ブログ

学校の様子

フラッグフットボール

3年生が体育でフラッグフットボールを楽しんでいます。腰に付けた布(フラッグ)を相手に取られないようにしながら守備を突破し、ボールをゴールに持ち込むゲームです。

今日は、一人一人がボールを持ち、相手をかわしながらボールをゴールゾーンに運ぶゲームをしました。フラッグを取られたらスタート地点からやり直しです。

フラッグを付けた攻撃の子どもは、スピードを変化させたり巧みにステップをしたりしながらゴールをめざします。守備の子どもは、相手の動きにまどわされないようにしながら、追いかけたり待ち伏せたりしてフラッグを取ろうとします。

子どもたちは攻める楽しさや守るおもしろさを味わいながら、思いっきり運動に親しんでいました。チームで作戦を立てたりルールを工夫したりすることで、さらにおもしろくなりそうです。

思いやり朝会

今回の思いやり朝会のテーマは「あいさつ」。

はじめに動画を見てあいさつの意味を考えます。毎朝あいさつ運動をしているいきいき委員会の子どもたちがモデルを示し、あいさつの価値を考えるきっかけをつくってくれました。

その後、全校道徳として、子どもたちの発達段階に合わせた授業を各学級で行いました。

ワークシートをもとにじっくり考える授業。道徳の教科書をもとに話し合う授業。子どもと教師が役割演技をしながら考える授業。

子どもたちは自分自身のあいさつを振り返り、今後のめあてをもつことができました。

半田ハッピーポスト

運営委員会が設置した「半田ハッピーポスト」。よりよい学校生活をみんなでつくっていくための意見箱です。

「廊下を走っている人がいて危険だ」「ボール遊びなど、体育館をきまりよく使えるようにしたい」「静かな図書室にしたい」

困っていることや課題を用紙に書いて投函します。運営委員会の子どもたちが解決の方法を考え、毎週金曜日、給食時の放送で、解決策をアドバイスしたり全校児童に協力を呼びかけたりしています。

子どもたち自らが課題に気付き、解決していこうとする取組を大切にしていきます。

鍵盤ハーモニカ

1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしています。

指づかいに気を付けながら、リズムにのって、ひとつひとつの音を丁寧に表現しています。「ちょうちょう」「うみ」「きらきらぼし」など、演奏できる曲のレパートリーが増えてきました。

音楽発表会に向けて、これからもたくさん練習をしていきます。

だいこんの種まき

これまで、夏野菜をたくさん収穫してきた2年生。今度は、だいこんの栽培に挑戦です。

地域の畑の先生からコツを教えていただき、一人一人が種をまきました。

「はやく大きくなってほしいな」「収穫が楽しみだな」「どうやって食べようかな」

早くも子どもたちは思いを膨らませています。

朝読書

一日の始まりは朝読書から。全校で一斉に取り組んでいます。

読書に親しむこととともに、静かな雰囲気の中で、心を落ち着かせて一日をスタートすることも大事な目的です。

登校後、身の回りの整理ができた子から自主的に読書に取り組む姿が多く見られるようになってきました。

体験!紙すき

3年生が門出和紙づくりの工房を訪問し、紙すきを体験しました。

はじめに、原料のこうぞを加工して和紙を作っていく工程を学びました。その後、実際に紙すきを体験。木製のわくを揺り動かして紙の厚さを均一にします。慎重に、ドキドキしながらチャレンジしました。

この後、乾燥などの過程を経て完成です。子どもたちは、世界に一枚しかない、自分だけの和紙ができ上がる日を心待ちにしています。

キャッチ!キャッチ!アタック!

4年生は体育でキャッチバレーボールをしています。

味方が取りやすいボールを投げてあげます。また、相手が取りにくいボールを投げ返します。フェイントを入れたり相手がいない場所をねらったりなど、考えながらプレーしていました。

子どもたちは歓声を上げながら、楽しんで運動しています。まだ始めたばかり。作戦や動きの工夫で、プレーの幅や楽しさが広がりそうです。

響かせよう!広げよう!

