学校生活の様子

学校生活の様子

1,2年生レク&終業式

本日は、各学年でレクリエーションを行いました。

2年生は私をレクに誘ってくれ、所用があったため最後の15分ほどでしたが、一緒にバスケットボールを楽しみました。

男女一緒に協力して、また、バスケットボール部の生徒もみんなが活躍できるようにボールを回しながらのプレーに感心しました。

4限は終業式を行い、3名の生徒が後期を振り返りました。

3人ともしっかりとした発表で、来年度の春が楽しみになりました。

すばらしい春を迎えられそうです。

 

 

1年生地域学習発表

昨日は、準備。本日は、実際の発表でした。

1年生の地域学習発表です。

準備は万全、昨年しらべたことをしっかりと発表して、地域の方に伝えようとしています。

私も初めて聞くことが多く、大変勉強になりました。

この学習を本当は、もっと外部に発表できれば良かったのですが。

いずれにしても、みんなよく頑張りました。

1年生地域学習発表準備

1年生がこれまで地域について探究してきた内容をまとめ、明日の5限に発表会を行います。

今日の5限にその準備とリハーサルを行っていました。

北条の良さは、歴史にしろ自然にしろ、調べがいのあるものがたくさんあります。

明日は保護者の方や地域の方はお招きしておりませんが、DVDに録画してお世話になった方々にお送りする予定です。

自由の相互承認

先週のミニ北中ミーティングでは、教育目標についてもご意見をいただきました。

北条中には、設立当初より「質実 自治 奉仕」という校訓があり、この下にある教育目標です。

現在の教育目標は、20年ほど前につくられた「豊かな心をもち、活力あふれる生徒」です。

新学習指導要領が本年度より全面実施となっており、時代の要請から令和4年度より次の教育目標を掲げる提案を先週いたしました。

「自由の相互承認 わたしの自由も大切にする あなたの自由も大切にする」

です。

この理念の共有が実際には簡単なことでないことを現在の世界情勢が示しています。

しかし、そこを目指すことが私たち人類にとって結局は最重要課題であるとも思います。

保護者の皆様や地域の皆様にご意見をいただければと思います。

学習の確認テスト②

昨日お伝えしましたが、本日は、学習の確認テストを1限から5限まで行いました。

5時間連続ですので、とても疲れるかと思いますが、高校入試もこうした形で行われます。

そのための練習というところでしょうか。

学習の確認テストは、これまでの内容の定着度を確認することが、本来の意義です。

ただ、テストという名前が付きますので、他者から評価されると考え、緊張される生徒もいるかもしれません。

ただ、本来は自己評価のためのものです。自分の力を確認するための場です。

そのように理解してもらうように説明していくことが必要と感じます。

 

学習の確認テストに向けて

明日、当校は学習の確認テストを行います。

学習の確認テストは、実力テストです。

範囲も定期テストに比べて、ぐんと広くなります。

そして、高校入試を意識したテストになっています。

先日のミニ北中ミーティングでもご説明しましたが、来年度は、この学習の確認テストと単元テストの2本立てとなります。

1,2年生は、これまで学習したことを再度確認して、明日に臨んでほしいと思います。

 

 

春の風

本日は朝は雨が降りましたが、その後、気温が上がり、日が照っています。

そんな中、風が強く吹き、雪がどんどんと消えていきます。

春の風です。

新しい学年に進むそんな雰囲気を感じさせる北条となっています。

写真は、校長室からの風景。白いところは、田んぼを覆う雪です。

 

ミニ北中ミーティングの開催の御礼

12日(土)に、オンラインによるミニ北中ミーティングを開催したところ、8名の保護者の方、生徒5名の参加があり、大変有意義な時間となりました。

教育目標の改定、単元テストへの変更、総合的な学習の時間の内容の変更をご説明し、単元テストについては、いくつかご意見をいただきました。

そうした内容を全体で確認し、改めて検討したいと思います。

生徒の意見もすばらしく、大人と子どもと話すことの意味を感じた次第です。

また、ぜひ「次回」をつくりたいと思うような内容でした。

参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

東日本大震災を伝えていくこと

現在在籍している生徒の多くは、11年前の東日本大震災のことをほとんど覚えていないでしょう。

ただ、あまりに多くの被害を受けた震災であり、その爪痕が今も尚、深く残っていることをテレビ等で知っているようです。

学校では、午後2時46分に放送により黙とうを行い、亡くなった方々を悼みつつ、今尚苦しんでいる方々のことに思いを寄せました。

私たちが生きた時代に起きた震災、そしてそれによる多くの被害を伝えていくことが大切と感じています。

 

