学校の様子
修学旅行日記⑧
ホテルでの生活を満喫した子どもたち。おやつを食べたり仲間と話をしたり…。思い出に残る修学旅行の夜を過ごしました。
二日目の朝食会場は、昨晩夜景を楽しんだ場所です。夜景とはひと味違う、ステキな景色を見ながら、おいしくいただきました。
修学旅行日記⑦
ホテルの30階から夜景を楽しみました。宝石をちりばめたような美しい景色が一面に広がります。
この日は運良く、打ち上げ花火を鑑賞することができました。子どもたちは歓声を上げて新潟市の夜を存分に楽しみました。
修学旅行日記⑥
夕食は新潟市内のおしゃれなレストランでいただきました。
野菜いっぱいのサラダ、とっても柔らかくてジューシーなお肉、極太のおいしいパスタ、ほどよい甘さのティラミス、さっぱりとしたオレンジジュース…。
子どもたちは豪華なメニューを笑顔で堪能していました。
アサガオの成長
1年生が育てているアサガオが順調に成長しています。今日は間引きをしたり支柱を立てたりしました。
子どもたちは小さな種をまいた日から大きく育っていることを実感するとともに、支柱の先までつるが伸びてたくさんの花を咲かせる日を楽しみにしていました
修学旅行日記⑤
新潟空港で働く方から学びました。案内係、整備士、税関などのお仕事を直接学ぶことができました。飛行機の誘導やアナウンスなどの体験も代表児童がさせていただきました。
後半は小グループに分かれ、お仕事の苦労を聞かせていただいたり、質問に答えていただいたりしました。また、勉強や生活態度など、夢をかなえるために大切なこともたくさん教えていただきました。
おせんべいを焼く体験と工場見学をしました。
「あつい」「あつい」と言いながら、こんがりと黄金色に焼けるまで粘り強く挑戦しました。その後、しょうゆのたれを付けて焼きたてのおせんべいをいただきました。
自分で焼いたおせんべいの味は格別でした。
修学旅行日記④
おせんべいを焼く体験と工場見学をしました。
「あつい」「あつい」と言いながら、こんがりと黄金色に焼けるまで粘り強く挑戦しました。その後、しょうゆのたれを付けて焼きたてのおせんべいをいただきました。
自分で焼いたおせんべいの味は格別でした。
修学旅行日記③
昼食は、たれカツやつみれ鍋など、ボリュームたっぷりのメニューをおいしくいただきました。
食後の買い物タイムでは、家族や親せきなどへのおみやげをじっくりと、楽しそうに選んでいました。
修学旅行日記②
燕市と三条市の工場におじゃまし、ものづくりの現場を肌で感じることができました。
1組はナイフや包丁などの刃物を、2組はペンチやニッパー、爪切りなどを製造する金属加工工場を見学しました。
子どもたちは製品ができ上がるまでの工程を学ぶとともに、ひとつひとつ魂を込めて作る職人さんのものづくりの姿勢に心を動かされました。
修学旅行日記①
6年生が修学旅行に行ってきました。燕、三条、新潟、村上方面への、一泊二日の旅です。その様子を順にお伝えします。
最初の見学先は、燕市産業史料館です。展示物をじっくり見て回り、燕市に脈々と伝わる金属加工技術のすばらしさを目の当たりにしました。
また、チタン製のスプーンに電流を流して発色させるものづくり体験に挑戦しました。世界にひとつだけの、オリジナルスプーンができ上がりました。
ご飯を炊いて
調理実習で、なべでご飯を炊いた5年生。少しおこげができましたが、おいしくいただくことができました。調理がうまくいった達成感を味わうことができたようです。
「火の調節が自動で、タイマーもある。炊飯器って、すごいんだなあ。」子どもたちのつぶやきです。なべで炊いたからこそ実感できた感想ですね。
食事後は、どの班も全員で分担して、茶碗やなべを丁寧に洗っていました。協力して学習する姿、とってもステキでした。今月末の自然教室でも生かすことができそうです。
モンシロチョウ 誕生!
