学校生活の様子
学校で一番大切なことは
一昨日の朝、全校集会があり、学校で一番大切なことは何だと思うか、全校で考えました。
前日に採ったアンケート「全校で守る約束を一つだけ作るとしたら、どんなものが良いと思いますか」の結果をもとに全校で考えました。
この意図は、「学校で一番大切なことは何か」ということでしたが、「きまり」として、服装や持ち物、テスト期間のことなどの意見を書いた生徒も多くいました。
生徒の率直な意見ですので、それも掲載し、生徒会で検討するよう促しました。
一方、学校で一番大切なこととしては、時間を守ることや、公共物に関することに加えて、挨拶をすること、いじめをせず助け合うこと、楽しく過ごすことなどがアンケートに挙がりました。
全校集会で、この中からもっとも大切だと思うことを選んでもらうと、良い関係であることと楽しく過ごすことを選んだ生徒が多くいました。
どの生徒もしっかり考えていて、ふざけた意見は一つもありません。
この姿勢が嬉しいですし、自分の考えを出し合い、話し合うことは、とても大切なことだと思います。
お互いの考えを出し合い、その理由を確認することで、目の前のことが違って見えてくると思います。
生徒の皆さんは、いかがでしたか。
写真は、今日の小中連携挨拶運動です。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
小中連携挨拶運動
今週は、本年度2回目の小中連携挨拶運動が行われています。
中学生は、中学校の校門と小学校の校門に分かれて、挨拶を行っています。
小学生は、昼休みに中学校に来て(校舎がつながっています!)元気よく中学生に挨拶をしています。
本日は、PTAの育成部の方々からも参加いただき、爽やかな朝の挨拶を交わすことができました。
いろいろな方から学校に入っていただけるのは、本当にありがたいことです。
コロナ禍で、地域の方やPTAの方との生徒の交流に難しい面がありますが、その中でもこうした活動を行えるのは、本当にありがたいことです。
音楽部引退コンサート
昨日(10/31)音楽部が当校体育館で引退コンサートを催し、ご家族の方や、卒業生、当校の生徒や職員など50名ほど参観者がある中、とても楽しい演奏を聴かせてくれました。
音楽部の生徒は4月から、週休日に1日練習を行ったり、外部講師の先生にもお出でいただいたりと、生徒は懸命に練習についてきましたし、目標をもって取り組みました。
その中で着実に上達し、コンクールや玲瓏祭などで自信をもって演奏するようになったと思います。
昨日の引退コンサートでは、3年生の男子が曲に合わせてダンスを披露するなど、大変楽しい会となりました。
そして、音楽部の生徒は、充実した練習を行ってきたという思いと音楽を楽しんだ笑顔に溢れていました。
保護者の皆様にもたくさんのご支援をいただきました。心より感謝申し上げます。
マラソン記録会で懸命にラン!
本日の3限は全校体育として、マラソン記録会を行いました。
1年生から3年生まで、全員が3kmを走ります。
持久走の得意な生徒もいれば、不得意な生徒もいます。
今朝、少し雨があたりましたので、今日はマラソンないかな、と少しほっとしている様子の子もいました。(雨は上がりました!)
走り終わってから、これでずっと気にしていたのが終わって良かったと話す子もいました。しばらくの間、大きな課題だったようです。
そうした生徒も含め、皆、懸命に走り、自分の可能性を広げていました。
そして、午後は皆元気に活動している様子をみて、さすが中学生と感心しました。
本当にお疲れ様。今日は、ゆっくり休んでください。
1年生地域探検
1年生が総合的な学習の時間で、地域を探検しています。
本日は、グループごとに北条を散策し、体験したりインタビューしたりしながら調査活動を行いました。
北条は、歴史のある町で、城跡があるとともに神社仏閣も多く、八石山など自然も豊かなところですので、追究活動には大変適した地域です。
今日は、八石山に登山したり城山について教えていただいたり、普廣寺様を訪れて北条のお寺についてお聞きしたりしています。
生徒は、楽しみながら自分たちの生まれ育った地域を調べています。