学校の様子
歯と口の健康週間
6月4日~10日は『歯と口の健康週間』です。歯や口の健康についての知識と実践力を高めることがねらいです。
今日の給食の『かみかみ丼』には、ゴボウやキクラゲ、肉、ニンジン、コンニャク、エダマメなど、かみごたえのある食材がいっぱい。よくかんで味わうことができました。
かむことで肥満やむし歯の予防、効率的な消化・吸収、脳の働きの活性化などの効果があるそうです。よくかむ習慣が身に付くよう、給食のメニューも工夫されています。
成長を願って
2年生が植えた野菜の苗が順調に育っています。
「葉っぱが僕の手のひらより大きくなったよ」
「つるが伸びてクルクル巻いているよ」
「もうすぐ花が咲きそうだよ」
子どもたちは、思ったことや感じたことを文章に表し、成長を願いながら記録を継続しています。
分度器を使って
4年生が分度器を使った算数学習に取り組んでいます。
角の大きさを「角度」と言い、「〇度」で表すことを学んだ後、分度器を使っていろいろな角の大きさを測ってみました。
「角の大きさは45度かな?」
「いや、135度だよ。だって…」
分度器を正しく読むための大事な技能をみんなで話し合ったり確認したりしました。
これから分度器を使っていろいろな角の大きさを測り、使い方に慣れていきます。
気持ちをこめて「来てください」
3年生が国語で手紙を書く学習をしています。行事の開催と「来てほしい」という気持ちを伝えるものです。
はじめのあいさつや行事の内容、日時や場所、自分の気持ち、自分と相手の名前を書く位置など、手紙の組み立てを確認しました。
また、段落をつくって書くことや間隔を空けることなど、相手が読みやすく、分かりやすい書き方もみんなで話し合いました。
この後、今月行われる自転車教室と関連付けて、手紙の作成に取り組んでいきます。
コロコロ転がって…
4年生が図工学習で工作を楽しんでいます。
画用紙や段ボールを使って、ビー玉が転がり落ちる仕掛けを制作中。ビー玉が転がるコースをイメージしたり、上の階から落ちて下の階にうまくつながるコースを考えたりしています。
動きがある工作は楽しいですね。子どもたちは互いにアドバイスしたり試行錯誤したりしながら、制作に没頭しています。