学校の様子
かしわざきの食育5か条献立「き」 ~ 今日も一緒にいただきます ~
今日の給食は、かしわざきの食育5か条献立の「き」がテーマです。このテーマには、みんなで食事をともにする中で、感謝の気持ちをもったり食事のマナーを学んだりしてほしいという思いが込められています。
コシヒカリの甘さ。白身魚の柔らかさとレモンの風味。のりナッツあえの歯ごたえと香り。打ち豆のみそ汁のコクと食感。黙食ですから会話での交流はできませんが、一品一品のおいしさを心の中で交流し、じっくり味わいながらいただくことができました。
あそびかた るうる
1年生が生活科をがんばっています。
どんぐりを使ったこまやマラカス、やじろべえなどのおもちゃを作ります。その遊び方の説明を画用紙に書いています。その名も「あそびかた るうる(遊び方ルール)」。遊び方の手順を考えながら、分かりやすく伝わるように、みんなで相談して言葉や文章を考えていました。
グループで真剣に話し合って活動する1年生の姿、大きな成長を感じます。
「rakko」「kingyo」
3年生がローマ字を学習しています。
今回は「きっぷ」「らっこ」「にんじゃ」「きんぎょ」など、小さい「つ」や小さい「や ゆ よ」のつく言葉の表し方を練習しました。
ローマ字表を使って、一文字ずつ読んだり書いたりして言葉を作ります。少し時間がかかりますが、子どもたちは粘り強く学習していました。
これからも様々な言葉をローマ字で表して、習熟を図っていきます。
PTA芸術鑑賞会
新潟お笑い集団「NAMARA」の皆さんを招いた「PTA芸術鑑賞会」を行いました。お笑いステージとマジックショーです。
ボールや風船を使った芸やおかしな紙芝居に大爆笑!息の合ったコンビ芸に子どもたちはどんどん引き込まれました。
バラバラのリングがくっついたり、テーブルが床から浮かんだり、箱の中から人が消えたり…。マジシャンの巧みな芸に子どもたちは息を飲みます。途中から先生も参加してマジックショーを盛り上げました。
子どもたちみんなが笑顔で、楽しいひとときを過ごすことができました。
アサガオのたね
1年生が一人一鉢ずつ育ててきたアサガオ。たくさんの花を咲かせ、子どもたちを楽しませてくれました。
最近は毎朝、種取りを楽しんでいる子どもたち。小さな種を大事そうに持ちながら「今日は〇個取れたよ!」と、うれしそうに報告してくれます。
自然に対して純粋な気持ちで関わり、楽しむ姿、とっても素敵です。