをお手伝いいただいた方々に感謝いたします。ありがとうございました。
本日の運動会について
本日の運動会は予定どおり実施いたします。
お越しになる際には来場者確認票をご持参ください。
よろしくお願いします。
いよいよ!
明日は運動会。午後から5・6年生が準備を行いました。用具や得点板などの確認、グラウンドの整地などに一生懸命取り組んでいました。
グラウンドのコンディションはバッチリです。子どもたちは精一杯のがんばりを見せてくれることでしょう。保護者の皆様のご声援をお願いいたします。
また、「最後まで力を抜かずに走ったね!」「自分の役割を果たそうとしていたね!」「元気な笑顔で取り組んでいたね!」など、ぜひ、競技の順位や結果とは異なる視点からも、子どもたちのがんばりを価値付けていただきたいと思います。それが、子どもたちの達成感や自己肯定感の高まりにつながります。よろしくお願いいたします。
クッキング はじめの一歩
5年生が家庭科で調理実習をしました。加熱用調理器具の安全な使い方を学ぶものです。今日はガスコンロを使ってお湯を沸かし、お茶を入れてみました。
水の量や茶葉の量を計量カップや計量スプーンではかります。火の取り扱いには慎重を期します。そして、急須で丁寧に入れた緑茶やほうじ茶をゆっくりすすり、おいしくいただきました。
茶碗洗いや後片付けも、班の仲間で分担・協力して取り組んでいました。学習したことを家庭でも生かせそうですね。
家庭学習&ビンゴ
家庭学習は、学年に応じて、また一人一人の興味・関心に合わせて、取組を働きかけています。
3年生は、家庭学習の取組をビンゴゲームと関連付けて、子どもたちの意欲を高めています。「国語辞典で意味調べ」「理科レポート」「半田のすてき紹介」など、設定された「お題」に取り組んでビンゴを達成するものです。子どもたちは「もう、二列のビンゴができたよ。」「あと一つでビンゴだよ。」と教えてくれました。また、教室には、工夫した取組やお手本となる取組を紹介するコーナーがあり、子どもたちの意欲を喚起しています。
今後も子どもたちの努力を認め、励ましながら、自分で課題を見付けて学習に取り組む姿勢を育てていきます。
ぱくもぐランチ
今日は、食育の日にちなんだ市内共通メニューの『ぱくもぐランチ』。「新玉かきあげ」の登場です。
旬の新玉ねぎがコーンやにんじん、ちりめん、ほしえびなどと一緒にカラッと揚げられています。甘さたっぷりの新玉ねぎと他の食材の風味が相まって、とっても美味です。
調理に時間がかかるかきあげをひとつひとつ丁寧に作ってくださった調理員さんに感謝しながら、味わっていただくことができました。
予行練習
運動会の予行練習を行いました。
開会式や閉会式の流れを確認したり、応援合戦やエール交換を練習したりしました。
気温が上がりましたが、子どもたちは練習に集中し、本番に向けて気持ちを高めていました。
競技とともに、応援や集団行動などにもご注目いただき、子どもたちの成長やがんばりを認めていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
おそうじ
新しい分担場所でそうじを始めました。
縦割り班でほうきや雑巾がけの仕事を分担し、机運びはみんなで協力して行います。6年生の班長も指示を出したり反省会を進めたりしてがんばっています。
また、1年生は体育館で雑巾がけの練習です。腕と脚に力を入れて踏ん張り、何度も往復してがんばっています。
今後、1年生が縦割り班に合流し、1~6年生みんなで協力してそうじを行っていきます。
漢字辞典を使って
4年生が国語で漢字辞典を使って学習しました。以前学んだことを生かしながら、新たに学ぶ漢字を調べました。
「総画さくいん」「部首さくいん」「音訓さくいん」。いろいろな調べ方で漢字を探します。一人で黙々と調べたり、仲間と確かめたりしながら、漢字の読み方や意味を進んで調べていました。
漢字辞典のひき方にだんだん慣れてきた子どもたち。これからも学習や生活の中で積極的に使うことができそうです。
筆を使って書くこと
毛筆にチャレンジしている3年生。今日は漢数字の「二」を書きました。
「始筆」「送筆」「終筆」といった横画の筆づかいの練習です。ゆっくりと慎重に書いて出来栄えを確かめたり、余白を使って何度も練習したりしました。
これまでに経験がなかった「筆を使って書くこと」を楽しんでいる子どもたちです。
委員会活動
5・6年生で分担して行っている委員会活動。一人一人が役割を自覚して取り組もうとしています。
放送委員会の児童は、聞き取りやすい速さと言葉で、丁寧にアナウンスをしていました。また、給食委員会の児童は、各教室から運ばれてきた食器や食缶などの後片付けをてきぱきと取り組んでいました。
学校生活を豊かに彩る活動や、学校生活がスムーズにいくように分担して行う仕事などに、これからも責任をもって取り組んでほしいと思います。
張り切って練習!
