学校の様子
かっとばせ!
5年生が体育でティーボールに挑戦しています。
台の上に置いたボールをバットで打つものです。ボールもバットも、子どもたちが扱いやすい規格です。
ボールをよく見て、バットを振ります。「ドンマイ!」「ナイス!」力みすぎてうまく当たらないこともありますが、みんなでどんどんチャレンジしています。
子どもたちは思いっきりボールを打って楽しんでいました。安全に留意しながら運動のもつ楽しさに迫っていきます。
願いをこめて
1年生の仲間になったやぎさん。そのかわいい鳴き声に誘われて、子どもたちは早速やぎさんに会いに行っています。
教室ではやぎさんに名前をつけることについて考えました。「元気いっぱいに過ごせるように」「みんなが笑顔になれるように」過去に飼育していたやぎさんの名前とその由来を学びました。
しばらくの間、「どんな願いをこめてどんな名前をつけるか」という課題を意識しながら、お世話をしたりふれ合ったりしていきます。
リコーダー練習
3年生が音楽でリコーダーの練習をしています。
3年生で初めて扱う楽器です。持ち方や指の使い方、息の入れ方、タンギングなどを学習してきました。子どもたちの上達はとても早く、みんなでそろえて音を出したり音を止めたりすることができるようにもなってきました。
自信をもって演奏する姿を音楽発表会で披露できそうです。
やぎさん入学式
やぎを飼育するための学習や心の準備を進めてきた1年生。待ちに待った「やぎさん入学式」を行いました。
歓迎の歌やダンス、プレゼント渡し、触れ合いタイムや写真撮影など、中身の濃いプログラムです。子どもたちによる手作りの活動には、やぎさんを温かく迎え、大切に育てようとする意気込みが感じられました。
やぎさんの飼育活動を通じてたくさんの学びを重ね、一人一人の児童の成長につなげていきます。
読書支援員
2年生が読書支援員から読み聞かせをしてもらいました。
読書支援員は、季節やその時期の学年の活動などを考えて、読み聞かせの本を選んでいます。今回は、「花火」「満月」に関連したお話を読んでくださいました。
子どもたちは集中して絵本の世界に浸っていました。これからも様々な本と出会い、その魅力を感じる機会を大切にしていきます。
※夏休み中には、『家族ふれあい読書』にご協力いただき、ありがとうございました。
てこの秘密
6年生が理科でてこのはたらきについて学んでいます。
棒を固定する支点の位置は変えずに、力点や作用点の位置を変えて、おもりを持ち上げる手ごたえを調べました。
力点や作用点の支点からの距離に着目しながら、てこの秘密に近付いている子どもたちです。
虫探し
3年生が理科の学習で中庭やまよいの森を散策しました。虫探しです。
トンボ、バッタ、カマキリ…。虫を見つけた子どもたちからは大歓声。見つけた虫の名前やどこにいたかなどを記録しました。
自然にたっぷり触れている子どもたち。秋の深まりに向けて、楽しみが増えそうです。
学習の振り返り
4年生がタブレット端末を使って社会科のまとめや確認をしていました。
ごみの分別や清掃工場のはたらきなどを学習してきた子どもたち。クイズ形式の問題に答えながら、学習を想起したり学んだ内容を確かめたりしました。
タブレット端末の使い方にも慣れています。集中し、楽しんで学んでいる子どもたちです。
朝のあいさつ運動
「おはようございます!」
登校時のあいさつ運動を続けています。
いきいき委員会の児童が全校児童に明るいあいさつをしています。職員も一緒に玄関に立ち、一人一人の児童とあいさつを交わしています。
「こんにちは」「さようなら」のあいさつも含め、さわやかなあいさつが響く学校をみんなでつくっています。
新米登場!