※学校だよりでご連絡したように、12日13時30分より、オンラインにてミニ北中ミーティングを行います。保護者の方や生徒以外で参加を希望される方は、学校までお電話ください。ID等をお伝えします。よろしくお願いいたします。

 

3月~お別れのセレモニー

1年間ごとにお願いをしてお出でいただいている教職員の皆様がいます。

先日、今日が今年の最後、さらに来年度はお願いできないという方に子どもたちでお別れのご挨拶をしました。

本日もそうした形で、セレモニーを給食後に行いました。

1年間ではありますが、子どもたちは教室でいろいろと教わっています。

お別れは寂しいですが、セレモニーは温かい時間になりました。

入学説明会

本日は、この春、北条中学校に入学する6年生の子どもたちと保護者の皆様を対象に、入学説明会を行いました。

蔓延防止措置のために延期されていたものを、ようやく実施した次第です。

この日のために、北条中学校1年生の生徒が、学校の様子をスライドにまとめ、発表しました。

スライド作成に加え、発表原稿の作成など、時間をかけて準備しています。

緊張する様子もありましたが、子どもたちにとって、大きなプロジェクトでした。

2年生総合的な学習の時間

3年生が卒業し、今日から1、2年生のみの学校です。

2年生が総合的な学習の時間に、修学旅行の事前学習を行っています。

京都についてタブレットで調べながら、仲間に紹介する内容を探しています。

これはおいしそうだね、など、生徒の表情もにこやかです。

旅行は、やはりわくわくする活動ですね。

いろいろ調べ、想像し、実際の体験を充実させてほしいと思います。

卒業式

本日、卒業証書授与式が行われ、3年生15名が北条中学校を卒業しました。

15名が互いに信頼し、それはどこかクラウドデータのように、見えないけれど、確かにみんなをつないでいました。

いつも笑顔いっぱいで、何にでもまっすぐに取り組む子どもたちです。

終了後、地域の村山石材様から一人一人の名前を彫った石板がプレゼントされました。

子どもたちを思う地域の方々に感謝するばかりです。

そうした皆様の思いがあってこそのすばらしい子どもたちです。

図書委員会卒業プロジェクト&卒業式予行・準備

本日の4限は、卒業式の予行を行いました。

本年度は、1・2年生は1回のみの練習で今日を迎えましたが、全員がそろって動くことができました。

午後の準備も1・2年生がしっかりと行い、温かい雰囲気の会場ができあがりました。

3年生への思いを感じます。

写真は、図書委員会が卒業プロジェクトで3年生に本のカバーをプレゼントしているところです。

もう一つは、私が3年生にもらったメッセージアルバムです。

3年生の皆さん、本当にありがとう。一人一人のメッセージに心が温まりました。

 

3年生公立高校入学試験

本日は、公立高校の入学試験が行われました。

それぞれ無事試験を終えて帰宅しているようです。

緊張の1日だったろうと思います。ゆっくり休んで下さい。

給食時に、3年生が1・2年生のためにつくったメッセージビデオをランチルームで視聴しました。

3年生に感謝ですね。

 

 

リーダー研修会

本日、生徒会新役員でのリーダー研修会の2回目が行われました。

まず、私から生徒会への願いの話。またしても「自由」な生徒会への道です。

次に、ワークショップとして、北条中学校の委員会や部活動、行事の良いところを挙げます。

それをもとに、キーワードを確認し、どんな委員会にしたいか、どんな部活動や行事にしたいかを考えました。

この活動は、付箋を利用してホワイトボードでまとめ、iPadで他の班に広げています。

デジタルとアナログを効果的に利用する中で、意見が活発に出て、良い雰囲気になっていきました。

 

 

同窓会入会式

本日の4限に3年生は同窓会入会式を行い、晴れて同窓会への入会を認められました。

北条中の同窓会は、現在もしっかりと組織が活動しています。

北条中の子どもたちのすがすがしさや素直さは、長く歴史を受け継いでいる同窓会の力に依るものも大きいと思います。

本日も役員の方が5名お出でになり、3年生に激励の言葉を掛けてくださいました。

持田同窓会長様からは、コロナ等で厳しい状況においてもしっかりと学習に励んだことをほめていただきましたし、今後の活躍への期待と激励をいただきました。

卒業してからは、みんなが同窓生として中学生を励まし、後押ししてほしいと願います。

 

