お知らせ

お知らせ

「誰か」のことじゃない!_12月4日(日)~12月10日(土)人権週間

 12月4日から12月10日までの1週間を「人権週間」と定め、様々なメディアを利用して、全国各地で集中的に人権啓発活動を行っています。

  当校では、道徳の時間で資料「生きるⅣ」を活用した学習や生徒会主催による「いじめ見逃しゼロスクール集会」開催など「差別や偏見を、しない、負けない、なくす心を持つ生徒の育成」を目標に取り組んでいます。

「誰かのことじゃない!」法務省_第74回人権週間【https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03.html

12月2日(金)武道の精神_保健体育

 体育の授業で柔道の学習が始まりました。

 柔道とは不思議なスポーツです。初めに勝ち方よりも負け方を習うのですから。しかし、それだけ受け身は重要であり柔道の根本に受け身があるということです。受け身がおろそかになっていると思わぬところでケガをしてしまいます。

 受け身にはケガ防止の意味もありますが命を守るという大切な意味もあります。

 写真は、1年生の受け身の練習の様子です。

12月1日(木)立会演説会・投票_生徒会役員選挙

 来年度の東友会(生徒会)役員選挙の立会演説会がありました。

 会長に1名、副会長男子に2名、副会長女子に3名、書記長に3名、応援団長に2名の立候補者がいました。

 演説会では、どの立候補者も、目指す学校の姿を明確にもち、具体的な公約をしっかりと発表していました。演説会後、投票を行いました。

12月1日(木)県アンサンブルコンテスト激励会_吹奏楽部

 今朝は、県アンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部の激励会がありました。

 吹奏楽部は、発表曲である「ピーナッツベンダー」を演奏しました。「ピーナッツベンダー」は、陽気な旋律に合わせてラテン打楽器の音色や特徴的な リズムを感じ取りやすい楽曲です。

 聴いてくださる観客の皆さんへ心がウキウキするような楽しい演奏を披露してきてほしいと思います。

【お知らせ】送迎用仮設駐車場の利用について

  12 月 1 日からはスクールバスの運行開始となります。ついては、自転車通学については、冬季は停止とします。

※R4.11.30付「冬季における自転車通学の停止について(お願い)」こちらからもご覧いただけます。→【R4_自転車通学停止について.pdf

 さて、この度冬季間の生徒の送迎用として、新校舎脇に仮設駐車場を整備していただきました。

 令和 4 年 12 月5 日(月)から令和 5年 3 月末までご利用いただけます。なお、12 月 6 日(火)からの個別面談時にも自家用車の乗り入れをしていただくことができますので、ご利用ください。


※R4.11.30付「送迎用仮設駐車場の利用について(お知らせ)」こちらからご覧いただけます。→【仮設駐車場の利用について(お知らせ).pdf

11月30日(水)津波避難の三原則_防災教育

 1年生は、5限に2名の防災士様を講師に津波を想定した防災学習を実施しました。

 自然災害、特に「水の恐ろしさ」について、実際に起きた水害から学びました。

 また、水害時の避難については「早く高いところへ避難すること」「川には近づかないこと」「自分の町の津波避難場所を確認すること」の大切さを知りました。

 最後に「津波避難の三原則」、①想定にとらわれるな、②最善を尽くせ、③率先避難者たれ、とその意味を教えていただきました。

 6限には、全校生徒が各学級で、津波を想定した避難について、話し合い活動をしました。

11月29日(火)中学校の英語授業体験_新入生体験入学

 北鯖石小、田尻小の6年生が当校の体験入学に参加しました。

 学校紹介を聞いた後、中学生の授業を見学しました。

 そして、3クラスに分かれて英語の授業体験をしました。自己紹介カードをつくり、互いに紹介をし合いました。また、英語で簡単な英文をプリントに書きました。

 東中学校区の6年生は、話を聞く姿勢や返事が素晴らしく、来年度の入学がとても楽しみです。

 中学校入学に向けて、心も身体もしっかりと準備して、残りの小学校での生活を大切に過ごしてほしいと思います。

「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」12月の試行について

 内閣官房孤独・孤立対策担当室から「孤独・孤立相談ダイヤルの試行開始について(依頼)」がありました。
 案内では、通話無料の「孤独・孤立相談ダイヤル」の期間は12月1日(木)昼12時~12月2日(金)昼12時です。全校生徒へ案内リーフレットを配付しました。こちらからもご覧いただけます。→【孤独・孤立相談ダイヤル】.pdf

