学校の様子
よい歯をめざして
1年生が歯科衛生士を招いて学習しました。正しい歯のみがき方などを分かりやすく教えていただきました。
6才臼歯が生えてくる時期であることやブラッシングで汚れが落ちること、歯みがきのポイント、などについて説明していただきました。
子どもたちは、写真を見たり自分の歯を鏡で観察したりして、歯みがきの実践意欲を高めていました。
買い物調べ
3年生が社会科の学習で買い物調べをしています。
スーパーやコンビニ、ドラッグストア、専門店など、どのお店でどんなものを買ったかを調べました。買い物に一緒に行ったり、お家の人に聞いたり、レシートで確かめたり…。子どもたちは調べてきたことを積極的に発表していました。
今後、校外学習としてスーパーなどにおじゃましてお店の工夫などに迫り、学習を深めていきます。
いざ、プールへ
水泳学習を始めました。今日は、1,3、6年生がプールに入りました。蒸し暑い日でしたから、子どもたちは歓声を上げて気持ちよさそうに泳いでいました。
一年ぶりに泳いだ子どもも大勢います。安全に、楽しんで水と触れ合い、めあてに向かって泳力を伸ばしてほしいと思います。
委員会活動
5・6年生の委員会活動の時間では、各学級から出された意見について話し合ったり、校舎内外を忙しく動いて活動したりしていました。
給食委員会は給食配膳台の汚れ落としを、環境委員会はプランターの花の世話をしていました。どの子どもも丁寧に仕事をしていました。
これからも全校みんなのために活動する姿がたくさん見られることを期待しています。
成長を確かめよう
4年生が保健の学習で自分の体の成長をみつめています。
発育測定の結果が記録されている『健康記録カード』を使って、一人一人が入学してからの身長の変化を調べました。その伸びを計算したりグラフに表したりしました。
これから成長期に入ること、成長には個人差があることなどを学んでいきます。自分の成長を見つめながら自分の体を大切にしていこうとする気持ちも高めていきます。
暑さに負けず、元気に遊ぼう!
梅雨に入り、蒸し暑い日が続きます。子どもたちは元気に遊んでいます。
鬼ごっこやサッカー、遊具を使った遊び、やぎさんとのふれあい、カードゲーム、読書などなど…。子どもたちは思い思いの過ごし方で昼休みを楽しんでいました。
スタンツ 練習中
5年生が自然教室に向けた準備を進めています。
キャンプファイヤーで行う「スタンツ」は、ダンスやクイズ、寸劇など、各班による出し物です。昼休みも自主的に集まるなど、子どもたちは協力して練習を重ねています。
楽しい企画がいっぱいの、思い出深い、素敵な夜になりそうです。
ぱくもぐランチ
今月の市内共通メニュー『ぱくもぐランチ』は、「ローストポテト」です。新じゃがを使ってオーブンでこんがりと焼いたものです。
旬の、採れたてで新鮮なじゃがいもはみずみずしく、とっても柔らかかったです。サイコロサイズにカットされているので、一口でどんどんいただくことができます。よくかみながら、パクパクとおいしくいただくことができました。
あくしゅだいさくせん
1年生が生活科の学習で取り組んでいる「あくしゅ大作戦」。教職員に自己紹介をしてサインなどをもらうものです。
自分から声をかけて話をするのは勇気がいるものですが、「こんにちは」「お時間よろしいですか」「私の名前は…」とあいさつや自己紹介をがんばっています。
大勢の職員からサインやはんこ、シールをもらって喜び、達成感を味わっています。笑顔でがんばる1年生です。
準備完了!
