お知らせ
5月12日(木)それぞれの過ごし方_楽しい昼休み
生徒は、昼休みをそれぞれの方法で過ごしています。
今日は、生徒会本部や各委員長、各部長は、生徒総会の要項審議で出された質問や意見への回答等について、打合せをしました。
それ以外の生徒は、体育館ではバスケットボールやボレーボールしたり、グラウンドでサッカーをしたり、廊下で談笑したりしています。
5月11日(水)「はい」はいくつ?_1学年朝会
今朝は、1学年朝会がありました。
朝会では、先生から『皆さんはいくつ「はい」と答えられますか?』と質問がありました。その中の一部を紹介します。
・「うれしい」「楽しい」ことはありましたか
・「ありがとう」を言いましたか
・ 自分の「得意」「苦手」なことが分かりますか
・ 困ったときに「助けて」と言えますか
生徒は、周囲の級友と意見交換して、今の自分を振り返りました。1年生も入学して早1か月が過ぎました。仲間との関わり合いの中で成長してほしいと思います。
5月10日(火)心静かに1日をスタート!_朝読書
東中学校の1日は、読書でスタートします。
生徒は、自分で用意した本や学年文庫や図書室から借りた本を準備します。
学年が上がるについて、スタート時刻の8時10分よりも早く準備して、読書に取り組む様子が見られます。
ある研究によると、読書がストレス解消に効果的だと分かったそうです。なんと、音楽や散歩よりも効果的であるとのことです。読書を静かな場所で行えば、6分間くらいの短時間でも効果があるそうです。
5月9日(月)生徒会活動について考える_全校一斉の学級討議
生徒総会に向けた学級討議がありました。
今年度の要項は、各自のiPadにダウンロードされています。
生徒会本部からは「意見については、改善策もふくめて言えるようにしましょう。そして、否定的な意見だけでなく、「~な点が良かった、~を続けてほしい」など良かった点や肯定的なものも大切な意見です。」とお話しがありました。
写真は、1年生の学級討議の様子です。生徒は、1年間の生徒会活動について真剣に考え、意見や質問を出していました。
5月6日(金)思いやりのある言葉に変換しよう!_2学年集会
2年生は集会を開き、相手を嫌な思いにさせない言葉の使い方について、グループに分かれて話合い活動をしました。
例えば「おまえ」は「あなた」、「黙れ」は「静かにして」などです。
相手へどのように声をかければ、お互いが嫌な気持ちにならないのか、具体的な言葉で考えることはとても大切ですね。