学校の様子
ドキドキ!紙版画 ~1年生~
1年生が紙版画を楽しんでいます。
顔のパーツの形や大きさにこだわりながら版をつくりました。
インクを塗った版の上にカラフルな台紙をのせ、一生懸命こすります。そして、ゆっくりと台紙をはがし、出来栄えを確認します。
子どもたちは、版を作って刷るおもしろさを味わうことができました。
校内書き初め展に向けて
来週から「校内書き初め展」が始まります。子どもたちが心を込めて書いた作品が教室廊下に並びます。
書き初め大会が終わった日の放課後、職員が展示の準備に取りかかりました。子どもたちの顔を思い浮かべながら一人一人の作品を見つめ、そのがんばりを認めていました。
ぜひとも、子どもたちの力作をご覧ください。
安心して歩いています!
地域の見守りボランティアやPTA校外指導部の皆様のおかげで、子どもたちは安心して登下校しています。厳しい寒さの中、交差点や横断歩道に立って子どもたちの安全を確保してくださり、心から感謝いたします。ありがとうございます。
これからも一列歩行や左右確認、あいさつなどを子どもたちに繰り返し伝えていきます。引き続き、子どもたちの安心安全のために保護者やご家族、地域の皆様のお力をお貸しください。お願いいたします。
発育測定
身長と体重を測り、一人一人の体の成長を確認しました。発育測定は、自分の体を知り、関心をもつよい機会でもあります。
今回、養護教諭が絵本を読んだり話をしたりして睡眠の大切さについて伝えました。子どもたちは真剣に聞き入り、睡眠は心と体の成長にとても大事なものであることを理解しました。
後日、測定結果を記録した用紙を持ち帰ります。この機会に生活習慣や生活リズムについてご家庭でも話し合ってみてはいかがでしょうか。
元気に鉄棒!
1年生が鉄棒の学習をしました。
いろいろな上がり方や回り方に挑戦しました。手の握り方や脚の使い方などに気を付けながら、何回も取り組んでいました。
仲間に声援をおくったり技ができた仲間を賞賛したりしながら、元気に運動しました。
電磁石のヒミツ
5年生が理科で電磁石を使った学習をしています。電流が流れたときだけ磁石になる仕組みです。
今日は、コイルの巻き数と電磁石の強さの関係について調べました。電磁石にくっついた釘の数を比べて考察し、結論を導き出していました。
これからも思考力を深める学習を積み重ねていきます。
ぽかぽか陽気の中で
この季節には珍しい好天。快晴の昼休み。子どもたちは南広場で思い思いの遊びに熱中していました。
鉄棒や滑り台を楽しむ子、鬼ごっこで走り回る子、どんぐりを拾う子、残った雪山にのぼって遊ぶ子…。1年生のヤギ当番は上手に仕事をしていました。
青空の下、話し合ったりアイデアを出し合ったりして、友達とのかかわりを楽しんでいました。
卒業文集 執筆開始!
6年生は卒業文集の作成にとりかかりました。個人のページの内容について構想メモをつくり、少しずつ書き始めています。
伝えたいテーマ、過去の自分と今の自分、自分が変わったきっかけ、将来への決意、お世話になった人への感謝など、タブレット端末を使いながら、自分の成長を振り返り、綴っています。
「小学校卒業」という人生のひとつの節目を迎える子どもたち。じっくりと自分自身を見つめ、これからの力強い歩みにつなげてほしいと思います。
水の体積の変化
4年生が理科で、水を温めたり冷やしたりすると体積がどのように変わるかを調べました。
わずかな変化を見逃すまいと、試験管に入れた水に目を凝らし、変化の様子を班の仲間と確認していました。準備や後片付けは、班の中で役割分担して取り組みました。
科学的な見方や考え方を養うとともに、安全に、協力して実験を行う態度も育てていきます。
ドキドキ!紙版画
2年生が紙版画にチャレンジしています。大根の収穫やなわとび練習など、感動したことやがんばったことを表現しています。
目や口などのパーツを貼って顔の表情を表したり、指や腕、脚などの曲げ方を工夫したりして版を作りました。そこにローラーでインクを塗り、カラフルに作成した台紙に刷ります。
「うまく刷れているかな?」ドキドキしながら台紙をめくる子どもたち。満足そうな表情で自分の作品に見入っていました。
6年生 書き初め大会