卒業まで1週間

今日をもって2月が終わります。

3年生の卒業まで1週間を残すのみとなり、時間の流れを感じます。

そして、3年生の給食もあと4回となりました。

小学校1年生から、これまで1800回ほどの給食を味わってきたようです。

それもあとわずか。

そんな給食の思い出も大切に、卒業を迎えてほしいと思います。

給食の様子と、卒業プロジェクトで作られた折り紙のくす玉です。

3年生卒業ボランティア

本日は3年生が卒業を控え、教室等の美化活動を行いました。

女子は教室の清掃を、男子は体育館のテープはがしなどを行いました。

男子は、なかなか苦戦していましたが、果たして・・・。

本当にありがとう。

こうして少しずつ校舎とのお別れとなっていきます。

昼休みの体育館にて

昼休みの体育館は、現在学年ごとに割り振って、遊べるようにしています。

その中で、現在はバスケットボールが概ね行われています。

生徒だけでなく、職員も生徒に誘われ、一緒にバスケットボールをして生徒と交流しています。

もちろん、他の形で生徒と関わっている職員もおります。

生徒がそれぞれに学校を楽しみ、自由に学習できる環境を学校全体でつくっているように感じています。

卒業式練習開始

本日より3年生で卒業式の練習が始まりました。

雪の降りしきる中、寒い体育館での練習です。

見ているうちに、3年生の卒業が間近であることを感じ、胸に迫るものがありました。

卒業まであとわずかとなっています。

その都度、いろいろなことを思いだし、別れを思うものと思います。

自由に関する授業

今冬最後?の寒波が来ています。

さて、先週ですが、3年生で「自由」の本質を考えようと題して授業を行いました。

先日行った1,2年生と同じ流れですが、少し前置きとして哲学についてもお話ししました。

最終的に3年生が考えた「自由」は、

「自由」とは、人に左右されずに本能のままに自分の好きなことを選択できること。

  そこには、解放がある。

というものです。

1、2年生も「選択できる」という内容を入れていました。

また、自分自身の思いや本能をもとに、という内容も入っていて、共通しているところはありました。

一人一人が考えたものなのですが、共通しているところがあるのがおもしろいところですし、そのあたりは「自由」の本質に近づいているのだと思います。

 

 

セルビアに関するオンライン授業

昨日、3年生の授業で、柏崎市が国際交流しているセルビアについて、在大阪セルビア共和国名誉総領事館様(KINTYO内)よりお話をいただきました。

名誉領事館様は、大阪よりオンラインでのお話です。

気候や人口について、柏崎市と比較しながらご説明いただくと共に、民族や宗教についても教えていただきました。

特に、ユーゴスラビアの解体に関わる紛争については、多数決での決定は、自由に意見が言えることや平等の結論が必要と教えていただきました。

考えが異なる人と、お互いの考えを大切にしつつ、どうやったら共に暮らしていけるのか。

大変重要なことを教えていただき、午後に行われた生徒総会で、生徒全員に紹介しました。

学ぶことは広がること。出合いの大切さを感じた時間です。

 

生徒総会、生徒会引継ぎ式、長袢纏引継ぎ式

本日の午後、生徒総会が行われ、本年度の生徒会活動を振り返りました。

当校では、広報委員会が中心となってツーラリーの応答を練習しています。

今日の生徒総会での質疑でも、それが積極的に行われ、委員長や部長等の回答に、もう一つ質問や意見を行いました。

これを受け、来年度さらに良い活動にしていこうという意欲が全体に起きていました。

生徒総会の後に、役員の引継ぎ式。

3年生の委員長から2年生、1年生に引き継がれました。

さらに、当校伝統のよさこいで3年生が使っていた長袢纏の引継ぎ。

本来は、ここで全校のよさこいを披露し、一体感を味わうはずですが、今年はできませんでした。

大変残念ではありましたが、応援団長からよさこいの歴史と共に、下級生に思いを託す言葉が発せられ、終了しました。

終わってからの1,2年生が引き締まった表情をしているように感じました。

そして、3年生は受験と卒業です。みんな、頑張ろう!

