学校生活の様子

学校生活の様子

修学旅行前日~webテスト

本日は、1~3限まで県の診断問題(Webテスト~国・数・英)を行いました。

全県で同一の問題に取り組み、個々の学習状況を確認するものです。

以前は、各教科20分の内容を毎月行っていましたが、思考・判断の内容が増え、授業1時間を国数英でそれぞれ使って行っています。年に3回です。

成績には関わりませんが、自分の力を確認できるものですので、どの生徒もしっかりと取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

3年生は、明日から修学旅行です。

「今日帰って寝ると修学旅行だよ」との声。

終学活での3年生教室は、みんなどこか落ち着かない様子でした。

 

校内での公開授業

本日の5限は、職員研修として1年生と2年生の公開授業を行いました。

1年生は数学、2年生は英語です。

1年生の数学は、課題の難易度が適切で、グループで話し合いながら粘り強く問題を解いていました。

2年生の英語は、比較級の英作文をインターネットで情報を探しながら、作る授業でした。

どちらのクラスも、全員が主体的に課題に向かい続けていて、本当に感心しました。

職員も頑張りましたが、生徒も頑張っていて、学校全体で頑張っていることに嬉しくなりました。

放課後の協議会でも、活発な意見交換がなされました。本当に良い時間になり、嬉しい限りです。

社会人基礎力

昨日、体育祭についてプロジェクトとしての意義を述べましたが、本日お配りした学校だよりに、これに加えて次のように述べました。

~さて、経済産業省は、社会人基礎力として、次の三つを挙げています。

「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」です。

体育祭のようなプロジェクトは、こうした力を育てる絶好の機会です。

さらに、日々の授業もこうした力を育てることができるものに変わっています。

1学期の通知表(10/8終業式)は、そうした視点でご覧いただければと思います。~

学校だよりは字数の関係で以上で終わりましたが、10/8にお渡しする通知表は、学習の観点が三つになった初めての通知表となります。

その中で、特に「学習に向かう態度」が上記の社会人基礎力に関わる三つと関係する内容となります。

各教科の中で、これらの姿勢を育てることを目指しつつ、その中でABCを付けさせていただきました。

通知表をご覧の際は、こちらの観点もぜひご覧くださいますよう、お願いいたします。

 

全校朝会

昨日は生徒朝会、本日は全校朝会です。

養護教諭より来週月曜より行われる生活改善チャレンジ週間についての話、そして校長より体育祭を振り返りながらプロジェクトについて話しました。

生活改善チャレンジ週間は、自分で目標を立てて、就寝時刻とメディア時間、朝食を食べたかどうか、毎日記録します。

養護教諭からは、前回の状況と課題の改善方法を説明しました。できるだけ同じ時間に就寝し、起床できると良いとのことです。

また、私からは、体育祭を写真で振り返りながら、プロジェクトの意義について話しました。学校で行われる行事は、全てプロジェクトです。

プロジェクトは、主体性と協働性が求められます。行事での体験を通して、生徒は自然とそうした力を身に付けることができます。

今後の行事も楽しみながら、自由に精一杯取り組んでいってほしいと思います。

 

生徒朝会

本日は、生徒朝会が行われました。

生徒会長から、体育祭の振り返りと来る玲瓏祭への展望が語られました。

その後、健康委員会より、けが等をした際の応急処置について、クイズ形式でのレクチャーが行われました。

各委員会で輪をつくり、ホワイトボードで答えています。

これもアクティブラーニングです。

体育祭の翌日

体育祭が昨日終了しましたが、振替休業日を来週月曜日としましたので、本日は登校日、そして1時間目に後片付けを行いました。

担当より、「この後片付けやこの後の学校生活がどうか、体育祭の成果はそこに表れる」と話があり、早速開始。

全員が昨日に続き、誠実に片付けを行っていました。そんな北条中の子どもたちに拍手。

さて、今日の給食で職員のものが一人分あまり、3年生教室に持っていきました。

誰が食べてほしいと言ったところ、無言で食事をしていた教室に、椅子を動かす音が一斉に響き、8名ほどの生徒がそのトレーの周りに集まり、交渉が始まりました。

一人分のもともとの給食の量も多かっただけに、驚きました。元気な北条中生にやはり拍手。こういうささやかなできごとが本当に嬉しいものです。

体育祭!

