学校の様子
半田ハッピーポスト
運営委員会が設置した「半田ハッピーポスト」。よりよい学校生活をみんなでつくっていくための意見箱です。
「廊下を走っている人がいて危険だ」「ボール遊びなど、体育館をきまりよく使えるようにしたい」「静かな図書室にしたい」
困っていることや課題を用紙に書いて投函します。運営委員会の子どもたちが解決の方法を考え、毎週金曜日、給食時の放送で、解決策をアドバイスしたり全校児童に協力を呼びかけたりしています。
子どもたち自らが課題に気付き、解決していこうとする取組を大切にしていきます。
鍵盤ハーモニカ
1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしています。
指づかいに気を付けながら、リズムにのって、ひとつひとつの音を丁寧に表現しています。「ちょうちょう」「うみ」「きらきらぼし」など、演奏できる曲のレパートリーが増えてきました。
音楽発表会に向けて、これからもたくさん練習をしていきます。
だいこんの種まき
これまで、夏野菜をたくさん収穫してきた2年生。今度は、だいこんの栽培に挑戦です。
地域の畑の先生からコツを教えていただき、一人一人が種をまきました。
「はやく大きくなってほしいな」「収穫が楽しみだな」「どうやって食べようかな」
早くも子どもたちは思いを膨らませています。
朝読書
一日の始まりは朝読書から。全校で一斉に取り組んでいます。
読書に親しむこととともに、静かな雰囲気の中で、心を落ち着かせて一日をスタートすることも大事な目的です。
登校後、身の回りの整理ができた子から自主的に読書に取り組む姿が多く見られるようになってきました。
体験!紙すき
3年生が門出和紙づくりの工房を訪問し、紙すきを体験しました。
はじめに、原料のこうぞを加工して和紙を作っていく工程を学びました。その後、実際に紙すきを体験。木製のわくを揺り動かして紙の厚さを均一にします。慎重に、ドキドキしながらチャレンジしました。
この後、乾燥などの過程を経て完成です。子どもたちは、世界に一枚しかない、自分だけの和紙ができ上がる日を心待ちにしています。