 

1,2年生期末テスト

本日は、1,2年生で期末テストが行われました。

4限で終了し、給食後に下校です。

3年生は、先日終了しましたので、6限まで。

その6限の学活は、中学校生活最後?の学級レクリエーションでした。

1,2年生担当の男性職員も入ってバスケットボールで汗を流し、3年生に思い出をつくってもらっていました。

こうした時間もきっと自由を感じるように思います。3年生は、どうだったでしょうか。

 

「自由」の本質を考えよう

今日は、1年生と2年生で、「自由」について考える授業を行いました。

「自由」とは、何か。

一人一人の経験から、自由がどういうものか、その本質をみんなでまとめていく授業です。

終わってから、感想を生徒の皆さんに書いてもらいました。

「自由とは、ずっとマイペースとか、自由奔放みたいなことだと思っていたから、いい意味で考えが変わった」

「自由があるのは、幸せ」

など、それぞれの生徒の中での確認ができたようです。

 

 

 

 

 

陽が射す中の下校

3連休明けの本日、陽が射しており、春が近づいてきているのを感じます。

生徒は、5限で終わり、下校となりました。

私たち職員は、調査書作成委員会にて出願書類の点検を行いました。

卒業まであと3週間、3年生の登校日も少なくなりました。

3年生確認テスト&2年生雪遊び

本日は、高校受験を控えた3年生が最後の実力テストを行いました。

日々の学習の成果を確認するテストです。進学に向け、皆、精一杯取り組んでいます。

2年生は学級レクリエーションの雪遊び。

今年もグラウンドには1mほど積もっているでしょうか。

それぞれで雪だるまをつくったり、雪合戦をしたり、竪穴式かまくら?をつくったり。

みんなとても良い笑顔で、すばらしい子どもたちだなあと嬉しくなりました。

同じ空間にみんなと一緒にいるだけで幸せを感じられる、そんな時間でした。

 

生徒朝会(広報委員会)

本日、生徒朝会を行いました。

昨日に続き、異学年の交流を避けるため、各クラスでオンラインにて実施しました。

広報委員会による表彰とインタビューです。

当校では、2ラリーを生徒が学習しており、その実践です。

質問して回答して終わりでなく、それを受けて質問者が重ね、答えるという流れです。

コミュニケーションの力を高める大切な技術と思います。

今日は、笑いがところどころにあるとても和やかな専門委員会でした。

1,2年生による専門委員会、3年生生徒総会準備

本日の放課後に生徒会の専門委員会が行われました。

先日、新委員長が生徒会長に委嘱され、早速2年生の新委員長が張り切って活動していました。

卒業する3年生に向けて行うプロジェクト活動の準備です。

一方、3年生は、教室で生徒総会に向けた準備を行っていました。

卒業まで一ヶ月を切り、大切な時間が進んでいきます。

昼休みの過ごし方

昼休みを自分の時間にできることは、それぞれにとって大切なことでしょう。

当校は、現在、学年ごとに体育館を割り振って、密を避けて活動できるようにしています。

教室では、トランプやUNOなどに興じたり、読書をしたり、タブレットで調べたりしている生徒達。

全員が、気兼ねなく、自分がしたいことをできる昼休みであってほしいと思います。

生徒総会のための学級討議

生徒総会を控え、昨日、議案書を各学級で行いました。

会計以外は、3年度の生徒会活動の総括についての確認です。

生徒は、議案書をiPadで見ながら内容を確認しています。

その中に、本年度は、先日生徒アンケートにあったきまりや活動に関しての意見に、本部としての回答が入っています。

お菓子の持ち込みや衣替えの期間などです。

さらに、制服の着用についてみんなで考えるために、1日服装を自由にすることを本部が提案しています。

服装についてみんなで考えてみよう、自分たちのことを自分たちで考えようという思いが込められています。

生徒総会で引き続き議論をしていきます。生徒総会が楽しみです。

3年生定期テスト

本日は、3年生の定期テストが行われました。

3年生にとっては、今回が中学校最後の定期テストです。

受験のことを考えると、そちらに集中したい気持ちがもしかすると3年生にはあるかもしれません。

しかし、なぜかこの定期テストに力を注がずに、受験勉強をしてもうまくはいかないものです。

このテストはこのテストと考え、目の前のものに集中して取り組むことで受験勉強でもその力が生かされるもの。

迷うことなく集中して取り組んでほしいと思います。

 

 