天候に恵まれ、本日、無事に体育祭を行うことができました。

準備を1時間ほど行い、10時より開会式から綱引き等の競技、昼休みを挟んで、応援合戦、リレー、閉会式と進みました。

応援合戦では、各軍が練習を積んだ演舞をお見せし、さらに、最後は、全員でよさこいを披露しました。

演舞もよさこいも全員が一生懸命に取り組んでいる姿に感動しました。

こうした良さをこれからも伸ばしていきたいと思います。

体育祭前日

本日、予定では5,6限に体育祭の準備を行う予定でしたが、天気予報により、1,2限に準備と軍集会を行いました。

準備では、生徒全員がここでも「一意奮闘」!一気に終わり、早速軍集会を青空のもとで行いました。

どちらの軍も最後の仕上げを行い、さらに磨きをかけていました。

明日は、一日雨が降らずにすみそうです。

尚、本日お便りを配付しましたが、明日は、6時半にPTAメールが配信されます。また、保護者の方用のテントはございません。ご理解賜りますよう、お願いいたします。

体育祭予行演習

今日は、青空が広がり、たくさんの赤とんぼが舞う中、明後日予定の体育祭の予行演習を行いました。

競技は開始と移動のみ、開閉会式は通して行いましたが、どの生徒も自分の役割を果たそうと一生懸命でした。

応援合戦の演舞を初めて通して見ましたが、全員が力強く踊っています。

こうした姿を見ると、本当に北条中の生徒はすばらしいと思います。

少々天気が心配ですが、何とかできるよう、祈っております。

部活動再開

体育祭まであと1週間、本日は昨日に続いて体育祭練習が行われました。

 そして、本日より部活動が再開となります。

放課後の活動も同様に行うこととし、生徒の下校も遅くなりました。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

体育祭練習開始

昨日までは、軍集会を行ってきましたが、本日より本格的に体育祭の開閉会式や競技の練習を始めました。

少し気温は上がりましたが、9月の初めよりは爽やかな中での練習です。

どの生徒も緊張感をもって臨んでいます。

これからの1週間で、さらに楽しく和気あいあいのそして美しい体育祭になることを期待しています。

忙しい1ヶ月を充実した1ヶ月に!

体育祭まであと1週間となりました。

感染防止対策をしっかりと行い、来週23日(木)に実施する予定です。

しかし、給食の準備中に3年生が「やることがたくさんあって・・・、でも終わってない・・・」と一言。

確かに、体育祭が延期されて来週になり、その翌々週に修学旅行、さらにその翌々週に玲瓏祭(合唱+パフォーマンス)と続きます。並行して準備を行わなければならない日程です。そして、受験勉強にも力を注ぐ毎日。

「大丈夫だ!君たちならできる」と励ましたところ、「はい」と力強く答えてくれました。

さすが北条中学校の生徒たち。忙しい1ヶ月は、最高に充実した1ヶ月になるはず。

みんなで精一杯楽しもう。

 

9/14 体育祭軍集会③

体育祭の軍集会が本日も行われました。

太鼓の音が軽やかに響いています。

生徒の練習もずいぶん進んできました。

9/13 3年生修学旅行に向けて、及び体育祭軍集会②

先週金曜日に3年生の保護者の皆様からお集まりいただき、修学旅行の方向についてお話しさせていただきました。

3年生は、予定通りであれば3月に関西方面を訪れる予定でしたが、新型コロナウィルスへの心配が高まり、5月に東北方面へと変更になり、しかし、その頃再度全国での感染者急増により、9月に再度延期を決定。

さらに、7月後半からの変異株の増加により、9月実施を延期して、今回に至ります。

生徒からすると、再三の延期であり、内容も大きな変更となりました。ただ、現在は、実施することが精一杯という状況にあり、10月初旬での県内旅行という提案をさせていただきました。

何とか新型コロナウィルス感染症の増加が収まり、今回提案の修学旅行が実施できるよう切実に願っています。

写真は、本日の軍集会等、体育祭の準備の様子です。グラウンドでリレーの練習、演舞の練習、昼休みのパネル作成です。



 