6年生は全体のバランスに注意しながら、『将来の夢』という課題を書きました。
さすが6年生。はらいやとめを理解して表現し、文字の形のとり方や全体のバランスに優れた作品を完成させました。細い筆を使った名前書きも集中して丁寧に取り組んでいました。
校内書き初め展は来週からです。力作ぞろいです。ぜひご覧ください。
2年生 書き初め大会
2年生の硬筆書き初めのお題は『大きな声で新年のあいさつをします。』です。
一文字のます目を四つの小部屋に区切り、始筆と終筆の位置を確かめながら書きます。
子どもたちは、一文字ずつじっくりと、お手本をよく見ながら書いていました。
1年生 書き初め大会
1年生の子どもたちにとって初めての書き初め大会のお題は『ことしも、げん気でがんばります。』です。硬筆で挑戦します。
鉛筆を正しく持って、姿勢よく、大きくて太くて濃い文字を書くようにがんばりました。一文字一文字、とってもていねいに表現していました。
5年生 書き初め大会
5年生のお題は『新たな道』。画数が多い字や形が取りにくい字が並ぶ、難しいお題です。『た』は四角形、『な』は逆三角形、など、文字の外形をとらえながら書きます。
子どもたちは、穂先を意識した筆の運びや筆圧を強めたり弱めたりした表現、画の長さや方向などをじっくり考えながら、集中して取り組んでいました。
4年生 書き初め大会
4年生のお題は『美しい心』です。どの子どもも落ち着いて筆を運んでいました。
「文字の中心に気を付けて練習しました。」「はねやはらいの方向に気を付けました。」「『し』や『い』の形が難しかったです。」
一人一人がめあてをもって書いた渾身の作ができ上がりました。
そろばん パチパチ
4年生が算数でそろばんの学習をしています。
位に気を付けて数を表現したり、簡単なたし算やひき算に挑戦したりしています。
そろばんは最近はあまり身近ではなくなりましたが、数の構成をとらえてその見方を養ったり日本の伝統文化に触れたりなど、貴重な学習の機会になりそうです。
3年生 書き初め大会
3年生が書き初め大会を行いました。3年生の子どもたちは、だるま筆を使って初めて挑みます。
子どもたちは課題の『お正月』に集中し、体育館にはピンと張りつめた空気が広がります。とめ、はね、はらい、文字の大きさなどに気を付けて、一画一画、慎重に筆を運びました。
冬休みの練習の成果を発揮して立派な作品ができ上がりました。子どもたちからはホッとした表情や満足そうな笑みが見られました。
学校再開!笑顔満開!
新しい年の始まりです。背筋を伸ばして前を見つめて登校する子どもたちの姿から「心新たにがんばろう」という気持ちが伝わってきます。
放送での全校朝会の後、各クラスでは、冬休みの思い出を語り合ったり自分の新たなめあてを立てたりしました。
仲間との久しぶりの再会を楽しむ子どもたち。校内のいたる所で笑顔がたくさん見られました。これからも子どもたちの意欲と笑顔をたくさん引き出していきます。
今年も半田小学校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
最後に美しく、楽しく!
今年の最終登校日。玄関では下足箱を掃除し、雑巾を使って汚れをきれいにふき取る子どもたちがいました。教室では机の引き出しの中を片付けたり持ち物を整理したりしました。椅子の脚に付いた綿ぼこりを取るなど、教室内の環境や身の回りを徹底的にきれいにしていました。
お楽しみ会で盛り上がるクラスは、「フルーツバスケット」をアレンジした「クリスマスバスケット」を楽しみました。給食では、デザートで出されたケーキをおいしくいただきました。
やるべきことをしっかりやり、楽しむときは思いっきり楽しむ。メリハリをつけて、どちらも一生懸命取り組む子どもたちです。来年も子どもたちの成長が楽しみです。健康で安全な冬休みを過ごし、冬休みあけに元気な笑顔を見せてほしいと思います。来年もよろしくお願いいたします。
鉄棒クルクル
体育館に鉄棒を設置しました。休み時間や体育の時間にクルクル回っています。
のぼる技、まわる技、おりる技。子どもたちはめあてをもって練習しています。
逆さまになる感覚、回転する感覚、めまいの感覚など、日常生活では味わえない感覚をたくさん経験してほしいと思います。