ブログ

学校の様子

大きくなあれ!

2年生がまいたダイコンの種から芽が出ました。

子どもたちは毎朝水やりを続けています。その丁寧な仕草から、成長を願っている気持ちが伝わってきます。

穏やかで、やさしい心をもちながら活動している子どもたちです。

ヤギ当番

1年生が毎日続けているヤギのお世話。とっても上手になりました。やらなければならない仕事が分かり、友達と協力して取り組む様子に大きな成長を感じます。

「まだそうじ中だから入らないでね」

「そうじが終わったからこっちに来ていいよ」

ヤギさんともコミュニケーションをとりながら、笑顔で活動している1年生です。

てこのヒミツを探ろう!

6年生が理科でてこの学習をしています。

重いものを小さな力で持ち上げるにはどうしたらよいか、支点、力点、作用点に着目しながら、実験によって体感しながら考えます。

また、実験用てこを使った学習もしています。左右のうでにおもりをぶら下げて釣り合わせるものです。何回も何回も試して思考を巡らせ、てこが釣り合うときの「きまり」に迫ろうとしています。

 

十五夜献立

明日9月10日の十五夜(中秋の名月)にちなんで、今日の給食は「十五夜献立」です。

まんまるのハンバーグ。お汁に浮かぶいももち。デザートのゼリー。満月を連想させるメニューが並びます。

また、とうふ、ぶた肉、とり肉、かまぼこ、だいこん、ねぎなど、たくさんの食材が使われていました。実りの秋を感じながら、豊かな恵みをたっぷり味わうことができました。

よく見て描こう

3年生がリコーダー演奏の姿を絵に表しています。

顔のパーツや指の曲がり方をよく見て描いています。腕や肩の位置にも気を付けています。どこに視線を向けているか、目の表情も考えています。

何度も修正しながら下絵を描き、丁寧な筆づかいで色を塗ります。粘り強く、落ち着いて学習に取り組んでいる子どもたちです。