9/10 体育祭軍集会再開

本日、体育祭の練習が再開され、1限に軍集会が行われました。

今日は、各教室で演舞の練習。

iPadを使いながら、楽しそうに練習を行っていました。

23日に延期をしましたが、何とかその日に実施できるよう祈っています。



自由を求める心②

学習の場が変わろうとしています。

私たちも、子どもたちも、自分の人生を大切にしようとしています。

その思いの中心に自由を求める心があると思うと、子どもたちをおおらかな目で見ることができるように思います。

10年前は、枠から外れることをわがままといっていたのですが、枠そのものを問い直したり、枠の大きさを検討するようになりました。

授業についても同様で、生徒の自由を求める心を意識しながら授業を行うことで、個別化や一方での協働という授業が生まれてくると思います。

写真は、今日の昼休みの姿です。体育祭の次の玲瓏祭(合唱+パフォーマンス)の準備が始まっています。

9/8 自由を求める心

夏休み明けの全校集会で、誰もが自由を求めていることについて話しました。

「一人一人が自由を求めていて、その気持ちを大切にしよう。

そして、お互いが自由を求めていることを理解して、お互いのその気持ちを大切にしよう。」

と述べるとともに、なぜ自由が大切なのかということについて、

「自由を大切にすることは、自分自身を大切にすることだから」

と述べました。

自分自身を大切にすることは、その大切さがよく言われる自己肯定感と同じことと思います。

つまり、自由を求める自分の気持ちを大切にしようとすることは、自己肯定感を高めることになるということです。

それぞれが自分の中の自由を求める心を大切にし、力強く歩んでいってほしいと思います。

第8回全校朝会でのスライド(抜粋).pptx

9/7 授業の様子

今日は久しぶりに授業の写真をアップします。

3年生の美術、テストの後の様子です。ガラス越しのため、やや不鮮明ですみません。

2年生の社会では、グループでの話し合いをしていました。

互いの考えを確認しながら、良い雰囲気でまとめていました。

 

昼休みの様子

昼休み、生徒はそれぞれの活動をしています。

体育館では、バスケットボールを先生方と一緒に行っている生徒がいます。

教室では、タブレットで体育祭の準備をしている生徒もいます。

昨日の自学が終わってなく、昼休みにがんばっている生徒もいます。

自由に過ごせる時間も大切です。

 

体育祭の日程の決定

本日、体育祭の日程を決め、生徒に伝えるとともに、保護者の皆様へのお便りをお配りしました。

生徒も目標が定まり、改めて意欲が高まったようです。

尚、明日のPTA親子奉仕作業を中止する旨のお便りを昨日配付いたしました。

ご連絡が遅くなり、すみません。よろしくお願いいたします。

少テストに向けて

今日の昼休みに教室を回っていると、1年生が5限の社会で行われる小テストの勉強をしていました。

タブレットに配信されているノートを見ながら、グループごとに問題を出し合っています。

「はいっ」と互いに手を挙げながら復習している姿に、生徒全体のやる気を感じた次第です。

定期テスト明けですが、早速頑張っています。

9/1 雨の中の向日葵

本日は、雨が1日降り続きました。

雨の中の登校は、家の方に送っていただいている生徒も少なくありませんが、自転車で登校する生徒もいます。

雨具をしっかり身に着けて、雨に負けず、頑張って登校してきます。

感心して、声を掛けています。車に気をつけてほしいと願っています。

3年生が育てた向日葵も今日は雨に濡れて下を向いていましたが、生徒のみんなは、しっかり前を向いて進んでいます。

 

