お知らせ
11月1日(水)学習の確認テスト_3年生の昼休み
今日は、3年生の学習の確認テストです。
昼休みにも教科書やノート、ワークを用意して学習する3年生が大勢いました。
確認テストは、自分の学力を客観的に判断する材料になります。最後まであきらめずに問題と向き合ってほしいと思います。
11月1日(水)にいがた教育の日
11月1日は「新潟県教育の日」、11月は「新潟県教育月間」です。
これは、令和4年12月に「新潟県教育の日に関する条例」(令和4年12月27日公布、同日施行)が制定されたことによります。
県民一人一人が教育の重要性を認識し、教育のあり方を考える契機として、「新潟県教育の日」が定められました。
そして、県の責務並びに学校、家庭及び地域住民その他の関係者の役割を定めることにより、県民が生涯にわたって学び、その学んだことを社会で生かすことができる教育環境の整備の推進を図り、もって持続可能な社会の実現に資することを目的としています。
10月31日(火)昼休みの様子
音楽祭が終了し、生徒はそれぞれが昼休みを過ごしています。
次の行事に向けた打ち合わせをしたり、班長会議をしたり、中庭でのんびり過ごしたりしています。
写真は順に、生徒会役員選挙に向けた選挙管理委員会の打ち合わせ、小中合同絆づくり集会の打ち合わせの様子です。また、中庭で日向ぼっこしてくつろいでいる様子です。
10月31日(火)授業の様子
写真は順に、1年3組の家庭科で衣類の洗濯表示の学習、2年2組の体育でバレーボール、3年3組の道徳でグループで話し合った内容を発表している様子です。
10月29日(日)音楽祭inアルフォーレ
柏崎市文化会館アルフォーレで音楽祭を開催しました。今年度は保護者、来賓の皆様の制限なく、大勢の方々から合唱を聴いていただきました。
各学級は緊張をしながらも、仲間と声を合わせることの楽しさ、大勢の方々に聞いていただける嬉しさ、素晴らしい会場で合唱できる幸せを感じて歌いました。
ご多用の中、ご来場いただき、たくさんの拍手、大変ありがとうございました。
今年度の結果は以下のとおりです。
・最優秀賞 3年1組
・優秀賞 1年2組、2年1組、3年2組、3年3組
写真は、本番前の全校生徒による校歌練習、リハーサルの様子です。
10月27日(金)楽しく交流!縦割り班活動_生徒集会
昨日の放課後、生徒集会がありました。
生徒は、学年縦割り班になり、自己紹介をしてから班長を中心にクイズの答えを班で話し合って考えました。今日は班メンバーと楽しい交流ができました。
11月16日に開催される「いじめ見逃しゼロスクール集会」では、今日の班メンバーで一緒に活動します。
本日、学校だよりを全校生徒へ配付しました。ご確認をお願いします。こちらからもご覧いただけます。⇒【【HP用】東中学校だより _No.6.pdf】
10月26日(木)合唱中間発表会_2年生
今日は、4限に2年生の合唱中間発表会がありました。
最後に音楽科から「アルフォーレの素晴らしいステージで、皆さんが合唱を大勢の観客の皆さんに聴いてもらえることは幸せなこと、一生に一度あるかないかわからないくらい特別なこと。緊張しないで歌ってほしい。合唱を楽しんでほしい!」と激励を受けました。
10月26日(木)合唱中間発表会_3年生
3年生は3限に、体育館で合唱の中間発表会をしました。
ステージへの移動や合唱曲の紹介アナウンス等を含めた練習です。互いの課題曲と合唱曲を聴きました。
10月26日(木)授業の様子_1年生
写真は順に、1年1組国語、1年2組の数学、1年3組の英語の様子です。
ホワイトボードと付箋を活用した話し合い活動、電子黒板とタブレットを活用したゲーム的要素を取り入れた復習、しっかりとノートやプリントへ書く学習等、授業の場面に応じて様々な方法や形態で学習しています。
10月25日(水)クマ注意!!
