ブログ

学校の様子

親善陸上大会

6年生が親善陸上大会に参加しました。3年ぶりの大会です。子どもたちは体育の時間や課外活動などで、出場する種目の練習を重ねてきました。

他校の6年生と競いながら、自分が目標とするタイムや記録をめざして全力で走ったり跳んだりしました。また、仲間に声援を送り、励ます姿も立派でした。

子どもたちの表情には「やりきった」という充実感があふれていました。6年生にとってまたひとつ、素敵な思い出ができました。

サツマイモほり

1年生と2年生がサツマイモをほりました。春に植えた苗が大きく育ちました。

地域の畑の先生から上手なほり方を教えていただき、いざ、畑へ。優しく土をかき分けた子どもたちは、「とれた~!」「大きいよ!」と大喜び!大きなサツマイモをたくさん収穫できました。

どのように調理するか、これから相談します。食べる日が待ち遠しいですね!

どんぐりを使って

1年生が生活科の学習で取り組んでいる秋の遊び。どんぐりや松ぼっくり、木の葉などを使って遊ぶ準備を進めています。

試作したり改良したり…。子どもたちは仲間とともに試行錯誤しながら、おもちゃづくりを楽しんでいます。

おせんたく

6年生が家庭科で洗濯の学習をしています。

準備→洗う→しぼる→すすぐ→しぼる→干す の手順に従って、一人一人が手洗いに挑戦しました。「かたくしぼる作業が難しかった」「家族の大変さが分かった」など、子どもたちは実習を通して学ぶことができました。

朝食の役割

栄養教諭による食育の授業を4年生が行いました。

朝食をとると「からだのスイッチ」「あたまのスイッチ」「おなかのスイッチ」が入ることを教わりました。また、主食、主菜、副菜をそろえ、バランスよく食べることの大切さも学びました。

子どもたちは自分の朝食についてしっかりと見つめることができました。実践につなげてほしいと思います。