学校の様子
安全・安心な登校
学校が再開し、子どもたちは元気に登校しています。登校班長を中心に、安全を確認しながら歩いています。
PTAの校外指導部の皆さんからは、朝の交通安全指導にお力添えをいただいています。また、地域のボランティアの方々からも、毎日子どもたちの安全を見守っていただいています。ありがとうございます。保護者や地域の皆様に見守られ、子どもたちは安心して一日のスタートを切っています。
グラウンド改修工事
グラウンドの改修工事が始まっています。
工事期間は来年の3月末までの予定です。グラウンド内の整地やバックネットの新設、南側木製階段の改修、法面の保護などを行います。
グラウンドが使えないため、子どもたちは南広場や中庭で元気に遊んでいます。引き続き安全に教育活動を進めていきたいと思います。
工事期間中、来校される保護者や地域の皆様等にはご不便をおかけいたしますが、御理解とご協力をお願いいたします。
ステキな夏の思い出
「海で遊んだよ」「プールで泳いだよ」「いとこと会えたよ」「花火が楽しかったよ」
夏休みの生活を振り返って、みんなの前でスピーチをしたり班の中で交流したりしました。
子どもたちは共感したり質問したりしながら、久しぶりに会う友達とのコミュニケーションを楽しんでいました。
気持ちを新たに!
夏休みの思い出をいっぱい抱えながら校舎に入っていく子どもたち。教室では担任の励ましのメッセージが子どもたちを迎えます。今日から前期後半がスタートしました。
放送での全校朝会のあと、各教室では夏休みの生活を振り返ったり今後の学習予定を確認したりしました。
転入生や新任の先生との出会いにもドキドキ、ワクワク!一人一人の笑顔からは、新たな気持ちで学校生活に臨もうとする意欲が伝わってきました。
さあ、夏休み!③
今日は、学校生活の区切りの日です。自分が使った場所をきれいにして夏休みに入りました。
児童玄関では、靴箱の中の砂や汚れを、雑巾を使ってていねいに取っていました。また、教室では、机の脚に付いた綿ぼこりを取り除いたり、普段動かさないものを動かしてそうじをしたりしていました。
整理整頓や清掃活動に一生懸命取り組む子どもたちの姿が随所で見られた、うれしい最終日でした。
さあ、夏休み!②
お楽しみ会やパフォーマンス大会で盛り上がるクラスがありました。ゲームやダンス、マジック、ものまね…。夏休み前のひとときをクラスみんなで楽しみました。
また、4月以降、クラスのめあて達成やがんばりを「花まる」として積み上げてきた学級では、その成果を振り返っていました。改めて自分たちの成長を感じ取ることができた子どもたちは、うれしそうな笑みを浮かべていました。
さあ、夏休み!①
今日の夏休み前全校集会は各教室で行いました。
「交通事故や水の事故の防止」「家族が留守中の過ごし方」「友人宅におじゃましたときのマナー」など、夏休みの生活について確認しました。児童は姿勢を正して、放送に耳を傾けていました。
集会後は、各教室で夏休みの課題を受け取ったり、安心・安全な過ごし方について改めて確認したりしました。
一日一日を大切に過ごし、再び元気な笑顔で登校してほしいと思います。子どもたちが健康で安全に生活できるよう、ご家庭や地域での声かけ、見守りをお願いいたします。
夏野菜パーティー
2年生が畑で育てた夏野菜。たくさん収穫することができました。今日は、キュウリとトマトをみんなでいただき、毎日お世話をがんばったことを認め合いました。
塩もみしたキュウリはみずみずしく、シャキッとした歯ごたえです。トマトとミニトマトも新鮮さを味わうことができました。
子どもたちの表情からこれまでの活動の充実感が伝わってきました。みんな少しほっとした様子。笑顔でおいしくいただきました。
本の魅力、語ります!
