学校生活

6年生

6年生 楽器の引継ぎをしました

 

6年生から4年生に楽器等の引継ぎをしました。

今後は、演奏・演技について教えていきます。

6年生には、伝統をしっかりと引き継いて卒業して

ほしいと願っています。

 

6年生 激励のメッセージ作り

登校が再開された荒浜小学校を励まそうと,一人一人がメッセージを書き,模造紙にまとめました。メッセージ作りの活動を通して,受け取る相手の気持ちを考えたり,感染予防への意識を高めたりしました。完成したものは,11日(金)に届ける予定です。

 

マーチング楽器・パート紹介

4年生に向けて紹介しました

4年生へマーチングの楽器やパートの紹介をしました。それぞれの楽器・パートのやりがいや「こんな人におすすめ(楽器が重いので,力のある人におすすめです!など)」について説明しました。

本来であれば,その後ミニ体験会が予定されていましたが,感染防止対策のため,見送ることとしました。紹介や説明を基に4年生の希望を集約し,楽器等が決定します。決定したら,いよいよ本格的な引継ぎに移っていきます。

瑞穂地区小中交流会

国語・数学・英語の授業体験をしました

15日(木)に瑞穂中学校へ行ってきました。環境が大きく変わる4月を安心して迎えられるよう,中学校版の授業を体験したり,部活動を見学したりしました。また,槇原小学校・中通小学校の6年生と一緒に活動することで,心のディスタンスを縮める良い機会になりました。

柏崎市立博物館に行ってきました!

理科「月の形と太陽」

9日(水)に柏崎市立博物館へ行ってきました。プラネタリウム施設で理科「月の形と太陽」の学習をしました。東西南北を見渡すことができるプラネタリウムの特徴を生かして、月や太陽の動きを学んだり、照明を太陽と見立て、月の模型をもって満ち欠けについて体験的に学習したりしました。

柏崎市議会訪問

少子・高齢化、人口減少問題について

社会科「わたしたちの暮らしを支える政治」の学習の一環として、柏崎市議会を訪問しました。

少子・高齢化、人口減少対策として自分たちが考えたことを市長さんに提案しました。

提案する子どもは緊張しながらも、これまで準備してきたことを堂々と伝えることができました。市長さんからも率直な意見をいただきました。魅力的なまちづくりを目指す市長さんの思いや考えを聞くことができ、大変勉強になりました。
 

社会科 市議会訪問に向けて

各グループで提案に向けて

 来週予定している柏崎市議会訪問に向けて、少子・高齢化や人口減少といった社会全体の問題に対して、自分たちが考えたことを提案してきます。訪問に向けたプロジェクトメンバーによる打ち合わせが進んでいます。

桜プロジェクト進行中です!

 全校児童に桜プロジェクトの取組を紹介するために、調べ学習を進めています。取組を進める中で、桜の状況や次の植樹に向けた疑問を樹木医さんに電話で質問しました。

6年生租税教室

社会科の学習で、租税教室を行いました。

例年ならば、柏崎税務署職員さんを講師としてお招きして行いますが、今年度はオンラインで画面を通してお話ししていただきました。

 

1億円の重さを持つ児童

 

柏崎税務署職員さんの説明により、税金の使い道について幅広く学ぶことができました。

税金は生活を支えるためになくてはならないことを、教えていただきました。

学級目標 掲示づくり

 プロジェクトチームのメンバーが、休み時間を使って少しずつ進めました。構想から作製まで、責任をもってやり遂げました!