体育祭の延期、部活動の中止、各大会の中止

本日、柏崎市教育委員会の指導、及び柏刈中体連の決定を受け、全校集会を行いました。

保護者向けの文書を配布し、生徒には、新型コロナウィルス感染症の蔓延による残念な決定について話をしました。

体育祭の延期、部活動の16日までの中止、新人大会や柏刈駅伝大会の中止です。

生徒は、緊張した様子で聞いていましたが、心の中では、この話を受け止められない生徒も多くいたと思います。

そうした生徒を支え、明日への力が湧くようにしたいと思いつつ、良い言葉を掛けることができませんでした。

対策をしっかりと行うと共に、早くに、新型コロナウィルス感染症が収束することを祈ります。

1学期期末テスト第1日

本日は、1学期期末テストの1日目です。

夏季休業明けの間もない中でのテストですので、夏季休業中の学習の積み重ねが問われます。

今日のテストの結果はどうだったでしょうか。

明日のテストに向けて、もうひと踏ん張りです。

「質実 自治 奉仕」の「質実」をキーワードに取り組んでほしいと思います。

8/27 2年生起業学習&給食の様子

2年生は、本日の3限と4限に、aisaの水戸部様とDoNの福井様よりお越しいただき、起業学習を行いました。

1か月半ほど空いたためか、各班で考えた会社について、再度考え直すことになり、生みの苦しみをどの班も味わう2時間でした。

夏休みの間にそれぞれが成長し、前回考えた内容に物足りなさを感じてしまったのかもしれません。

実際の場では、考えたことを繰り返し修正することが多いものです。

そうした体験をしているのかもしれません。

写真は、2年生の授業の様子と、授業の後のランチルームでの1,2年生の給食、最後は、3年生の自教室での給食の様子です。

 

8/26 給食について

これまでランチルームで一斉に給食をとっていましたが、もう少し間をとるため、昨日より3年生は教室で給食をとっています。

まず、3年生が皆素直にその対応に応じてくれたことに感謝。

さらに、今日は、3年生の当番の生徒にビニール手袋をして準備をしてもらったところ、嫌がることなく手袋を付け、一生懸命に作業をしてくれました。

うれしいことです。

写真は、数学での1年生の学び合いの様子です。

 

8/25 学校が始まる

本日の朝、休業後集会を行い、授業再開です。

休業後集会では、4名の生徒が抱負を述べて、やる気を見せてくれました。

計画的な学習、部活動と行事、進路に向けた思い、挨拶、学年間の交流、3年生のすばらしさなど、様々な点から北条の良さが見えました。

そして、私から先日、当校を48年度に卒業された関根則男様より寄贈された美術作品の紹介をし、その後、自由についてのお話をしました。

途中、生徒の意見を聞く場面で、生徒が自分の考えを率直に、かつ的確に述べてくれ、感心しました。

自分の良さを発見する毎日であってほしいと思います。

 

8/24 夏休みの終了

夏休みが本日で終了します。

明日からいつもの学校が始まります。

生徒の皆さんは、どんな気持ちでいるでしょうか。

今日も3年生に学校へ学習に来た生徒がいました。

明日からは、みんなで学習です。

みんなで楽しい学校をつくっていきましょう。

8/20 特設駅伝部の練習

本日も朝8時から特設駅伝部の練習を行っていました。

私が8時に出勤すると、活動はすでに始まっており、準備運動をしながら爽やかに挨拶をしてくれました。

今朝は天気が良く、暑いくらいの中、元気に活動しています。

8/19 体育祭軍集会

本日は、体育祭の軍集会が午後に行われました。

夏休み中、演舞の練習に時間を掛けています。

どちらの軍も、モニターを見ながら演舞を確認し、全員で覚えていました。

8/18 活動の再開

本日より、部活動や体育祭の準備活動が再開されました。

その中で、柏刈駅伝大会に向けての練習が8時から始まりました。

それぞれが所属する部の活動に参加しながら練習を行います。

自分の活動を広げていこうとする気持ちがうれしいですね。

8/7 ボランティア活動

先週の土曜日に行われたエコグリーン夏渡の草刈りボランティア活動に参加した生徒たちです。

大変暑い中でしたが、積極的に参加をしてくれました。

草刈りを頑張った後に、おいしいスイカをご馳走になっています。

校訓の「奉仕」の実践を、地域の方に支えていただきながら行っています。ありがとうございました。

明日はボランティア活動

明日は、地域の皆様から助けていただきながら、エコグリーン夏渡の整備活動を行います。

8時から1時間ほど行います。

大変暑い中ですが、20名ほどの生徒が申し込んでくれました。

こうした気持ちがうれしいですね。

 

ひまわりのお世話

暑い日が続いています。

3年生が、そんな中、毎日ひまわりに水をやっています。ずいぶん大きくなりました。

部活動後学習をしている生徒もいます。

 

 

 

夏休みの部活動2・小中教員会

本日も新潟県は暑くなり、当校は昨日より気温が上がりました。

バスケットボール部は10時まで体育館で練習し、その後は教室に入りました。

音楽部と文化部は教室で頑張っています。

 

 

 

 

 

 

午後からは、北条小と北条中の教員会として知育・徳育・体育の部会と、各教科ごとの連携を図りました。

 

