ブログ

学校の様子

ありがとう 6年生!③

2年生は、手話を織り交ぜたダンスパフォーマンスを披露しました。

両手に握ったポンポンが華やかな雰囲気を演出しました。

ダイナミックな動きと丁寧な手話は、6年生の視線をくぎ付けにしました。

ありがとう 6年生!②

1年生は歌をプレゼントしました。リズムに乗った元気な歌声を響かせました。

また、時間をかけて描いてきた6年生の似顔絵を体育館入り口に掲示しました。自分の似顔絵を見つけた6年生は、照れながらもうれしそうな笑顔を浮かべていました。

ありがとう 6年生!①

「6年生を送る会」を行いました。5年生を中心に、各学年が役割を分担して準備を進めてきました。今日は、前半は1・2・5・6年生で、後半は3・4・5・6年生で感謝の気持ちを伝え合いました。

まずは6年生の入場です。司会が、一人一人の活躍の様子を紹介します。6年生は「お立ち台」の上でポーズを決めます。

威風堂々

5年生が音楽で合奏の練習をしています。

リコーダー、ピアノ、キーボード、打楽器…。『威風堂々』をいろいろな楽器で演奏します。

音楽室からは、壮大で、心地よい演奏が聞こえてきます。曲の盛り上がりが伝わるように演奏することをめあてに、練習を重ねています。

スーホーの白い馬

2年生が物語を読む国語学習をがんばっています。

『スーホーの白い馬』をみんなで音読しています。家庭学習で取り組んでいる成果が見られます。また、登場人物の関係や場面の様子について読み取ったことをプリントにまとめています。

子どもたちは物語の世界にたっぷり浸っています。

短縄大会

体育委員会の企画で「短縄大会」を行いました。

自分で決めた種目にエントリーし、30秒間で跳んだ回数をペアの友達に数えてもらいます。前回し跳び、後ろ回し跳び、交差跳び、あや跳び、二重跳び…。自分の目標に向かって一生懸命取り組みました。

高学年は、ヒュンヒュンと縄がうなるすごい技を披露。低学年はあこがれの目で見入っていました。

図形の見方

1年生が算数で図形の勉強をしています。

三角形のタイルを何枚か敷き詰めて、お題の形を作ります。子どもたちは三角形の向きを変えたりひっくり返したりしながら、形を作ります。

図形を実際に操作し、試行錯誤を繰り返すことで、図形の見方が広がっています。

和楽器の音色を楽しもう

4年生が音楽で和楽器について学んでいます。

琴、三味線、三線などの楽器の特徴や弾き方を学び、実際の音色を聴きました。また、タブレット端末に入っているアプリを使って、和楽器を奏でてみました。

教室には和楽器の美しい音色が広がっていました。

卒業式に向けて

6年生が卒業式に向けた活動をスタートしました。

みんなで昨年度の卒業式の動画を視聴しました。卒業証書を受け取る所作や動き方、式の流れなどを確認しました。

卒業まであと17日。人生の区切りとなる晴れの舞台をみんなでつくり上げていきます。

ヤギさんに感謝!

1年生がヤギさんの卒業式の準備を進めています。

飾り付けを作ったり、卒業証書を書いたり、司会の原稿を考えたり…。分担した仕事に一生懸命取り組んでいます。

ヤギさんへの感謝の気持ちを高めながら、仲間と協力して活動しています。

ものの重さのヒミツ

3年生が理科でものの重さについて学習しています。粘土の重さをはかる実験です。

同じ粘土を使って、形を変えて重さをはかります。丸くしたり、四角くしたり、平らにしたり、ひも状にしたり、小さくバラバラにしたり…。

「重さは変わらないね」子どもたちは実験を通じて、形を変えても重さは変わらないことに気付きました。

6年生へプレゼント②

4年生は、6年生を送る会を盛り上げる準備をしています。

会場の体育館の飾りを作っています。心を込めて、丁寧に作業をしていました。

各学年で役割分担をし、お世話になった6年生に感謝を伝える取組を進めています。

6年生へプレゼント①

1年生が6年生へのプレゼントを制作しています。お世話になった6年生の似顔絵です。

はじめに、隣の席の友達の顔をかいて練習しました。顔の形、目・鼻・口の位置や形などをよく見てかきました。その後、写真を見ながら6年生の顔をかいています。

図工で学習した絵の具の混ぜ方や筆の使い方を駆使し、丁寧に仕上げようとしています。

環境について考える

6年生は、理科で人と環境について学んでいます。小学校の理科学習のまとめです。

地球温暖化などの環境問題や持続可能な社会をつくるために必要なことなどについて、資料で調べたり考えをまとめたりしています。

今日は水について学習しました。安全な水の利用、節水の取組などについて情報を得て、自分の考えを深めていました。

骨や関節のヒミツ

4年生が理科で自分の体のつくりを学習しています。

前の時間には、自分の腕を紙に写し取り、曲がる位置にシールを貼りました。腕から手にかけて、たくさんの関節があることに気付きました。

今日は、骨格模型を使って骨の様子を観察しました。子どもたちは、体は骨と骨のつなぎ目の関節で曲がることや、細かく複雑な動きをするところは骨や関節が多いことに気付くことができました。

着地はピタッ!

2年生が跳び箱の体育学習をがんばっています。

毎時間、準備運動として、うさぎ跳びや馬跳びを繰り返しています。体重の移動や腕支持、逆さ感覚などを養います。

その後、跳び箱を使って、じぶんができる跳び方で練習します。着地はピタッと3秒止まります。ずれたマットを直した後、次の人に「いいよ!」と合図を送ります。

子どもたちは、安全に気を付けながら、楽しんで運動しています。

ろ過に挑戦

5年生は理科で水溶液の学習を重ねています。今回は、水溶液をろ過し、ミョウバンの粒を取り出す実験に挑戦しました。

「ろ紙」「ろうと」「ガラス棒」など、たくさんの器具を使います。子どもたちは実験器具の扱い方など、学んだことを正しく表現しようとしていました。

様々な実験や観察が正しく安全にでき、その結果を考察する力が育つよう、学習指導を続けていきます。

こいぬのマーチ

1年生が合奏を楽しんでいます。『こいぬのマーチ』をみんなで演奏しています。

鍵盤ハーモニカ、トライアングル、カスタネット、鈴…。楽器を分担して、グループで練習を繰り返しています。

リズムに乗りながら、お互いの音を聞き合って音楽に親しんでいる1年生です。

ひらがなの筆づかい

3年生が毛筆で『つり』という字を書いています。

はねやはらい、丸みや曲がり具合が難しいです。子どもたちはゆっくりと筆を運び、集中して取り組んでいました。小筆を使った名前書きにもかなり慣れました。

3年生になってから挑戦している毛筆。一年間で、筆づかいがとっても上手になりました。

ミラーステージを作ろう

5年生が、鏡にうつる仕組みを利用した工作に取り組んでいます。

反射フィルムで囲まれたステージ。そこに、切ったり折ったり丸めたりした画用紙を置きます。置き方や向きを工夫すると、ひとつのものがフィルムに反射していくつにも見える仕組みです。

子どもたちは鏡の特徴を生かし、試行錯誤しながら作品作りを楽しんでいます。