先週、校区内で「クマの目撃情報」があり、警察や市役所、猟友会等によるパトロール等が行われています。また、全校生徒へも注意喚起をしています。
今年は、ブナやコナラなど山の実が不作で、クマなどの動物たちの秋の食べ物がなく、人里に食べ物を求めて出没する可能性が高いそうです。
本日、全校生徒を通じて、柏崎市から配付された「クマ注意」の文書を配付しました。ご家庭でもご確認の上、注意をお願いいたします。
10月25日(水)授業の様子_3年生
写真は順に、3年1組の体育でバレーボール、3年2組の音楽で生徒主体による合唱練習、3年3組の英語でALT先生とのティーム・ティーチングの様子です。
10月24日(火)校舎内に響く歌声 ♪
昼休みと放課後の合唱練習が始まると校舎内に歌声が響きます。
各学級は、リーダーを中心に詩に思いを込めたり、強弱をつけたりして、合唱を高めています。
10月23日(月)音楽祭 ♪ 近づく!
いよいよ音楽祭まで1週間となりました。
昼休みや放課後の練習にも熱が入ってきています。
学級によっては、上学年の練習の様子を見学して、刺激を受けて、一層意欲が高まっている学級もあるようです。
アート部が作成した音楽祭ポスターの第4弾を紹介します。
10月19日(木)薬物乱用防止教室_3年生保健体育
3年生は、保健体育の時間に薬物乱用防止について学習しました。
講師は、新潟県警察本部生活安全部少年課、長岡少年サポートセンターの少年警察補導員さんです。
生徒は、熱心に聞きながらノートをとっていました。
10月19日(木)旧校舎の様子
グラウンド改修工事と旧校舎の解体が着々と進んでいます。
旧校舎のプレハブ棟が撤去され、旧校舎の解体のための囲いが設置されています。
工事車両の出入りが一層多くなります。お子様の送迎を含め、自家用車で来校される方は、十分に気を付けていただきますようお願い申し上げます。また、仮設駐車場への出入り口は、新校舎の正門となっております。お間違えの無いようにお願いいたします。
10月18日(水)より良い合唱にするために!_昼休みの様子
昼休みは、校舎内に歌声が響きます。
各学級の合唱練習に熱が入ってきました。
教室に音楽祭に向けた学級の目標や歌詞等を掲示したりしています。本番が楽しみですね♪
10月18日(水)東中iPad使用4つの約束_臨時全校集会
今日は臨時の全校集会がありました。
残念ながら、iPadの使用でルールが守られていない状況が何件か確認されました。
そこで、情報担当の教師から、東中iPadの使用ルール、4つの約束」について、全校生徒と確認しました。
iPadは、学習を補助する大変便利な道具です。しっかりと「4つの約束」を守って、大切に使用しましょう!
10月17日(火)合唱中間発表会_2年生
2年生は、音楽祭に向けて合唱の中間発表会を行いました。各学級が課題曲と自由曲を合唱しました。そして、お互いへ良かった点や課題点等のアドバイスを伝え合いました。
より素晴らしい合唱になるように各学級はさらに練習してほしいと思います。
アート部が作成したポスターの第2弾を紹介します。
10月17日(火)授業の様子
生徒は、過ごしやすい気候の中、落ち着いて授業に取り組んでいます。
写真は順に、1年1組の数学、1年2組の国語、1年3組の家庭科、2年1組の音楽、2年2組の体育、2年3組の英語、3年1組の美術、3年2組の社会、3年3組の英語の様子です。
10月16日(月)昼休みの合唱練習始まる♪_音楽祭に向けて
チャレンジウォークが無事終わり、次は音楽祭に向けて、昼休みの合唱練習が始まりました。体育館や音楽室が割り当てられ、生徒は教室等でも練習を進めています。
また、今年度も、アート部の生徒が音楽祭のポスターを制作しました。