学校生活の様子

学校生活の様子

服装を自分で考え決める日

本日は、生徒会の企画による『服装を自分で考え決める日』でした。

昨年度の生徒会本部が発案し、その提案を引き継いで先日の生徒総会で検討、本日実施に至りました。

保護者の皆様からもご理解をいただいての実施であり、心より感謝申し上げます。

登校時は、多くが体操着で、私服の生徒はわずかでしたが、私服を持ってきた生徒も何名かいたようです。

今朝は、一人一人が今日の自分の服装を考えたことと思います。

生徒の様子を見て、自分のことを自分で考えるというのは大切なことだなと改めて感じました。

高校説明会

本日の午後、高校の先生方にお出でいただき、それぞれの学校の様子について教えていただきました。

3年生に加えて2年生も参加し、保護者の方々からもお出でいただきました。

3年生にとっては、ここから本格的な進路選択プロジェクトが始まります。

「プロジェクト」は、目標と計画、協働、実行です。

家の方、学校の先生、仲間、みんなに助けてもらいつつ、進路決定までのプロジェクトを楽しみながら実行してほしいと思います。

北条中学校のInstagramアカウントができました

北条中学校のInstagramアカウントができ、今週月曜日より運用を開始しました。主に全校総合(クエスト)に関する情報を3年生が中心となって発信していきます。

Instagramアプリを開き、下のQRコードを読み込むことで、北条中学校のアカウントにアクセスできます。

保護者や地域の皆様、全国の北条中学校同窓生の皆様、さらに北条中学校の総合学習や子どもたちの学びを見てみたいと思われる方々、ぜひ北条中学校の様子をご覧いただき、応援をお願いいたします。

多くの皆様のフォローをお待ちしております。

上越地区陸上大会

本日より上越地区陸上大会が柏崎市陸上競技場で行われています。本校からは、1年生の生徒1名が出場しています。

会場には全体に良い緊張感があり、中学生らしい清々しさを感じました。

一人での出場ですので緊張したと思いますが、全力で走り切る姿にはそんな雰囲気を感じませんでした。

明日もベストが出るよう力を発揮してほしいと思います。

 

 

長半纏授与式・親子学習会・激励会②

先週の木曜日に行った長半纏授与式・親子学習会・激励会ですが、今日は激励会をお伝えします。

野球部、バスケットボール部、社会体育で活動している生徒が選手として臨みました。

各部代表の生徒数名が意気込みを述べ、その後、全員で応援を行い、健闘を誓いました。

練習の中で日々新たな自分になるのが部活の良さですが、もっとも新たな自分になる瞬間が大会ですと話しました。

まず、明日は陸上大会です。思い切って勇気を出し、新たな自分を発見してほしいと思います。

長半纏授与式・親子学習会・激励会①

昨日は、午後から長半纏授与式・親子学習会・激励会を連続して行いました。

保護者の皆様からも多数お出でいただき、ありがとうございました。

長半纏授与式は、よさこいで使用する衣装を、1年生が先輩から引き継ぐというものです。

そのあと、全校でよさこいを披露して、伝統のすばらしさを全校で感じ、皆様に見ていただきました。

もちろん披露するまで練習を重ねており、その成果が発揮された瞬間です。

いじめ見逃しゼロスクール集会①

本日の1限に第1回小中いじめ見逃しゼロスクール集会を中学校体育館で行いました。

小学校の全児童が中学校に集合し、小学校の企画委員会が考えたグループ活動を行いました。

みんなでふわふわ言葉を考え、模造紙に貼ったものを各校に持ち帰りました。

これからの生活で大切にしていってほしいと思います。

小中合同あいさつ運動②

今週月曜日より行っている小中合同あいさつ運動。

昨日は、小学生の訪問の様子を紹介しました。

本日は、朝の玄関での様子です。本年度は、風紀委員会が工夫して挨拶の際に、ボールを渡しています。

こうすることで、自然と目を合わせた挨拶になっています。

<愛嬌 明るく 相手の目を見て>の挨拶3Aの実践です。

また、小学校の前でも挨拶運動を行っています。

小中合同あいさつ運動①

昨日より小中で連携してあいさつ運動を行っています。

朝の挨拶の他に、小学生の皆さんが中学校を訪問してくれています。

昼休みに校舎を回りながら「こんにちは」と元気な声を響かせています。

中学校を探検してくれているようでもあり、楽しそうです。

教育実習生着任式

今日より教育実習が始まりました。当校の卒業生1名、3週間の実習です。

実習生の挨拶の前に、教育実習の意味について生徒に話しました。キャリア教育の一環です。

また、実習生からは、北条中に愛着があることが述べられ、生徒との距離が縮まりました。

最後に、生徒会長が歓迎の挨拶を述べ、良い雰囲気でスタートを切りました。

実習生には、この3週間を通して教えることの楽しさや喜びを知ってほしいと思います。そして、生徒には、仕事を選択するということがどういうことか、感じてほしいと思います。実習生にとっても生徒にとっても良い3週間になることを期待しています。