【孤独・孤立相談ダイヤル・ホームページアドレス】https://notalone-cas.go.jp/toitsu/

11月25日(金)挑戦!器械体操_保健体育

 保健体育では、現在、どの学年もマット運動や跳び箱など器械体操に取り組んでいます。

 小学校時の学習を振り返りながら、学年が上がるにつれ、より難易度の高い技に挑戦しています。

 写真は順に、1年1組、2年3組、3年1組の授業の様子です。

11月24日(木)一票をお願いします!_3学年朝会

 今朝は3学年朝会がありました。選挙の立候補者は、朝会で立候補の理由や公約を発表し、投票のお願いをしました。

 

 本日、全校生徒へ「保健だよりNo8」を配付しました。是非、ご一読ください。こちらからもご覧いただけます。→【No8保健だより(歯みがき教室・いのちと思春期講座・薬物乱用防止教室).pdf

11月22日(火)統合に関わる地域説明会の開催

 夜、当校の体育館で、学区再編方針における令和6(2024)年度統合分の計画について、柏崎市教育長、柏崎市長より説明がありました。

 説明内容の概要(一部)は以下のとおりです。

1 鯖石小学校と高柳小学校の統合について

(計画)令和6(2024)年度に鯖石小学校と高柳小学校を統合する。校舎は現在の鯖石小学校を使用する。

2 東中学校と第五中学校の統合について

(計画)令和6(2024)年度統合は見送る。

3 学区等審議会から市及び教育委員会への要望について

 説明会では、参加した学区住民との意見交換等も行われました。

11月22日(火)朝の学級訪問演説その2_選挙活動

 立候補者のポスターが生徒玄関前に掲示されました。どの候補者のポスターも工夫あり熱意が伝わってくるデザインです。

 朝の各学級を訪問する選挙演説も2日目が終了しました。有権者の生徒は、真剣に演説を聞いていました。

11月21日(月)昼休み勉強会の開催_学習委員会

 学習委員会は、昼休みの勉強会を11月21日(月)22日(火)に企画しました。

 会場となった第2理科室には、希望する生徒が集まり、英語や数学の自主学習を進めたり、教科の先生に質問したりしていました。

11月21日(月)朝の学級訪問演説_選挙活動

 立候補者は、朝の立哨活動に引き続き、各学級を訪問して演説をしました。

 どの立候補者も上級学年の教室で演説するのは、大変な緊張感があったことと思いますが、しっかりと自分の考えを発表していました。

11月18日(金)立候補者そろう!_選挙管理委員会

選挙だより第1号が選挙管理委員会より発行されました。

計11名の立候補状況は以下のとおりです。

・生徒会長:2年女子1名、計1名

・副会長(定数男女各1):1年男子1名、2年男子1名、1年女子2名、2年女子1名、計5名

・書記長(定数1):1年男子1名、1年女子1名、2年男子1名、計3名

・応援団長(定数1):1年男子1名、2年男子1名、計2名

来週の21日(月)からは、給食時の放送演説、朝読書時間の学級演説等も始まります。全校生徒は投票日に向けて、各候補者の考えをしっかりと把握してほしいと思います。

11月18日(金)いじめ見逃しゼロ標語

 校内には、今年度作成した「いじめ見逃しゼロ標語」が掲示されています。一部を紹介します。

「どうしたの? その一言が 助け合い」田尻小3年生

「しらんぷり 見て見ぬふりも いじめだよ」3年生

「何気ない 言葉が人を 傷つける」3年生

「注意する 勇気をもって いじめゼロ」3年生

 当校では、来週11月21日(月)~28日(月)まで教育相談が行われます。「苦しいこと」「辛いこと」等、是非、先生方に相談してほしいと思います。また、学校の先生に話せない場合には、お家の人等、近くの大人に是非相談してください。

 【新潟県いじめ対策ポータル】「いじめに悩んでいるあなたへ」→【https://www.ijimetaisaku.pref.niigata.lg.jp/foryou/

11月17日(木)23年度入試事務始まる!_3年進路事務説明会

 3年生の生徒と保護者を対象とした進路事務説明会がありました。

 すでに新聞等の報道では、県内公立高校の23年度入試について、一般選抜や特色化選抜の募集計画も発表されました。

 生徒にとっては、最初の人生の岐路「15の春」、真剣な眼差しで説明を聴く姿がありました。