先週、5年生がプール清掃をしてくれました。ブラシを使って一生懸命プールの底や壁の汚れを落とし、ピカピカになりました。少しずつ水を張り、ようやく満水に。循環ポンプも作動させ、水泳学習の準備完了です。
来週以降、天候や水温、気温を考慮しながら、水泳の学習を始めます。自分のめあてに向かって学習に取り組んでいきます。
引けないよ 困ったな…
2年生が算数の学習で困っていました。「105-78」の筆算をしようにも、引かれる数の十の位が0で、繰り下げることができないのです。
「できないなあ」「困ったなあ」一人一人がどうしたら解決できるか考え始めます。誰もあきらめていません。なんとかしようとしています。
「100のかたまりを、10ずつ10個にして…」「あ、なんかできそうだ」「なるほど、そういうことか」みんなで話し合ううちに、以前学習した考え方で解決できそうなことに気付き始めました。
出会ったことのない問題に、思考を働かせてみんなで解決していく子どもたちの姿を見ることができました。
フレンズ班遊び
「フレンズ班」は、1年生から6年生までの児童がグループで活動する、縦割り班です。今日はフレンズ班の仲間と一緒に遊びました。
鬼ごっこ、椅子取りゲーム、イラストしりとり、伝言ゲーム、ドッジボール…。6年生を中心に考えた遊びをみんなで一緒に楽しみました。
下の学年の子の面倒をみたり、上の学年の子の指示に従ったりしながら、子どもたちは人との接し方や人間関係づくりを学んでいます。
英語でコミュニケーション
6年生が英語学習でALTとの会話を楽しんでいます。はじめから終わりまで、すべて英語で話します。声の抑揚や身振り手振りを付けて話します。
スポーツ、絵画、買い物、家の手伝いなど、自分の休日の過ごし方を話します。また、ペット、シューズ、家族など、自分の大切なものを伝えます。
最後にALTから、伝えた内容に関連した質問をされます。「アニメの絵を描きますか?」「〇〇に買い物に行きますか?」「兄弟はいますか?」子どもたちは質問を正しく聞き取り、適切に返答し、英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。
発見!水生生物
4年生が総合学習で源太川の探検に出かけました。
川に入って、たも網で生き物を探します。ドジョウ、フナ、タナゴ、ヤゴ…。たくさんの水生生物が生息していることが分かりました。
持ち帰った水生生物は教室で飼育・観察を続け、学習を深めていきます。
教育実習
教育実習生が来校しています。2年生教室を中心に、授業を参観したり子どもたちと関わったりしています。
先日は国語の授業を行いました。生活科で育てている野菜の観察日記を書く学習です。文章を正しく書く「名人ポイント」を子どもたちに示しながら、落ち着いて授業を進めていました。子どもたちも「名人ポイントを意識して書いた」「いい文章が書けた」「前よりじょうずに書けた」と振り返り、とっても満足そうでした。
実習もあとわずか。夢が叶うよう、子どもたちも応援しています。
後援会評議員会
後援会の評議員会を開催しました。
子どもたちの学習を参観していただいた後、今年度の事業について確認していただきました。学校からは、教育活動の様子や子どもたちのがんばりについてお話しさせていただきました。
地域の皆様から学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、子どもたちの学びを支えていただいていることに感謝いたします。
ただ今 作業中!
学校田のカモたちが、皆元気に活動中です。害虫を食べたり雑草の成長を抑えたりしてくれています。
水の中にくちばしを入れたり出したり…。食欲旺盛で、忙しそうに泳ぎ回ります。仲間とはぐれるのは一瞬。またすぐに一緒になって行動します。
5年生の子どもたちは、稲の成長とともにカモたちの活躍も喜んでいます。
歩行教室
1年生の歩行教室は、道路に潜む危険や安全な歩き方を学び、実践に結び付けることが目的です。市の交通指導員や登校ボランティアの方からご指導いただきました。
「歩道の切れ目で止まる」「前後左右を確認する」「手を高くあげて横断する」「止まってくれた車の運転手に会釈する」など、実際に学校の周りを歩きながら教えていただきました。
「しっかり止まる」「確実に見る」ことを繰り返し強調されていました。自分の命を守る歩き方ができるよう指導を継続していきます。
子どもたちと一緒に歩いて安全を見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
自転車教室
市の交通指導員を招いて、自転車の安全な乗り方について3年生が親子で学びました。
DVDを見て安全な自転車の乗り方を考えました。点検の合言葉「光るブタはしゃべる」(光るライト、ブレーキ、タイヤ、反射材、車体、ベル)も学びました。
体育館では信号や交差点、踏切などを設置したコースを実際に自転車で走ってみました。見通しの悪い場所や停車中の車をよける場所もあります。子どもたちは、道路には危険がいっぱいあることを学びながら、慎重に自転車のペダルをこいでいました。
交通ルールの遵守、危険予知など、自分の命を守るために確実に実践できるよう、繰り返し声をかけていきます。
えんま市献立
今日からえんま市!3年ぶりの開催に、朝から子どもたちも興奮気味!
給食には「笹だんご」「焼きそば風切り干し大根」など、えんま市や屋台を彷彿とさせるメニューが並びます。
えんま市を思い浮かべながら、おいしくいただきました。