学校の様子
冬の遊び
昼休み、グラウンドに駆け出す子どもたち。雪玉を作って投げたり雪だるまを作ったり…。寒さを忘れ、夢中になって遊んでいます。
また、来月の大繩大会に向けて、クラスみんなで練習を楽しんでいる様子が随所で見られました。雪遊びも、運動遊びも、子どもらしい遊び方で楽しんでいます。
跳び箱
1年生が体育で跳び箱の学習をしています。
力強く踏み切って、脚を大きく開いて跳びます。着地もピタッととめます。跳び箱に手を着く位置を確認する練習をしたり、何回も繰り返して跳ぶ練習をしたりしていました。
寒い体育館ですが、子どもたちは進んで運動に取り組んでいました。
わっかでへんしん!
2年生が図工で工作に取り組んでいます。
紙で思い思いの形の帽子を作ったところに、画用紙や紙テープ、折り紙など、いろいろな種類の紙を折ったり丸めたりしてくっつけます。丸めて作った輪は、固定したり跳ねるように付けたりして、子どもたちの個性が出ています。
カラフルで豪華な帽子作りを楽しんでいる子どもたちです。
食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(東京都)
新一万円札の裏面には東京駅が印刷されます。給食週間三日目の給食には、東京が発祥の地と言われている「小松菜」と「天ぷら」が登場しました。
小松菜は8代将軍徳川吉宗が名付けたと言われ、天ぷらは江戸時代は屋台で食べられていたそうです。どちらも子どもたちが食べやすいように調理され、おいしくいただきました。
食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(アメリカ)
新五千円札に描かれる津田梅子は、幼い頃から留学生としてアメリカに渡り、後に日本の女子高等教育に力を注ぎました。
今日の給食献立のテーマは、アメリカの郷土料理です。スパイスとトマトの豊かな味わいを楽しめる『ジャンバラヤ』、貝と野菜の風味が広がる『クラムチャウダー』などを味わっていただくことができました。