学校の様子
野菜のはたらき
2年生が栄養教諭と一緒に食育の学習をしました。今回は、野菜を摂取することの効果について教えていただきました。
はじめに、栄養教諭と担任による紙芝居を見ました。「病気にかかりにくくする」「肌や粘膜を丈夫にする」「お腹の中を掃除する」「心をおだやかにする」といった野菜のはたらきを学びました。その後、紙芝居の内容を振り返りながら、野菜を摂ることの大切さについて確かめました。
苦手な野菜にもちょっとだけチャレンジしてほしいですね。学習したことを今後の食生活に生かして、健康な体づくりに取り組むよう期待しています。
スーパーの秘密に迫ろう
買い物調べやお店調べを進めている3年生。来週計画しているスーパーの見学に向けて、お店の工夫を考えたり話し合ったりしました。
値段や品ぞろえ、新鮮さ、便利さなど、お客さんのことを考えた工夫や秘密がいっぱいありそうです。
馴染みのある地域のスーパーを見学することで、たくさんの発見ができると思います。子どもたちは見学をとっても楽しみにしています。
顕微鏡の世界へ
5年生がメダカのたまごを顕微鏡を使って観察しました。一人一人がタブレットで写真を撮って、スケッチしたり詳しく観察したりしました。
フィルムケースを加工して作ったものをタブレットのカメラレンズの部分に洗濯ばさみで固定します。そうすることで視界が限定されてピントが合いやすくなり、よりはっきりとした写真を撮ることができます。
子どもたちは自分で撮影した写真をじっくり見ながら、細かいところまで気付いたり疑問をもったりしていました。
児童総会
3年生以上の児童が参加して児童総会を行いました。
まず、各委員会の委員長が活動方針を発表しました。学校生活に必要な仕事を分担したり潤いを与える活動を企画したりします。「廊下を走る人がいるので何とかしたい」「体育館のボールの使い方について話し合いたい」など、各クラスからの意見、要望もたくさん出され、盛り上がりました。
また、各クラスの学級委員が学級目標を発表しました。みんなでよいクラスをつくりたいという願いが込められていました。
学校生活をよりよいものにするために、全校みんなで高め合っていこうとする気持ちが感じられた児童総会でした。
地域のお宝に迫る
地域のお宝発見の旅に出かけている3年生。今回は学校近くにある「六地蔵」や「観音山の観音像」について学びました。
お地蔵様や観音像を実際に見学した後、地域の方からその由来や歴史について教えていただきました。
子どもたちは真剣に話を聞いたりメモをとったりし、とっても意欲的に学んでいました。