6年生
6年生 県立歴史博物館へ行ってきました!
先週の水曜日に,社会科の縄文時代の学習で,県立歴史博物館へ行ってきました。縄文時代の人々はどんな暮らしをしていたのかについて,専門員の方々からのお話をしっかり聞きながら,たくさんメモをとり,実物に触れながら,学びを深めてきました。最後に勾玉づくりに挑戦!自分の理想の形を目指して,30分以上黙々と一生懸命にやすりで削り続けていました。縄文時代の人はもっと固い石を削っていたと思うと,「縄文人を本当に尊敬する!すごい!」と話す子どもたち。縄文時代の人々に思いを馳せ,縄文人の自然と共生する賢い暮らしぶりがよく分かった一日となりました。
6年生 桜プロジェクト~甫仮さんから日吉の桜の現状を聞く~
春から6年生は,総合の時間を中心に「桜プロジェクト」を進めてきました。はじめは,過去に目を向け,日吉小の桜の歴史を調べ,昔から日吉小は桜とと共にあり,大切にされてきたことを知りました。そして,現在。昭和60年からある古い桜と第一期植樹で植えた若い桜の観察をしたところ…6年生は,葉や幹や枝,根の状態から「元気がないのではないか。」と考え,昨年の植樹でお世話になった樹木医の甫仮さんに「今の日吉小の桜の現状に」についてお話を聞くこととしました。甫仮さんからの答えは「日吉小の桜は元気です!」とのことでした。しかし,ここで何もしなくては,元気な桜は維持できません。甫仮さんから桜の木の「気持ち」を分かってあげられるように,よく『観察』すること,『水やり』をたっぷり行うことの2つが大切だと教えていただきました。これからは,甫仮さんから教えていただいたことを実行に移していきます。一昨年,昨年の6年生から引き継がれてきた日吉の桜を,責任をもって育てていくことがチャレンジ学年6年生の使命です!
6年生 国語科公開授業「筆者の意図をとらえ,自分の考えをもとう―『時計の時間』と『心の時間』(説明文)―」
9日(水)に国語の公開授業を行いました。「時計の時間と心の時間」という説明文の筆者である一川さんがどんな書き方の工夫をして、「心の時間に目を向けてくださいね。」と言っているのかを考えました。筆者の主張を読み手に伝えるために,事例を挙げて述べ、その順番も「共感しやすい順番」に並んでいることを見付けていった子どもたち。読み手に自分の主張を納得させたいという一川さんの書き方の工夫について、これまで「双括型」「事例を挙げて述べる」「図やイラストを入れて説明する」の3つを見付けてきました。そして今回のものと合わせると「事例の順番」も入れて4つもあることに感心したと共に、この書き方の工夫を生かしてこれから文章を書いていきたい、次の説明文もここに着目して読んでいきたいと意欲を高めていました。難しい問題に向かってあきらめずに、みんなで話し合い、力を合わせて解決しようと「挑」む姿に、頼もしさを感じました。
6年生 会社イベント続々!
6年生では,オリジナリティーあふれる会社活動にそれぞれの会社が取り組んでいます。
早速,学級の仲を深めようと,室内ゲームと遊び会社が合同でイベントを開き,「いすとりゲーム」や「おにごっこ」を行いました。司会進行も見事!時間配分を考えながら,端的に説明を行い,的確に指示を出していました。「久しぶりに学級のみんなで遊べて,仲を深めることができたと思う。」などのふり返りが多かったです。日々いろいろな場面でリーダーシップを発揮する仕事がとぎれない中,少しの癒しの時間となったようです。
この他にも,給食の時間に,iPadを使って,転入した先生方の紹介動画を編集したものを流して見たり、イントロクイズなどを行う会社もありました。運動会に向けて忙しい中,学級をより楽しくしよう,盛り上げようと意欲あふれる子どもたちです。今後の会社活動にも目が離せません。
6年生 6年生としての全校応援練習!
運動会へ向けて,応援団だけでなく,応援団以外の6年生も全校児童の後ろに付き,後ろから1~5年生の応援を大きな声を大きな振りの動作で支えています。しかし,練習はまだ始まったばかり。全校がまとまらず,うまくいかないことも出てきています。そこで,6年生は,全校の心を一つにするために自分にできることは何か,応援団が指示を出している時に,自分はどう支えることができるかといった「フォロワーシップ」をどのように発揮していったらよいのか,考えながら臨んでいます。運動会まであと約1週間!子どもたちの「挑」む姿に期待しています。
6年生 6年生の学級目標は…
今年度のチャレンジ学年6年生の学級目標を紹介します。4月が始まって半ば,子どもたちとどんな学級を目指して行動し,1年後の卒業式にはどんな学級となっていたいのか話合いをしました。すると,「リーダー」「協力」といったたくさんのキーワードがずらり。そこから,似ている意味のキーワードをつなげ,拡散していったものがどんどん収束していきました。そこで決まったのがこの学級目標です。
今回は多数決で決めるのではなく,「全員が納得するように折り合いをつけて決める」ことを大切にしました。話合いを見守っていると,「みんなの考えが入るには,新しくこの言葉でまとめるとよいんじゃないかな。」「いいね。」「賛成!」と言いながら,どの考えも否定することなく,結論を導き出した子どもたち。素晴らしい姿だと思いました。これから,1年間をかけて,子どもたちがこの学級目標に向かって成長していくことを期待しています。
6年生 1年生を迎える会・ニコファミ誕生会を行いました!
先日,1年生を迎える会を行いました。6年生は,1年生と一緒に入場しました。1年生の自己紹介を聞いたり,間違い探しゲームを楽しんだりしました。1年生を迎える会は,運営委員会が準備を進めてきた,今年度初の児童会行事!全校のみんなに楽しんでもらえる活動になりました。
リーダーとして,グループの1~5年生のまとめ役です。全校のリーダーとしての活動が,また一つ始まりました。ニコファミの絆をどんどん密にしていってほしいです。
6年生 最高学年として「挑」む1年に!
6年生になって,3日間が過ぎました。今日から新1年生の朝のしたくの手伝いや読み聞かせ,休み時間に一緒に遊ぶなど,1年生が安心し,落ち着いて,小学校に通えるよう,その一助を担っています。どのように1年生にお手本を見せて声掛けすると,スムーズに朝のしたくができるようになるのか,喜んでもらえるように読み聞かせをするにはどうしたらよいか…など,まだ始まったばかりですが,「(優しい)リーダーシップ」について,自分なりに考え,試行錯誤しながら「挑」む子どもたちの姿が見られています。今後も様々な場面で1年生とのかかわりを深めていきます。「私の1年生。わたしの6年生。」といった互いに愛着がある関係に育ってほしいと願いながら,活動を支えてまいります。
6年生 ニコニコファミリーお別れ会
24日(水)にニコニコファミリーお別れ会を行いました。
前半は、ニコファミで校舎を回り、宝探しゲームをして楽しみました。
後半は、班ごとに6年生へ色紙のプレゼントをしました。在校生からもらった
色紙のメッセージを大事そうに見たり、友だちと見せ合って喜んだりしていました。
また一つ、かけがえのない思い出ができました。
6年生 キャリア教育講座「美容師さん」
剱の美容室キリワッチヘアワークス 酒井様から、美容師について話を聞きました。
「美容師になるために」「美容師と理容師の違い」「仕事のやりがい・喜び」等の講話、
寝癖の直し方の実演など、子どもたちにとって貴重な学びの場となりました。