夏休みの部活動

本日、新潟県は大変暑い日となりました。

野球部も外での活動を諦め、体育館で練習を行いました。

体育館の気温は、10時に32度。暑いですが、何とか注意をしながら行っています。

音楽部と文化部は冷房の入った教室で行っています。

体育祭の準備

夏休みに入り、体育祭の準備が進んでいます。

北条中学校は、よさこいの伝統から演舞をパフォーマンスの中心に置いています。

生徒は、インターネットの動画を見ながら、自分たちの演舞を作っていました。

生徒は、つくる楽しさを感じています。

体育祭は、創造的で協働的な行事です。

 

 

 

 

 

 

 

2年生の職場体験の続き2

2年生の職場体験は、本日全ての日程を終了しました。

まだご紹介できていなかった生徒の様子をご紹介します。

こちらは、伊平板金様です。ドローンの操作を見せていただいています。

伊平板金様

 

 

 

 

 

 

そして、北条郵便局様と越後広田郵便局様にお世話になった生徒たちです。

郵便局には、私も別の用事で出かけた際に、生徒が元気な笑顔で迎えてくれました。

うれしいですね。

郵便局様

 

 

 

 

 

対応いただいた事業者の皆様、本当にありがとうございました。

また、生徒の皆さん、ご苦労様。

体験させていただいたことに感謝して、これからの夏休みをさらに充実させよう。

 

 

 

 

2年生職場体験の続き

2年生の職場体験の続きです。

地域の方から、本当に良くしていただき、子どもたちもそれぞれ張り切って学ばせていただいています。

本日は、室賀牧場様での様子です。

台風が心配されましたが、良い学習ができました。ありがとうございました。

室賀牧場様

7/28 3年生夏休みの学習・1年生Zoom・2年生職場体験

午前中に部活動と並行して、体育祭の準備を進めています。

その後、3年生の生徒が教室で学習を行っていました。

学校のほうが集中できるかもしれません。

3年生自習

 

 

 

 

 

 

また、1年生は試験的に部活動を終えて自宅に戻った生徒とZoomで連絡をとりました。

家庭での生徒は、マスクをとっています。

マスクなしで話をすることができたことを担任は喜んでいました。一つのメリットでした。
1年生Zoom連絡

 

 

 

 

 

 

2年生の職場体験は今日も行われています。

本日は、湯本館様でのベッドメイキングの様子です。

7/26~2年生職場体験

先週の4連休から夏休みに入っています。

そうした中、今週、2年生では職場体験を行っています。

本年度は、新型コロナウィルス感染症対策に注意をしながら3日間の体験です。

北条地域の湯本館様、伊平板金様、北条工房様、北条郵便局様、広田郵便局様、室賀牧場様にお世話になっています。心より感謝申し上げます。

生徒にとっては、将来の職業を意識する大切な場になります。

そうした場を提供いただき、本当にありがたい限りです。写真は、北条工房様での一コマです。

 

7/21 夏季休業前全校集会

本日は、朝のまだ涼しい中で全校集会を行いました。

まず、県大会等の報告と表彰の後、校長よりお話ししました。

NHKスペシャルのダイジェストです。ビジョンハッカーという、若者が世界を変えていこうとしている姿から考えてもらいました。

生徒に聞くと、社会に出ることに不安を感じていると答えた人が全体の3分の2。

しかし、これからは、ビジョンハッカーのように、チームで世界を変えていく若者が増えていくだろうし、そうした力をみんなは持っていると話しました。

明日からの夏休みにそんなことを考えてもらえるとうれしいと思っています。

7/20 小中連携紫陽花ロード整備・3年生上級学校訪問

本日の1限に、北条小5,6年生と当校1年生とで学校前の道を飾る紫陽花を整備しました。

地域の老人会の皆さんに助けていただき、さらに交通面での注意のため、交通安全協会の皆様からもお手伝いいただきました。

暑い中に関わらずご協力いただきました。地域の方との関わりがもてたことに心から感謝申し上げます。

また、本日は、3年生が長岡へ上級学校訪問に行ってきました。

北陸学園と長岡公務員ビジネス専門学校での学びは、3年生に刺激になったでしょうか。

これから将来を考えていくための一つのきっかけにしてほしいと思います。

バスケットボール部県大会!音楽部上越地区吹奏楽コンクール!