運動会に向けて、学年や学年部での練習に力が入っています。徒競走やリレーに加え、今日は1・2・3年生は玉入れ、4・5・6年生は綱引きの練習をしました。
競技のやり方やルール、入場から退場までの一連の動きなどをみんなで確認したり、試しの競技を行ったりしました。
運動会本番に向けて、子どもたちの気持ちが高まっています。
クリーン作戦
運動会に向けて、環境委員会の企画で『クリーン作戦』を行いました。グラウンドの石拾いや草取りを中心に、全校児童で実施しました。
黙々と石を拾ったり草を取ったりする子。集めた石をバケツで運ぶ子。みんなで協力しながら、どの子も進んで仕事に取り組んでいました。
コンディションの良いグラウンドができ上がりました。運動会では思いっきり競技することができそうです。
運動会が近付いてきたぞ!
運動会が今週末に近付いてきました。練習にも力が入ってきました。
子どもたちは毎朝、クラスで応援歌を練習しています。元気な歌声が校舎中に響き渡っています。
また、児童玄関には優勝旗や準優勝杯、応援賞の盾が飾ってあります。「優勝旗を手にするのは自分たちのチームだ!」と、子どもたちは士気を高めています。
応援団がリーダーシップを、それを支えるみんながフォロワーシップを発揮して、チームの一体感が高まることを期待しています。
リズムにのって
2年生が音楽の授業を楽しんでいます。
わらべうた『ずいずい ずっころばし』やイギリスの遊び歌『ロンドン橋』など、遊び方を覚え、何回も何回も繰り返し、友達とのやりとりを楽しんでいました。
日本や外国の音楽を身近に感じながら、リズミカルに、笑顔で、身体表現を楽しむことができました。
アサガオの種まき
1年生がアサガオの種をまきました。生活科の学習で成長を観察します。
前日に鉢に土を入れる作業をし、この日は種をスケッチした後、丁寧にまきました。そして、やさしく土をかぶせ、たっぷり水をあげました。
一人一鉢のアサガオです。その成長やきれいな花を咲かせるのを楽しみにしている子どもたちです。
春を詠む
全校での俳句の創作活動は、半田小学校の教育活動の特色のひとつです。5年生教室の廊下には、子どもたちのお気に入りの句が並んでいます。
「咲くもよし 散るも美し 桜かな」
「桜散る 花びら色に そまる道」
「春の夜 空にうかんだ おぼろ月」
「さわやかな すずしい風と 鳥の声」
さすが高学年!巧みに言葉を操っていますね。これからも情景や心情が思い浮かぶ、すてきな句をたくさん創ることでしょう。楽しみです。
光のプレゼント
2年生が図工で工作をしました。たまごパックやペットボトルなど、透明の容器にマジックで色を塗ります。子どもたちはいろいろな色を使ってカラフルに仕上げました。
そして、快晴の下、でき上がった作品を持って外にとび出しました。太陽の光に当てて、自分の体や服、地面などに色や形を映し出します。虹のようなカラフルな模様やいろいろな形がいたるところに浮かび上がり、そのおもしろさを楽しみました。
子どもたちは歓声を上げながら光のプレゼントを喜び、造形遊びに没頭していました。
任命朝会
前期の学級委員の任命朝会を行いました。3年生以上の各クラス2名ずつの、やる気満々の学級委員です。
全校放送で学級委員としての決意を一人ずつ発表した後、校長室で任命書を受け取りました。一人一人の真剣な表情からは、「学級委員としてがんばりたい」「良いクラスをつくりたい」という強い気持ちが伝わってきました。
学級委員にはクラスのリーダーとして行動することを、他の児童には良きフォロワーとして行動することを大いに期待しています。
さっそく水やり!
