2021年2月の記事一覧
2月26日(金) 今日の給食
ごはん
豚肉のトマト煮
グリーンサラダ
豆乳シチュー
牛乳
今日で豆たっぷり月間も最後です。これまで、大豆に始まり、豆腐、厚揚げ、高野どうふ、湯葉、油揚げ、がんもどき、おから、きなこ等、たくさんの大豆製品を出してきました。振り返ると大豆製品は私たちの食生活に欠かせないものだと感じることができます。豆たっぷり月間のラストは、豆乳を使ったシチューです
2月25日(木) 今日の給食
ごはん
さわらのみそマヨ焼き
ゆかりあえ
スキー汁
牛乳
今日のスキー汁は新潟県の料理です。スキーは日本で初めて上越地方に伝えられ、「スキー汁」が生まれました。スキー汁の具材には意味があり、大根とにんじんは、スキー板を、つきこんは、シュプールを、ごぼうとねぎは、足に履くかんじきを表しているそうです。今日は、スキー汁を食べて、新潟の冬を感じましょう
2月24日(水) 今日の給食
中華麺
ちくわのいそべあげ
湯葉入りおひたし
みそラーメンスープ
牛乳
今日は、「湯葉」のお話です今日の豆製品は、おひたしの中に入っている”湯葉”になります。湯葉は、豆乳を加熱する時に表面にできる薄い膜です。1キロの大豆から、豆腐は3~4キロできるのに対し、湯葉はたった400g程度しかできないため、高級と言われています。よく味わって食べてみてください
2月22日(月) 今日の給食
ごはん
とり肉のから揚げ
春雨サラダ
コーンスープ
飲むヨーグルト
今日は、「第三中学校のリクエスト給食」です。
主食・主菜・副菜・汁物について、第三中学校の1~3年の各クラスで1位を集計した結果、立てられました。
さて今日のサラダの春雨は、何から作られているでしょう?正解は、緑豆(みどりの豆)やじゃがいもなどの「でんぷん」です。まめたっぷり月間もあと3日です。最後までお楽しみに
2月19日(金) 今日の給食
ごはん
高野豆腐の肉みそ煮
大豆とひじきのサラダ
すまし汁
牛乳
今日は、「ぱくもぐランチ」のお話です。
毎月19日は食育の日です。今日は、柏崎市内の保育園、小学校、中学校で旬の食材を使った合同メニューを味わいます。今月は、「大豆とひじきのサラダ」です
大豆は柏崎産です。ひじきは骨を作るカルシウムが牛乳の12倍も入っています。今日のサラダは栄養がいっぱいです。残さずに食べましょう
2月18日(木) 今日の給食
ごはん
豆腐ハンバーグ
切り干し大根の焼きそば風
石狩汁
牛乳
今日の豆腐ハンバーグは、木綿どうふを使っています。木綿どうふは豆乳を固める液を加え、一度固めてから水分をしぼり、再度固めます。豆腐の表面がザラザラしているのは、水分を絞った時の木綿の布のあとがついたためです
一方、絹ごし豆腐はつるっとしていますが、こちらは木綿どうふよりも濃い豆乳と、固める液を加えて作ります
2月17日(水) 今日の給食
キムタク丼(麦ごはん)
こんがりきつねの和風サラダ
フルーツ白玉
牛乳
ごはんばかりを食べ続ける、おかずばかり食べ続ける、といった『ばっかり食べ』をしていませんか?日本人は昔から、口の中で調理して食べる食べ方をしてきました
ごはんを少し食べて、おかずを食べて、またごはんを食べ、汁ものを飲む、という風に、口の中で味を調節しながら、食べます。ごはんを中心に、よくかんで食べ、食べ物のいろいろな味を楽しみましょう
2月16日(火) 今日の給食
ごはん
ぶりと大豆のみそがらめ
白菜のおかか和え
塩とり汁
牛乳
みそには、赤みそ、白みそと色々な種類があるのは知っていますか?今日の「ぶりと大豆のみそがらめ」に使っているみそは、「赤みそ」です
赤みそは作られてから寝かせる時間が長いのでコクがあります。白みそは寝かせる時間が短く、色が薄いのが特徴です。こうじ菌の糖分により、甘みがあります
2月15日(月) 今日の給食
ごはん
おからのサラダ
ビーフシチュー
牛乳
いよかん
今日のビーフシチューは、新潟県産の特別な牛肉が使われています
県内の子どもたちに新潟和牛のおいしさと、牛肉の生産へ理解を深めるために「新潟県 食肉生活 衛生 同業組合」より提供していただきました県内の生産者の方が大切に、こだわりを持って育てた牛肉です。感謝をしておいしくいただきましょう。
2月12日(金) 今日の給食
ドライカレー
(麦ごはん)
たくあん和え
牛乳
手作りココアプリン
今週の日曜日はバレンタインデーですね
今日は、チョコレートと同じ原料であるカカオから作られたココアを使って「手作りココアプリン」を作りました。一足早いですが、調理場からいつも給食を楽しみにしてくれるみなさんへ、ありがとうの気持ちを込めたプレゼントです。残さず食べてくれたらうれしいです
2月10日(水) 今日の給食
ごはん
とりのみそ照り焼き
ひじきのごまマヨ和え
豚汁
牛乳
みなさんは「塩のとりすぎは体に良くない」という話を聞いたことはありますか?