2年生学級担任にお祝いの歌

昨日、2年生の学級担任が教室に入ったところで、みんなが歌を歌ってくれたそうです。

「ハッピーバースデー ツー ユー」

そう、昨日2学年担任は誕生日だったのです。

そして、生徒がそれを祝うサプライズの歌を。

担任は、とても感激していました。

こういう関係があることを嬉しく思います。

 

生徒会役員委嘱

12月に生徒会の3役が選挙で決まり、その後、生徒会の本部、専門委員長の選考を行っておりました。

本日、決定した生徒への委嘱が生徒会長により行われ、新生徒会役員が出そろいました。

感染症対策のため、他の生徒は自教室でZoomからの視聴となりましたが、それぞれしっかりと委嘱状を受け取っていました。

学校全体のリーダーであり、どの生徒もかしこまった表情をしていて、やる気と緊張を感じます。

初心を忘れずに、自分が目指す学校に向かって思い切ってチャレンジしてほしいと思います。

もちろん体育も一生懸命

3年生の給食の準備を手伝っています。

4限が終わり、給食の準備をしていると、3年生が駆け込んできて、「熱い~」と。

体育でバスケットボールを3対3でやったとか。

勉強にも頑張っていますが、体育にも一生懸命な生徒達です。

卒業まで残り少しとなってきましたが、中学校生活を十分に味わってほしいと思います。

2年生修学旅行事前学習

本日、2年生は修学旅行事前学習として、共立観光様よりお出でいただき、京都、奈良方面についての学習を行いました。

当校の2年生は、3年生に進級した5月に京都と奈良を訪れる予定です。

これからそのための準備が進んでいきます。

京都や奈良がどんなところか、クイズやDVDなどを見ながら、想像することができたでしょうか。

 

学校評価を通して

現在、12月に行った生徒アンケート、保護者アンケート、職員アンケートをもとに学校評価を行っています。

実は、人数は少ないものの、7月と比べて質問に対する結果はほとんど変化がありません。

その中で、生徒アンケートの中の、自分によいところがあると感じますか、という質問に対しては、16%の上昇が見られました。

生徒が自分に自信を高めている結果と受け止めています。

生徒が伸び伸びと生活できる学校になるよう今後も努力していきます。

臨時全校集会(オンライン)

昨日、Zoomを用いながら、各学級をつなぎ、生徒全員に話をした後、学校のきまりについて話し合いました。

前半の話は、お互いを大切にすることの大切さについて。

互いの気持ちを想像して、全員が楽しく自由に生活できるようにしよう、と。

二つ目が、通学用のカバンについて。

前日にとったアンケートの結果をもとに、生徒会全体の意見を確認しました。

その結果、今後の通学用のカバンについて、きまりを変更することとなりました。

保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

 

北条ミーティングの中止について

今週金曜日に予定しておりました北条ミーティングは、中止することといたしました。

延期も検討いたしましたが、3年生の卒業から受検が近づいており、今後の日程が厳しいと判断しました。

参加希望をご連絡くださいました皆様、ご理解を賜りますよう、お願いいたします。

今後、こうした機会を改めて設定できるよう検討したいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

書き初めの展示

多目的ホール前に書き初めが展示されています。

12月の国語の授業での練習をもとに、冬休みに頑張った成果です。

用紙に向かうときの集中、緊張は、心を落ち着けます。

良い瞬間です。

そんな時間が作品に表れています。

基礎テスト&北中ミーティング2次案内

本日の朝、国語の基礎テストを行いました。

冬休みの課題に範囲が提示され、本日その学習状況を確認しています。

先日、個人的に平野啓一郎の「本心」を読んだところ、常用漢字以外の漢字や通常とは異なる語句が時折使用されていて、少々苦労しました。

自分の語彙力の低さを恥ずかしく思いましたが、やはり言葉を知っていることは生きる力になると感じた次第です。

国語の基礎テストは漢字力テストですが、言葉を知る場にもなり、自分を広げるチャンスととらえて学習してほしいと思います。

さて、昨日ご連絡した北中ミーティングについてです。

2次案内として本日保護者の皆様に改めてご案内を配付させていただきました。

お子様と確認の上、ご提出いただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

 