先週土曜日(7/17)にバスケットボール部(女子)が上越リージョンプラザで行われた県大会に出場しました。

1回戦で強豪を相手に善戦しましたが、惜しくも敗れました。

最後まで懸命にプレーする生徒たち、そして、これまでの努力を大いに讃えたいと思います。

 

 

 

 

 

日曜日には、上越地区吹奏楽コンクールが上越文化会館で行われ、音楽部が出場しました。

7月6日の激励会で演奏したときよりも格段に上達した演奏に、生徒のがんばりを強く感じ、感動しました。

全員が心を一つにした演奏ができたと思います。

コンクールを通して、確実に一歩、いえ二歩も三歩も成長しました。

当日は、野球部のみんなが楽器の運搬を手伝ってくれました。「質実・自治・奉仕」の「奉仕」を体現する、すばらしい生徒たちです。

音楽部の皆さん

手伝ってくれた野球部の皆さんと音楽部

7/16 確認テスト

本日は、全学年で確認テストを実施し、これまでの学習の成果を確かめています。

どの学年も真剣に取り組んでおり、粘り強く向かってほしいと思います。

また、明日は、バスケットボール部が創部以来初めての県大会に臨みます。

そして、明後日は、音楽部が上越地区吹奏楽コンクールに出場します。

いずれも、北条中らしい<質実(ひたむきに)・自治(みんなで)・奉仕(助ける)>の気持ちで力を出し切ってほしいと思います。

3年生確認テスト

7/15 1年学活・2年数学・3年社会

本日は、各学年の1限の授業を紹介します。

1年生は、iPadでZoomの設定を行っていました。今後、Zoomを用いた活動が行えるようになりました。

1年生学活

 

 

 

 

 

 

2年生は、数学の比例の学習を行っています。

時間の変化に応じた量の変化について確認した後、この変化は比例なのか反比例なのか、それとも・・・。

話合いが続き、生徒がひらめいたときの写真です。

2年生数学

 

 

 

 

 

 

3年生は、社会の授業で、第二次世界大戦についての経緯を話し合っています。

3年生社会

 

 

 

 

 

 

授業者も生徒も「問いを大切に」学んでいます。

 

7/14 2年起業学習・3年修学旅行プラン検討会

本日は、2~3限に柏崎まちづくりNPO法人「aisa」の方よりお出でいただき、起業学習を行いました。

半年にわたり学ぶ学習です。

本日は、会社を立ち上げるとしたときの、ビジョン・ミッション・ターゲットをグループごとに話し合いました。

生徒は、大変関心をもって取り組んでおり、今後の展開が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

5限は、9月に宮城・福島方面を修学旅行で訪れる予定の学習です。

班別行動のプランを、新潟交通の方からお出でいただいてアドバイスをいただきました。

こちらもタブレットで方面を調べながら、グループごとに熱心に話し合っていました。

外部の方からお出でいただくことで視野が広がります。ありがとうございました。

7/13 1年生理科授業

本日の2年生の理科の授業です。

実験について考察したことをiPadを用いてまとめています。

具体的には、ミライシードのムーブノートを用いての発表です。

一人一人の考えを、即座に全員で共有でき、さらに仲間の考えに意見を述べることもできます。

授業の最後では、ムーブノートを用いて、授業の振り返り(疑問・次の授業で学習したいこと)を書いていました。

授業者は、それを授業後に確認し、次の授業に生かします。

7/12 職員研修~不審者対応

本日、不審者対応に係る職員研修を行いました。

北条派出所と広田派出所の巡査お二人からお出でいただいての職員研修です。

初めに、刺股で不審者を壁際に押しやる方法をご指導いただいた後、各学年の教室及び廊下で、不審者が来たときにどう対応するかを検討・確認しました。

不審者の動きが多様に想定できる上、相手の力や速さが予想を超えるかもしれません。

子どもたちの命を守るために、ふだんから意識して準備していく必要があることを改めて確認しました。

7/9 体育祭結団式

本日の6限は、体育祭の結団式を行いました。

水曜日に軍の色が決まり、その後、学校は体育祭に向けて一気に動いています。

その中での結団式、大いに盛り上がりました。

初めは、全員が体育館に集まり、実行委員の紹介、そして体育祭スローガン「一意奮闘」の発表。

その後、各軍に分かれて、リーダーの紹介、職員の激励、エールの練習に続き、アイスブレーキングを行って早速軍の団結力を高めました。