6年生が5年生を招いておすすめの本の紹介をしました。
「みなさんは、〇〇したことがありますか?」
発表の導入では聞き手を引き付ける工夫をします。あらすじや主人公の性格、クライマックスなどを紹介し、「読んでみようかな」という気持ちを刺激します。
また、友情や努力などの本のテーマに触れ、自分が考えたことや学んだことを語りました。原稿を持たずに、相手意識をもって話す姿はさすが6年生です。
対話しながら本の魅力を伝えようとする6年生。それを真剣に聞こうとする5年生。双方にとって意義のある活動になりました。
暑中お見舞い申し上げます
3年生がはがきを使った手紙の書き方を学習しました。暑中見舞いとして投函するものです。
総合学習の地域探検で講師としてお世話になった地域の方々に宛てた手紙です。子どもたちは、お世話になったお礼や自分の近況、相手への気遣いなどをていねいな文字で綴りました。また、夏にちなんだとってもかわいいイラストも添えました。
心のこもった手紙です。もらった方が笑顔になること、まちがいありません。
6年生教室から
6年生教室の廊下には、夏をテーマにした俳句が掲示してあります。
カブトムシ 二匹つかまえ たまご待つ
ひまわりが ゆらりゆらりと 踊ってる
暗い夜 線香花火 はじけてる
思い思いの視点で、言葉を吟味してつくった作品です。情景が思い浮かびますね。
また、社会科の歴史学習で学んだ内容をまとめた新聞も並んでいます。レイアウトや内容を工夫してまとめてあります。さすが6年生です。
スーパーの工夫
3年生教室の廊下には、国語と社会科を関連付けた学習のまとめが掲示してあります。スーパーマーケットの見学で学んだことや見つけた工夫などを報告する文章です。
商品の並べ方や新鮮さを保つ工夫、広告や値段表示の工夫など、スーパーマーケットの秘密がたくさん綴られています。
また、友達同士で作品を読み合い、その感想を付箋に書く活動もしました。友達の作品の良さを積極的に見つけている子どもたちに感心します。
登校班会議
地区ごとに集まって、春からの登下校の様子を話し合いました。集合時刻や歩き方、横断の仕方、あいさつなどについて、一人一人が振り返りました。
また、自転車乗りや地域の危険箇所、夏休みの生活などについてもみんなで確認しました。安全な夏休みを過ごすことができるよう、ご家族や地域の皆様からも見守りや声掛けをお願いします。
会議に参加してくださったPTA地区委員の皆様、ありがとうございました。
夏とん汁
「ぱくもぐランチ」は、毎月19日の「食育の日」にちなんだ、市内共通メニューです。今月のメニューは『夏とん汁』です。
ぶた肉、豆腐、にんじん、なす、たまねぎ、つきこんにゃく…。具だくさんで夏バテ予防にピッタリ!夏野菜の甘さと風味が広がる温かいお汁を味わっていただくことができました。
新刊到着!
図書室に新しい本が入りました。
書架にはピッカピカの表紙が並びます。「夏休みに読む本の貸し出しに間に合うように」と、読書支援員が急ピッチで作業をしてくださいました。
夏休み中もいろいろな本に親しんでほしいと思います。親子読書の取組にもご協力ください。よろしくお願いします。
いろいろな学習ツールを使って
5年生は社会科で米作りについて学習しています。今日の課題は、お米が生産者から消費者に届くまでの流れを調べるものです。
教科書、資料集、タブレット、プリント…。机の上に置けないくらい、たくさんの学習用具が並びます。
資料集で探したり、タブレットを使って動画で学んだり検索したり…。子どもたちは目的に応じてそれぞれのツールの特徴や良さを生かしながら学習に励んでいます。
おそうじ がんばっています!
そうじに一生懸命取り組む子どもが増えています。
床にはいつくばって力強く雑巾がけをする子。水盤の汚れをスポンジで丁寧に取ろうとする子。低学年と高学年が協力して作業をする様子…。
自分が分担した仕事をしっかり果たそうとしたり、みんなで協力して取り組もうとしたりする姿、とってもうれしくなります。
授業公開
今日の授業公開には大勢の保護者の皆様からお越しいただき、ありがとうございました。
すべての学級で、道徳や人権教育、同和教育の授業をご覧いただきました。差別や偏見、人権、思いやりなどをテーマに、資料などから考える学習を発達段階に応じて行いました。
これからも生活や実践と関連付けながら、児童の心を耕す授業を積み重ね、道徳教育や人権教育、同和教育に取り組んでいきます。
咲き誇る あさがお
1年生が大事に大事に育てているあさがお。図工の時間に絵の具を使って絵に表しています。
赤と白でピンク。青と赤でむらさき。白と青で水色。絵の具を混ぜて色をつくる勉強です。子どもたちは混ぜる割合や水の量などを変えながら、思い思いの色を表現しています。
鮮やかな色のあさがおの花がいっぱいです。あさがおの成長を喜ぶ子どもたちの気持ちが伝わってきます。
かしわざきの食育5か条献立「ざ」
望ましい食習慣を「かしわざき」の頭文字で表した『かしわざきの食育5か条』。今日の給食は「ざ=さかな最近いつ食べた?」をテーマにした献立です。
旬の魚「あじ」のフライは、「カリッ」「サクッ」とした歯ごたえ。大きさも味もしっかりしていておいしかったです。
海のまち柏崎に育つ子どもたち。積極的に魚を食べて成長してほしいですね。