ブログ

学校の様子

よく見て描こう

3年生がリコーダー演奏の姿を絵に表しています。

顔のパーツや指の曲がり方をよく見て描いています。腕や肩の位置にも気を付けています。どこに視線を向けているか、目の表情も考えています。

何度も修正しながら下絵を描き、丁寧な筆づかいで色を塗ります。粘り強く、落ち着いて学習に取り組んでいる子どもたちです。

ステキなあいさつ標語

「あさおきて かぞくでつたえる あいことば」

「目と目をあわせて にこにこあいさつ こんにちは」

「しょくざいに かんしゃをこめて いただきます」

親子であいさつ標語づくりに取り組んでいただき、ありがとうございました。言葉を吟味したものや家族の願いが伝わるものなど、すばらしい標語がたくさん集まりました。校内に掲示したり紹介したりしていきます。

コミュニケーションの基本であり、社会性に不可欠なあいさつ。時と場に応じて実践できるよう、これからもご家庭や地域とともに取組を進めます。

課外活動

5、6年生が音楽と体育の課外活動をがんばっています。

音楽部では校内音楽発表会に向けて練習を重ねています。パートごとに分かれて高め合っています。

体育部では陸上運動を中心に取り組んでいます。走力や跳躍力の向上につながる基礎練習を繰り返し行っています。

一人一人が自分のめあてに向かって一生懸命活動しています。

フラッグフットボール

3年生が体育でフラッグフットボールを楽しんでいます。腰に付けた布(フラッグ)を相手に取られないようにしながら守備を突破し、ボールをゴールに持ち込むゲームです。

今日は、一人一人がボールを持ち、相手をかわしながらボールをゴールゾーンに運ぶゲームをしました。フラッグを取られたらスタート地点からやり直しです。

フラッグを付けた攻撃の子どもは、スピードを変化させたり巧みにステップをしたりしながらゴールをめざします。守備の子どもは、相手の動きにまどわされないようにしながら、追いかけたり待ち伏せたりしてフラッグを取ろうとします。

子どもたちは攻める楽しさや守るおもしろさを味わいながら、思いっきり運動に親しんでいました。チームで作戦を立てたりルールを工夫したりすることで、さらにおもしろくなりそうです。

思いやり朝会

今回の思いやり朝会のテーマは「あいさつ」。

はじめに動画を見てあいさつの意味を考えます。毎朝あいさつ運動をしているいきいき委員会の子どもたちがモデルを示し、あいさつの価値を考えるきっかけをつくってくれました。

その後、全校道徳として、子どもたちの発達段階に合わせた授業を各学級で行いました。

ワークシートをもとにじっくり考える授業。道徳の教科書をもとに話し合う授業。子どもと教師が役割演技をしながら考える授業。

子どもたちは自分自身のあいさつを振り返り、今後のめあてをもつことができました。