学校の様子
放送体験
放送委員会の企画の「放送体験」。日替わりで各学年の代表がアナウンサーに変身します。
「給食のメニュー紹介」や「給食一口メモ」など、マイクに向かってゆっくり話します。事前に練習しますが、やっぱり本番は少し緊張しますね。
それでも、さわやかに、丁寧なアナウンスで、全校に潤いを与えてくれています。
朝の児童玄関
いきいき委員会の5・6年生が「おはようございます」のあいさつを呼びかけています。今日は雨が強く降りましたが、雨の音に負けず、子どもたちの声が玄関ホールにこだましています。
また、傘をしばり、きちんと傘立てに入れることが習慣になっている子どもが大勢います。整然と並んでいる様子は気持ちいいですね。
水球に挑戦!
4年生が水球を教えていただきました。講師は地元の水球チームのメンバーの方々です。
グループに分かれて、片手でのボールの投げ方や捕り方を練習しました。また、ゴールに向かって思いっきりシュートをしてみました。
子どもたちはプールでの球技を思いっきり楽しむことができました。
夏のセレクトデザート
今日の給食はセレクトデザート。三種類の中から選んだものをいただきます。
① みかんクレープ(さわやかなみかんソースとヨーグルト風味のクリームの相性が抜群です。)
② パインゼリー(甘さすっきり、パインの香りいっぱい、南国気分たっぷりのゼリーです。)
③ ももタルト(米粉のタルトとスポンジの上に、もものジャムがトッピングされています。)
全校の子どもたちが選んだ数は、三つともほぼ同じくらいずつだったそうです。子どもたちは自分が選んだデザートをじっくりと味わっていただいていました。
俳句をよもう!
1年生が俳句づくりに挑戦しました。地域にお住いの俳句の先生から教えていただきました。
五・七・五のリズムでよむこと、季語を使うことなど、俳句づくりの基本を学びました。
子どもたちは、果物や野菜を手に取りながら、自分が思ったことや感じたことを素直に表現していました。俳句の先生も子どもたちの豊かな感性に驚いていました。
市教委訪問
柏崎市教育委員会の学校訪問がありました。授業参観や諸帳簿の点検をしていただきました。
子どもたちが一生懸命学ぶ姿をほめていただいたり、授業の成果と課題を指導していただいたりしました。
今後も全職員で授業づくりを追究し、学力向上に取り組んでいきます。
スイスイ 裁縫!
家庭科で裁縫に取り組んでいる5年生。玉結び、玉止め、なみ縫い、ボタン付けなど、基礎的な技能の習得に挑戦しています。
自分の名前の縫い取りは、カタカナや漢字で上手にできました。子どもたちも納得の表情です。
これからも針と糸を使って、いろいろなものづくりを楽しみます。
どんどん 収穫!
2年生の朝の活動は、野菜の水やりと収穫からスタート。登校後、速足で畑に向かい、収穫の喜びに満ちた笑顔で教室に戻ってきます。
「見て、見て。こんな大きいオクラがとれたよ」「今日でミニトマトの合計が40個だよ」「家族が喜んで食べてくれたよ」
『自分が育てている』という意識が強いからこそ、喜びも大きいのだと思います。収穫後のうれしそうな子どもたちの笑顔をまだまだ見ることができそうです。
七夕献立
今日の給食は七夕献立。ちらし寿司、天の川汁、フルーツポンチ…。色鮮やかな食材がいっぱい使われていて、食べるのがもったいないくらい、きれいに彩られています。
色や形を楽しみながら、また、七夕の夜空を思い浮かべながら、おいしくいただきました。
音楽課外
課外活動の音楽部が、秋の音楽発表会でのステージを目標に活動をスタートしました。
今日は、全体で練習予定を確認した後、パートに分かれて基本的な音の出し方を中心に練習を行いました。子どもたちは楽器の感触を確かめながら、音楽活動を楽しんでいました。
今後、どんどん演奏を磨いていきます。素敵な演奏を披露してくれる日が楽しみですね。
校内オリエンテーリング
昼休みはイベント委員会の企画『校内オリエンテーリング』で盛り上がりました。
校舎内に掲示されている文字を見つけ、順番に並べるとクイズになります。その答えに正解するとシールがもらえるものです。
子どもたちは校舎内をグルグル歩き回り、謎解きゲームを楽しんでいました。
妙高自然教室日記 part8
最後の活動は、白樺の木を使ったクラフト『思い出の壁掛けづくり』です。一人一人が妙高の思い出を綴ったり絵をかいたりしました。とても丁寧に制作し、素敵なおみやげができ上がりました。
一泊二日の集団生活、充実した活動と積極的な関わり合いによって、たくさんの思い出ができました。この成果を今後の学校生活に生かしていきます。
妙高自然教室日記 part7
二日目の活動は源流体験からスタート。ガイドさんと一緒に沢をのぼっていきます。
歩きにくい場所も、みんなで力を合わせて奥へ奥へと進んでいきます。
少し疲れましたが、妙高の大自然を満喫することができました。
妙高自然教室日記 part6
二日目の朝食です。バイキングコーナーにはたくさんのおいしそうなメニューが並びます。
豪華なメニューを前にすると、疲れや眠気も吹き飛びます。あれも食べたい、これも食べたい、と悩みながら、みんなで食事を楽しみました。
妙高自然教室日記 part5
スタンツでは、各班で考えた出し物やクイズ、ゲームなどを楽しみました。
学校でもみんなで練習を重ねてきたものです。仲間を楽しませようと、全力で取り組みました。
思いっきり楽しんで盛り上がり、忘れられない夜になりました。
めざせ!鍵盤ハーモニカの達人
1年生が鍵盤ハーモニカの使い方を学習しています。今日は専門の講師の先生から教わりました。
指の置き方や「ド」の位置、息を吹き込むコツなどを教えていただきました。子どもたちは講師の先生の動きを真似ながら、真剣に、楽しんで学習していました。
講師の先生からは、すごいテクニックをたくさん披露していただきました。子どもたちも拍手喝采!あこがれの演奏をめざして、これからも練習を重ねていきます。
「正」の字を使って
3年生が算数で、データを表やグラフに表す学習をしています。今日の課題は、一定時間内に通過した自動車を、乗用車、バス、トラック、その他に分類するものです。
電子黒板でアニメーションを見ながら、通った車の種類を「正」の字でカウントします。1回目の視聴は個人作業で、2回目は全員で声に出して確認しながら分類しました。それを表にまとめたりグラフに表したりして、データを見やすくします。
子どもたちはとってもていねいに課題に取り組み、データを整理、表現していました。「お題」を変えたり自主学習で取り組んだりして、いろいろな「〇〇調べ」ができそうですね。
妙高自然教室日記 part4
キャンプファイヤーです。歌やダンスなどで盛り上がりました。
子どもたちは、赤々と燃え盛る炎を見ながら、仲間と一緒に楽しむことの喜びを味わっていました。
妙高自然教室日記 part3
おいしいカレーライスのできあがりです。
カレーの辛さはちょうどよく、ご飯も上手に炊けました。
みんなで苦労して作ったカレーライスの味は格別です!
妙高自然教室日記 part2
野外炊飯でカレーライスを作ります。
調理や火の管理などの仕事を分担して作業します。
暑さと煙に負けずに、班のみんなで声をかけ合いながら協力して取り組みました。