ブログ

学校の様子

授業づくり研修

職員研修で授業づくりについて語り合いました。

授業公開に向けた指導案づくりに取りかかる前に、職員一人一人が授業の構想や悩んでいることなどを出し合い、小グループで話し合いました。

「分かった!」「できた!」「もっとやってみたい!」引き続き、子どもたちの学習意欲に火を付け、学力の定着・向上を図る指導に取り組んでいきます。

タブレットを使って

5年生は理科の実験を通じて、種子の発芽には水が必要であることに気付きました。

今日はタブレット上のワークシートに、これまで撮影した実験の写真を貼り付けたり、考察を自分の言葉で表現したりしました。その後、お互いのワークシートや考えを共有し、学習をまとめました。

タブレットを使いこなしながら、個人で、また、みんなで学習に取り組んでいます。

あさがお かんさつにっき

1年生がまいたあさがおの種からもう芽が出ました。元気にたくさんの双葉を広げています。

「葉っぱはハートの形だね。」「ちょうちょうの形にも見えるよ。」子どもたちは葉を一枚一枚よく観察して、丁寧にスケッチしました。

太陽のやさしい日差しを浴びながら、気持ちよさそうに学習する1年生でした。

図書室を使いこなそう

5年生が国語の学習を読書支援員と一緒に行いました。教科書ですでに学んだ図書の分類の仕方について、実際に図書室で読書支援員から教えてもらいました。

図書室の本は『日本十進分類表』に基づき、歴史、芸術、文学、自然科学などのジャンル別に分類番号が振られています。その意味や活用の仕方を改めて学びました。

本を探したり、返したりする際に役立つ分類番号。今後の読書活動に生かすことができそうです。

運動会プレイバックⅤ~感動をありがとう!~

5・6年生は、アナウンスや用具、得点など、分担した仕事をしっかり果たし、スムーズな進行に力を尽くしました。

また、閉会式での応援団長の言葉には、団員への感謝の気持ちがいっぱい詰まっていました。たくさん指示を出し、それに応えてくれた仲間への感謝の涙です。

一方、競技中の応援席では、悔しい思いをした仲間を励まし、支えようとする姿がありました。仲間を思う姿に胸が熱くなりました。

素敵なドラマをつくり、すばらしい感動を与えてくれた半田小学校の子どもたちに感謝です!ありがとう!