「おはようございます!」「こんにちは!」「さようなら!」

明るいあいさつが学校中に響いています。あいさつ運動は、いきいき委員会の児童が中心に行っています。

登下校中に地域の方へもあいさつができるよう働きかけています。また、あいさつ標語づくりをご家庭におねがいしたところです。お家でも、地域でも、学校でも、時と場に応じた気持ちの良いあいさつができるよう、子どもたちを育てていきたいですね。

晴れ舞台をめざして

5年生が合唱と合奏の練習をがんばっています。

校内の音楽発表会に加えて、市内小学生の親善音楽会にも参加する5年生です。ステージに立つまで2か月。すでに歌声を響かせ、楽器のパート練習にも熱が入っています。

これから練習を重ね、技能や表現力をどんどん磨き、高まっていく姿が楽しみです。

新しい場所で おそうじ

新しい清掃分担場所での活動が始まりました。

ほうきで掃いたり雑巾で拭いたり、6年生を中心に役割を分担して取り組んでいます。低学年も上手にそうじをしています。

1年生から6年生が一緒になり、縦割り班で協力しながら活動する姿がとてもすばらしいです。

水のかさを調べよう

かさの単位のリットルとデシリットルを学んだ2年生。実際に水のかさを量って表す学習をしました。

「1リットルくらいかな」「7デシリットルくらいだと思うよ」教師が用意した水槽の水の量を予想します。見当をつけることも数量の感覚を身に付ける大切な学習です。

その後、1リットルますや1デシリットルますを使って、班の仲間と協力しながら正確に量ることができました。

給食の牛乳パックなど日常生活とも関連させながら、いろいろなかさを表現する学習を重ねていきます。

野菜の日

今日8月31日は語呂合わせで「野菜の日」。給食には野菜がたくさん使われていました。

キャベツ、キュウリ、ネギ、ニンジン…。中華あえやラーメンのスープでは、野菜の瑞々しさやうまみ、甘さを感じることができました。

ビタミンや食物繊維が多く含まれている野菜。給食では、子どもたちが食べやすいようにメニューや調理の仕方を工夫しています。体の調子を整えるために、上手に摂取したいですね。

音楽室 リニューアル

音楽室での授業は、これまでは床に座って活動していました。今回、新品の机と椅子のセットが届き、早速配置しました。

「楽譜が見やすい」「演奏しやすい」「姿勢よく演奏できそうだ」子どもたちからの評判も上々です。

少し雰囲気が変わった音楽室。10月27日の音楽発表会に向けて、新たな気持ちで学習していきます。

発育測定

夏休みが明けて久しぶりに子どもたちに会い、「背が伸びたなあ」「体が一回り大きくなったなあ」と感じています。今週は全校児童の身長と体重を計測しています。

後日、計測結果を記録した用紙を持ち帰ります。「栄養・食事」「睡眠・休養」「運動」の『健康三原則』についてもふれながら、心身の成長や健康な生活についてご家族で話題にしてみてはいかがでしょうか。

葉月みのり

葉月みのりが給食に登場。とれたての新米です。

8月(葉月)に収穫期を迎える極早生品種のお米です。地元柏崎で生産された新米はとってもつやがあってピカピカ光っています。食感もよく、口の中にご飯の甘さが広がります。

葉月みのりが給食に出るのは今日一日のみ。いつものコシヒカリとは少しちがう、そのおいしさをじっくりと味わっていただくことができました。

挑戦!ザリガニ釣り

1・2年生が夢の森公園でザリガニ釣りを楽しみました。生活科の学習の一環です。

割りばしの先にたこ糸を結んで準備完了。えさのスルメを付けて静かに待ちます。

慎重に仕掛けをもち上げると、大きなザリガニが!子どもたちの歓声が公園中に響きます。

「5ひきも釣れてうれしかったよ」「1ぴきしか釣れなかったけど楽しかったよ」「少し怖かったけどおもしろかったよ」夢中になって楽しんだ満足感が子どもたちの感想や表情から伝わってきました。

挑戦!渓流ウォーク

総合学習で川や環境について学んでいる4年生。今回は谷根川の上流を探検をしました。

ゴツゴツした大きな岩。生い茂る木々。冷たくて勢いのある清流。子どもたちは上流へ上流へと向かっていきます。登るのが難しい場所では、仲間と手を取り合い、声をかけ合って進みます。ガイドさんの助けも借りながら果敢に挑戦しました。

自然の豊かさを五感で感じながら、とっても貴重な体験ができました。

稲刈りに向けて

5年生が米づくりに取り組んでいる田んぼでは、稲穂が大きく実ってきています。夏休み中も田んぼを管理してくださった地域の皆様に感謝いたします。カモたちも元気に活動中です。

先日は、はざがけ用の単管を組む作業を行ってくださいました。暑い中でしたが、手際よく作業を進めてくださり、地域の皆様のお力の大きさを改めて感じました。

稲刈りは9月20日に予定しています。子どもたちは今から楽しみにしています。

力作が勢ぞろい!

夏休み中に自主的に課題に取り組んだ子どもたちの作品が教室に飾られています。押し花や染め物、工作、作文、毛筆や硬筆、絵画など、どれも力作ばかりです。

興味・関心に沿って自分で課題を決め、時間をかけてじっくり取り組む学習は、たいへん貴重な経験になりますね。