学校の様子
給食当番
給食当番は、ご飯、お汁、おかずなどの盛り付けを分担して取り組んでいます。
1年生も自分が担当する仕事をしっかり行い、配膳がとても上手になりました。
こぼさずに適量ずつ盛り付けるのは子どもにとって少し難しい仕事ですが、経験を積み重ねるうちにうまくできるようになりますね。
迫る音楽発表会
10日の音楽発表会まで練習期間が少なくなりました。明日はリハーサルです。
今日も学年全体で体育館練習をしました。また、昼休みには体育館や教室などで個別に練習し、演奏を磨いている子どもたちがいました。
子どもたちの様子からは「できないところの練習」というよりも、「友達と一緒に演奏する楽しさ」が伝わってきます。音楽発表会がますます楽しみです。
ICT支援員の訪問
柏崎市のICT支援員から、コンピューターの使い方などを教えていただいています。
2年生は、コンピューターの基本的な操作の仕方を学んだ後、算数ドリルのアプリを使って、九九の復習をしました。子どもたちは慎重にコンピューターを操作しながら、興味をもって学習に取り組んでいました。
専門家の力をお借りしながら、ICT機器の操作にどんどん慣れていく子どもたちです。
話し合う6年生 ②
こちらの6年生教室では、グループで、来月の児童会行事に向けた話し合いをしていました。
縦割り班活動で取り組む遊びのコーナーの内容を検討するものです。
子どもたちは国語の学習と関連付けて、主張や理由を明確にして意見を述べたり、相手の考えをふまえて改善案を提案したりして話し合いを深めていました。
縦割り班のリーダーとして、みんなが仲良く、楽しく遊べる内容を一生懸命考えています。
話し合う6年生 ①
6年生教室で学級会を行っていました。議題は「給食の準備をはやくするにはどうしたらよいか」です。
司会や記録などの係を分担し、自分たちで話し合いを進めていきます。さすが6年生です。担任は静かに見守り、必要な時だけ助言します。
学級会を通じて身近な問題の解決を図るとともに、子どもたちが自らの手でよりよい学級や学校の生活をつくろうとする意欲や態度を養っています。