今日の給食に、早くも新米が登場しました。極早生品種で柏崎産の『葉月みのり』です。給食で特別にいち早くいただきました。
ひとつひとつの米つぶが大きく、甘くてもちもちした食感。瑞々しさも抜群です。地元の農家の方が大切に育てたお米を存分に味わうことができました。
発育測定
児童の身長と体重を測定しています。子どもたちは春からの自分のからだの成長を実感していました。
発育測定の際には、養護教諭がその時期に合ったミニ講話を用意しています。今回は水分補給の大切さや熱中症予防について、クイズや資料などで考えたり理解したりしました。
発育測定は、自分のからだや健康、生活、命について考える貴重な機会でもあります。
新しい清掃場所で
今月から清掃場所が変わり、気持ちを新たに活動しています。
6年生を中心に分担を決め、そうじの仕方や手順を確認しました。その後、丁寧にほうきではいたり雑巾でふいたりしました。
1年生から6年生まで協力してそうじに取り組む姿が随所で見られました。
暑さに負けず!
猛暑の毎日。この天候はまだしばらく続きそうです。
学校では熱中症を予防するために、冷房の効いた教室の活用やこまめな水分補給などを継続しています。また、玄関や体育館に暑さ指数を表示し、危険な暑さのときは屋外等での運動を控えることを子どもたちに知らせています。体育館や屋外で遊べない日の休み時間は、涼しい教室の中で遊んだり本を読んだりして過ごしています。
保護者の皆様には、帽子や日傘など、登下校時の暑さ対策にご協力いただきありがとうございます。これからも子どもたちの安全を守る取組を進めていきます。
畑に感謝!
「畑の先生」に教わりながら、夏野菜の栽培活動に没頭してきた2年生。収穫を終えた畑の後始末を行いました。豊作に感謝しながら、一人一人が丁寧に作業をしていました。
次は大根を育てます。種まきをとっても楽しみにしている2年生です。
やぎさん、待ってるよ!
1年生がやぎさんを迎える準備を進めています。
司会やプログラム作り、歌やダンスの練習、会場の飾り作りなど、みんなで仕事を分担し、協力して活動しています。
いよいよ来週に迫った出会い。やぎさんに会えることをとっても楽しみにしている1年生です。
元気に登校!
夏休みを終え、半田っ子の元気な声とさわやかな笑顔が学校に戻ってきました。
友達や職員との久しぶりの再会。夏休みの思い出話に花が咲きます。また、前期後半の学校生活に向け、学級の組織を確認したりめあてを決めたりしました。
子どもたちが前向きに教育活動に取り組み、成果を感じ、自信をもてるよう、これからも全職員で支えていきます。
登校班会議
第2回登校班会議を実施しました。春からの登下校の様子について地区ごとに話し合いました。集合の仕方や安全な歩き方、あいさつなどについて振り返りました。各地区の危険な場所や夏休みの生活、こども110番の家などについても確認しました。参加してくださったPTA地区委員の皆様、ありがとうございました。
Let's enjoy 5・6年生交流
外国語の時間に5年生と6年生が交流しました。5年生は「自分の学びたい教科」や「なりたい職業」を発表しました。6年生は「自分の行ってみたい国」をクイズ形式で発表しました。相手の目を見て、ジェスチャーを交えながら話すことを意識しました。笑顔で気持ちよく交流することができました。
4年生 源太川はどこに流れるのか
6月26日(月)に、学校から源太川の河口付近まで歩いてみました。「源太川はどこへ流れていくのか。」という疑問をもとに、前回とは逆の方に向かって源太川をたどりました。源太川は鏡が沖中学校付近の田んぼ、枇杷島地区の住宅街を流れ、鵜川に注いでいることが分かりました。そこには、源太川排水機場があり、源太川の水の調節について市役所の方からお話を聞きました。
4年生 プラネタリウムを鑑賞しました
7月6日(木)に柏崎市立博物館に行ってきました。国内に9台しかない最新の投影機で、夏の夜空に見える星や星座について学習しました。星の色は表面温度によって違うことや星座は時間とともに見える位置は変わるけれど、その並び方は変わらないことが分かりました。