理科で、たまご→幼虫→さなぎ と観察を続けてきた3年生。ついにモンシロチョウの誕生です。
生まれたばかりの成虫は、白色に淡い黄色みがかかった、きれいな羽を広げています。子どもたちはうれしそうな表情で、興味をもって観察しています。
また、家庭で、関連した自主学習に取り組んだ子どももいます。学習に対する関心の高さがうかがえます。
これからチョウのからだのつくりを調べたり、ほかの昆虫と比べたりして学習を深めます。
ヤギ当番に挑戦!
3頭のヤギを飼い始めた1年生。お世話の仕方を学んでいます。
えさをあげたり小屋をそうじしたり、グループで毎日交代しながら取り組んでいます。慣れない作業ですが、子どもたちは一生懸命挑戦しています。
「自分たちの仲間を大切にするぞ!」という気持ちを子どもたちの姿から感じることができます。
きなこ揚げパン
「今日の給食は、きなこ揚げ(米粉)パンだよ。」
朝から子どもたちはワクワク!
大人気のきなこ揚げパン。大勢の子どもたちが楽しみにしていたようです。
袋の中で食べるので、粉が飛び散ることは気になりません。口の周りにきなこをたっぷり付けながら、みんな笑顔でいただいていました。
空気でっぽう
4年生が理科で空気でっぽうを使って学習しています。
的に向かって玉を飛ばす遊びを通じて、筒の中に閉じ込めた空気をおし縮める力やおし返す力を感じ、空気の性質の理解に迫っています。
繰り返し試しながら、考察したり言葉や図で表現したりする力を育てていきます。
クラブ活動 スタート!
4・5・6年生が参加するクラブ活動が始まりました。俳句、コンピューター、折り紙、科学、スポーツ、手芸、イラスト&アート工作、室内ゲーム、音楽、絵手紙の、10のクラブです。
第1回目は、クラブ長を選んだり活動計画を立てたりしました。早速、作品を作ったり活動を始めたりするクラブもありました。
俳句クラブと絵手紙クラブは、地域の先生からご指導いただきます。どんな作品ができるか、とっても楽しみですね。
めざそう!マナーの達人
今月は食育月間です。今日は栄養教諭を招いて1年生が食育の授業を行いました。
食事のマナーについて学び、実践につなげることがねらいです。「あいさつをしっかり言う」「姿勢よく食べる」「好き嫌いをしない」「正しく箸を使う」について学びました。実際に食器や箸を使って、モデルとなる食べ方を考えたり確認したりしました。授業の最後には、一人一人が食事のめあてを考えました。
これから1週間、自分で立てた食事のめあてを達成できるよう、学習内容を意識したり振り返ったりしていきます。学校でも家庭でも実践できるといいですね。
体力テスト ~ 20mシャトルラン ~
持久力を測定する「20mシャトルラン」。「ドレミファソラシド」のリズムに合わせて20mを走って往復し、その回数を測定します。
途中からだんだんリズムが速くなります。呼吸が苦しくなり、リズムについていくのが難しくなります。リズムに遅れないように、歯を食いしばって走ります。
3年生の子どもたちは、目標回数に向かってあきらめずに走るとともに、仲間に声援を送りながら、みんなで励まし合って取り組んでいました。
思いやり朝会
6月の生活目標「あったか言葉を伝え合おう」と関連させた「思いやり朝会」を行いました。各教室で一斉に、ビデオを見ながら考えたり話し合ったりしました。
言われてうれしくなる言葉や適切なコミュニケーションについて、じっくり考えました。また、ワークシートへの記入や役割演技など、発達段階に合わせて授業を工夫しました。子どもたちは相手を大切にする言葉や思いやる態度について、実践の意欲を高めました。
さらに、朝会後は各学級で道徳の授業を行い、友達との関わり方や集団としての高まりについて考えを深めることができました。生活の中で実践できるよう、引き続き励ましていきます。
新聞紙を使って
2年生が図工の学習で、新聞紙を使って遊びました。
切る、つなげる、折る、ボール型に丸める、細く丸める、ねじる…。秘密基地を作ったり身にまとったり…。子どもたちは新聞紙を自由自在に操って造形活動を行いました。
友達と関わりながら作る子。ひとりで集中して作る子。子どもたちは思い思いの遊び方で、夢中になって活動を楽しんでいました。