学校の様子
磁石で遊ぼう
理科で磁石のヒミツを学んだ3年生。引き合う性質や退け合う性質を使ったおもちゃづくりを楽しんでいます。
ルーレットのようにクルクル回ったり、上に行ったり下に行ったり…。絵を描いた紙を磁石につけるなど、いろいろなアイディアを出しながら、学習のまとめに進んで取り組んでいました。
校内作品展
子どもたちの図工学習の成果を展示しています。
絵の具やクレヨンを使った絵画。スタンプや彫刻刀などを使った版画。多様な表現方法で取り組んだ子どもたち。自慢の一枚を選びました。
力作ぞろいです。学校にお越しの際にはぜひご覧いただき、子どもたちのがんばりを認めてくださるようお願いいたします。
日本の楽器に親しもう
音楽で、日本の伝統楽器について学んでいる4年生。映像を見たり音楽を聴いたりしています。
琴、三味線、三線。それぞれの楽器の特徴を学習し、演奏を聴いて感じたことを綴っていました。
きれいな音が音楽室いっぱいに広がる中、子どもたちはその音色にじっくり、たっぷり浸っていました。
お宝がいっぱい!
3年生が総合学習の振り返りをしています。
半田神社、新道柿、門出和紙、まゆ玉飾り…。一年間、たくさんのお宝発見の旅に出かけました。一人一人が学習記録を読み返しながら意見文を作成しています。
国語の学習と関連付けて「見たことや聞いたこと」「思ったこと」を区別しながら取り組んでいます。
鮭のちゃんちゃん焼き
今月の『かしわざきの食育5か条献立』のテーマは、『ざ:さかな、最近いつ食べた?』です。
北海道の郷土料理『鮭のちゃんちゃん焼き』は、鮭と野菜をみそで味付けして、蒸し焼きにしたものです。鮭の柔らかい身をたっぷりと、おいしくいただくことができました。