きのう、夏野菜の苗を植えた2年生。朝から苗に水やりをしていました。
ペットボトルに水を入れ、やさしく水をあげました。その後は苗をじっと見つめ、これからどのように成長するのか、どのように実がなるのかを想像しているようでした。
笑顔で、意欲をもって、丁寧に作業をしている姿、とってもステキでした。
移動図書館
今日は「移動図書館」の日。ソフィアセンターから届いた本を借りられる日です。昼休みには、貸出カードと本袋を持って、大勢の子どもたちが本を借りに来ました。
「どんな本があるかな?」「この本、おもしろそうだな」子どもたちはワクワクしながら自分の好みの本を選んでいました。
これからもいろいろな分野の、たくさんの本に触れてほしいと思います。
収穫が楽しみ!
2年生が夏野菜の苗を植えました。ミニトマト、トマト、ナス、キュウリ…。自分で決めた野菜の苗です。
子どもたちは苗をポットからそっと出し、大切に扱いながら畑に植えていました。「元気に育ってほしいな」「実がたくさんなるといいな」「収穫が楽しみだな」世界にひとつの、自分だけの野菜の苗への思いを膨らませていました。
これからしばらく水やりや観察を継続します。自然や命を大切に思う心とともに、自分がしなければならないことを続けようとする態度も育てていきます。
『畑の先生』として、準備や指導をしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
「まよいの森」探検
3年生が「まよいの森」で活動しました。「形が違う葉っぱを10枚集める」というミッションです。
細長い葉や丸い葉、ハートの形など、子どもたちはじっくり観察し、活動を楽しんでいました。
子どもたちにとってヒミツがいっぱいの「まよいの森」。まだまだいろいろな活動ができそうです。
学習をいかして
4年生が理科で一日の気温の変化を調べました。先週の、初夏を思わせる暑い一日について、一時間おきに気温を測りました。
今日は、そのデータを折れ線グラフに表しました。折れ線グラフは、最近、算数で学んだばかり。変化を表すときに適しているグラフであることも知っています。子どもたちは、目盛りのふり方やグラフのかき方など、算数で学んだことを理科学習で生かしていました。
これからも、学んだ内容や身に付けた力を様々な学習や場面で活用することを大切にしていきます。
大きく育ってね!
3年生が理科の学習で植物のたねを植えました。ヘチマとホウセンカの成長の様子を観察するためです。
友達と協力しながら、ポットに土を丁寧に入れたり、たねをやさしく植えたりしました。
子どもたちは、ポットを大事そうに抱えながら、発芽や成長を楽しみにしていました。
応援練習 開始!
赤白に分かれての応援練習をスタートしました。
応援団長が気合いを入れながら、みんなで応援歌を歌います。応援団は太鼓を叩いたり応援旗を振ったりしてチームを鼓舞しました。1年生も上級生の姿を真似ながら元気に参加しました。
運動会まであと2週間。徐々に気持ちが盛り上がっていくことでしょう。子どもたちの成長が楽しみです。
ただいま練習中!
1年生がひらがなや数字を書く練習をしています。書き始めの位置や書き順など、担任の話を聞いて実践しようとがんばっています。
お手本を指でなぞったり空中に指で書いたりした後、鉛筆でノートに書きます。子どもたちは、お手本からはみ出さないようにゆっくりなぞり、丁寧に鉛筆を進めていました。
姿勢や鉛筆の持ち方も含め、学習の基本となることに繰り返し取り組んでいます。
こどもの日献立
今日の給食は『こどもの日献立』。一足早くこどもの日を祝いました。
ヘルシーさ満点の「ひじきとおからのハンバーグ」や、大きく伸びることに関連付けた「たけのこ汁」など、子どもたちの健康と成長を願う献立でした。
柏は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない縁起物として広まったそうです。その柏の葉に包まれた「柏餅」を食後のデザートとしておいしくいただきました。
これからも、よく噛んで、しっかり食べて、健康な体と望ましい生活習慣につなげてほしいと思います。
きぼう探検隊
きぼう学年の3年生が社会科の学習で地域探検に出かけました。今日は茨目駅まで歩きました。
所々で立ち止まり、土地や建物、交通の様子を観察してワークシートに記録しました。また、「茨目駅は北の方角だね。」「総合体育館はどの方角かな?」など、地図を見ながら、方角を意識して考えたり様子をとらえたりしていました。
学校に帰ってからは、みんなで学習を振り返ったり共有したりしました。今後の学習につなげていきます。
長い距離を一緒に歩いて子どもたちの安全を見守ってくださった保護者ボランティアの皆様、たいへんありがとうございました。