ブログ

学校の様子

あいうえおのうた

1年生が国語でことば遊びを楽しんでいます。「あ行のことば」や「さ行のことば」など、これまでの学習で集めたことばを使って、テーマも考えながら、「あいうえおのうた」をつくります。

 あめりか おらんだ あいうおえ

 さっかあ すいえい さしすせそ

 なめくじ にわとり なにぬねの

みんなで相談しながら、次々と作品ができあがります。子どもたちは調子のよいことばのリズムを味わいながら歌うように読み、笑顔で学習していました。

カッターナイフの使い方

2年生がカッターナイフの安全な使い方を学びました。

持ち方や刃の出し方としまい方を何回も練習しました。その後、直線やギザギザ線を切ってみました。子どもたちは指示をしっかり聞いて、安全にカッターを扱うことができました。

今後の図工学習でカッターを使っていきます。作品制作の幅が広がりそうです。

平行四辺形をかこう

算数で図形の学習をしている4年生。分度器や三角定規、コンパスを使って平行四辺形をかきました。

辺の長さや角の大きさを手がかりに、向かい合う辺どうしが平行になるようにかきます。辺の長さに着目してコンパスでもかいてみます。

子どもたちは作図の手順を考えながら作業に集中し、うまくかけたときには満足そうな笑みを浮かべていました。

ビー玉 コロコロ

4年生が図工で制作した工作は、段ボールや画用紙を使ってビー玉が下のフロアへと転がり落ちる仕掛けがあります。今日は完成作品をみんなで鑑賞したり実際に遊んだりしました。

ビー玉を転がして、スタート地点の「屋上」から「1階」のゴールをめざします。迷路になっていたりトンネルや坂道があったりして、アイデアいっぱいの楽しい仕掛けがいっぱいです。

子どもたちはお互いの工夫を認め合ったりゴールまでのタイムを競い合ったりして、学習を楽しんでいました。

糸のこ スイスイ

5年生が図工で板を加工して伝言板を作っています。

電動の糸のこぎりは、直線も曲線も、板を自由自在に切ることができます。子どもたちは板のデザインを考えて、下書きした線に沿って糸のこぎりの刃を動かします。自分がイメージした形になるように、ゆっくりと、慎重に作業をしていました。

豊かな発想と丁寧な技能を生かした、ステキな作品ができそうです。