塩をとりすぎると心臓に負担がかかり、血圧が高くなってしまします豚汁などのみそ汁も、多くの塩を使いますが、給食では塩が少なくてもおいしく感じるように、みその代わりに大豆のペーストを入れ、大豆の風味で薄くてもおいしくなる工夫をしています
2月9日(火) 今日の給食
ごはん
大豆のカレー春巻き
切干大根サラダ
ベジタブルスープ
牛乳
みなさんは、ご飯と汁物、おかずの正しい食器の並べ方は知っていますか?
まず、左にご飯、右に汁物です。そして、右奥に主菜(大豆のカレー春巻き)、左奥が副菜(切干大根サラダ)です。間違っていた人は直しましょう
給食だよりの献立表には、正しい位置で書いてあります。分からなくなったら確認してみてくださいね
2月8日(月) 今日の給食
五目ごはん
たらの塩こうじ焼き
厚揚げと野菜のうま煮
牛乳
皆さんは食べる時に、ひじをついて食べたり、背中が丸まったりしていませんか?
背筋を伸ばすと、姿勢がよくなり、食べ物の消化がよくなります。いすに座って食事をするときは、両足を床につけ、机とおなかの間はこぶし1つ分くらいあけましょう。そして食器を持って食べると、背筋が伸びてきれいな姿勢になります意識して食べるようにしましょう
2月5日(金) 今日の給食
ひじきそぼろ丼
(麦ごはん)
おひたし
おでん
牛乳
今月は豆たっぷり月間で、たくさんの豆や豆製品が登場していますね今日はひじきそぼろに”砕いた大豆”、おでんには大豆の仲間の”一口がんも”が入っています。また、今日どの料理にも使われているしょうゆも、大豆からできています。大豆を蒸して柔らかくした後、”こうじ”という菌を加えて発酵させ、それを絞って作られます
2月4日(木) 今日の給食
ごはん
さばのカレー焼き
春雨炒め
白菜なべ
牛乳
今日は、「日本型食生活」のお話です
みなさんは、毎日給食に出ている献立を、主食、主菜、副菜、汁物に分けられますか?今日は、主食はごはん、汁物は白菜なべです。では、主菜とはどれでしょう?主菜は、ご飯やパンなどと一緒に食べるメインのおかずです。今日は「さばのカレー焼き」が主菜です。副菜は主菜以外のおかずで、野菜などが中心のものになります。今日は春雨炒めが副菜です。
2月3日(水) 今日の給食
きなこあげパン
洋風白あえ
ポテトミルクスープ
牛乳
大豆は栄養満点ですが、かたいのでよくかんで食べないと消化されにくいという欠点もありますそこで昔の人は、大豆の栄養を少しでも吸収しやすくするために、大豆をいろいろな形に変えました。今日の「あげパン」に使われている”きなこ”は、大豆をそのまま粉にしているので、栄養はそのままで、消化しやすい形になっています
2月2日(火) 今日の給食
ごはん
菊花シュウマイ
オータムポエムのごま和え
福はうち豆みそ汁
牛乳
2月2日、今日は節分献立です。節分は鬼を追い払って新年を迎える、冬から春へ変わり目となる行事です。今日のしゅうまいは、花の花びらがたくさん付いたような形をしていますね。中にはお肉と一緒に大豆も入っています。みそ汁は、「うち豆」入りです。うち豆は大豆をつぶして乾燥させたものです。良い年になるよう、願って食べましょう
2月1日(月) 今日の給食
ごはん
じゃがいものきんぴら
じゃこキャベツ
高野豆腐の卵とじ煮
牛乳
2月の給食 目標は、「日本型食生活のよさを知ろう」です。
日本型食生活とは、ごはんを中心として、主食、主菜、副菜、汁物がそろった食事のことを言います。また、今月は、節分にちなみ、豆たっぷり月間です毎日給食に豆や大豆製品が登場するので、探してみてくださいね
今日は、高野豆腐が大豆製品です。