北中ミーティングの申込みについて

本日は、北中ミーティングに関する改めてのご連絡です。

12月23日に学校だよりとともに、北中ミーティングのパンフレット(申込み用紙付き)を保護者の皆様にお配りしました。

また、地域の皆様には1月5日より回覧させていただいております。

申込みが1月14日(金)までとなっております。

ぜひ多くの皆様からご参加いただき、北条中学校についてお話しいただきたいと思います。

パンフレットを下に添付いたしますので、よろしければこちらをダウンロードいただき、ご利用下さい。

よろしくお願いいたします。

北中ミーティングパンフレットPDF版.pdf

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

冬休みが終わり、本日より授業開始です。

朝、休業明け集会を行い、生徒による新年の抱負が発表されました。

各学年とも、年度の終盤の大切さを理解して話を述べていました。

話の内容がどの学年も大人っぽくなった印象を受けました。やはりこうした区切りは大切ですね。

その後の校長の話では、NHK for Schoolの「こどものための哲学」を見ながら、学ぶことの意味について考えました。

「こどものための哲学」は、とにかくいろんなことを考え直してみようという番組です。そして、自分の考えを「育てる」ことの大切さを伝えています。基本は、小1~6年向けのものですが、扱っている内容は、大人においても難しい内容と思います。

なぜ、人は学ぶ必要があるのか。

皆さんはどう考えますか。

 

 

 

学校保健委員会の様子2

先日行いました学校保健委員会の様子が、柏崎市のSNSにアップされています。

以下のアドレスです。

ぜひご覧下さい。

明日から学校無人化となります。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

☆柏崎市公式Facebook
 https://www.facebook.com/kashiwazaki.PR
☆柏崎市公式Twitter
 https://twitter.com/kashiwazaki_PR

生徒会交歓会&学習室

本日、柏崎市では、生徒会の新役員が集合して、生徒会交歓会が行われています。

当校からは、生徒会長と女子副会長の2名が出席しました。

他校の生徒会役員と話をして宣伝してきてほしい、そしていろいろと聞いてきてほしいと話しました。

一方、学習室では、午前に数名、午後は3名の生徒が学習しています。

全く話をせず、よく頑張っています。

写真は、雪の中をバスに乗り込む生徒会役員と、午後の学習室の様子です。

冬季休業開始

本日より生徒は冬季休業に入りました。

1,2年生は部活動に励んでいます。

また、3年生の数名が自習室で学習に励んでいます。

全く話をせず、さすが北条中の生徒といった雰囲気です。

その雰囲気を大切にして、冬休みを充実させてほしいと思います。

休業前集会

明日から冬休みです。本日は、休業前集会を行いました。

部活動や美術作品、数研、人権作文学校表彰等の表彰に続き、4名の生徒に他の生徒への発表がありました。

1年生は、SDGsをこれから大切にして取り組んでいきたいと。

2年生は、家庭学習をしっかりやっていきたい、部活動も精一杯取り組みたいと。

3年生は、受験勉強への取組の決意。

生徒会からは、スライドを使いながら行事の振り返りが分かりやすく説明されました。

その後、校長の話として、北中ミーティングの話題としてとったアンケートの集約。

その他、昨日は3年生が、今日は2年生がレクを行うなど、生徒も良い思い出になったと思います。

 

人権作文学校表彰

一昨日、法務局の方と人権擁護委員の方にお出でいただき、人権作文に関わる学校全体の取組を表彰していただきました。

5年間の人権作文への参加者数が多かったためです。

原稿用紙は3枚以上ですが、5枚びっしりと書く生徒も少なくありません。

本年度は、市内で3校が学校表彰を受けたとのこと。

継続するのは、何事も難しいことですから、こうして表彰していただくのは、生徒にとっても職員にとっても励みになります。

ありがとうございました。

 

1年生での公開研究~栄養バランスの良い朝食

先週の金曜日に1年生で保健体育の公開授業を行いました。

「栄養バランスの良い朝食を食べよう」というタイトルです。

保健体育の担当に加え、栄養教諭と養護教諭が入り、3人でのティーム・ティーチングです。

おにぎりだけの朝食Aと、トーストとオレンジジュースの朝食Bを見ながら意見を出し合い、栄養バランスがより良い朝食を考えました。

グループごとに話し合い、鮭をプラスするなどの案が提案されました。

こうした実生活に直結した学習は、生徒にとっても意欲のわく、本当に大切な授業です。

栄養教諭や養護教諭が入ることで、説得力が増し、生徒もさらにやる気をもって取り組んでいました。