学校の様子
わすれられない気持ち
4年生が図工で絵を描いています。心に残っている思い出について、その様子や感じたことを表現します。
学校生活や放課後のスポーツ活動、家族旅行など、思い思いのテーマで取り組んでいます。
気持ちや思いの伝わる場面や構図、効果的な色のぬり方などを考えながら、真剣に画用紙に向き合っています。
小学生になって がんばったこと
前期の学校生活を振り返る1年生。文と絵で表現しました。
運動会、水泳授業、ザリガニ釣り、ヤギさん当番、鍵盤ハーモニカ練習、おそうじ、お手伝い…。がんばったことやできるようになったことがいっぱいです。
一人一人が自分自身をじっくり振り返り、後期への意欲を高めていました。
昼休みも楽器練習
音楽発表会に向けて練習を重ねています。
昼休みには、学年ごとに体育館で楽器練習をしています。今日は4年生の割り当てです。木琴や鉄琴、小太鼓、キーボードなど、みんなでリズムを合わせながら練習していました。
「もう楽譜を見ないで弾けますよ!」子どもたちは日に日に自信を深めています。あと3週間、演奏技能をさらに磨いて堂々とステージに立ちます。
消防署見学
3年生が社会科学習で消防署を見学しました。
消防車や救急車の中をじっくり見学し、積まれている道具の使い方などをていねいに教えていただきました。また、消防署の一日の仕事の様子を映像で学んだり、実際に大迫力の放水の様子を見せていただいたりしました。
子どもたちは興味をもって見学し、学習を深めることができました。
町探検!お宝ゲット!
2年生が生活科で町探検に出かけました。酒屋や美容室、クリーニング店などを訪問し、インタビューをしました。
「おすすめの商品は何ですか?」「いつからお店を始めたのですか?」「どんな道具を使っていますか?」子どもたちは丁寧な言葉と態度でお店の方に質問し、たくさんのお宝情報を手に入れることができました。
校外での学習は、子どもたちの成長につながる貴重な機会になりました。今後、学んだことを新聞にまとめ、みんなで交流する予定です。