学校生活の様子
7/15 1年学活・2年数学・3年社会
本日は、各学年の1限の授業を紹介します。
1年生は、iPadでZoomの設定を行っていました。今後、Zoomを用いた活動が行えるようになりました。
2年生は、数学の比例の学習を行っています。
時間の変化に応じた量の変化について確認した後、この変化は比例なのか反比例なのか、それとも・・・。
話合いが続き、生徒がひらめいたときの写真です。
3年生は、社会の授業で、第二次世界大戦についての経緯を話し合っています。
授業者も生徒も「問いを大切に」学んでいます。
7/14 2年起業学習・3年修学旅行プラン検討会
本日は、2~3限に柏崎まちづくりNPO法人「aisa」の方よりお出でいただき、起業学習を行いました。
半年にわたり学ぶ学習です。
本日は、会社を立ち上げるとしたときの、ビジョン・ミッション・ターゲットをグループごとに話し合いました。
生徒は、大変関心をもって取り組んでおり、今後の展開が楽しみです。
5限は、9月に宮城・福島方面を修学旅行で訪れる予定の学習です。
班別行動のプランを、新潟交通の方からお出でいただいてアドバイスをいただきました。
こちらもタブレットで方面を調べながら、グループごとに熱心に話し合っていました。
外部の方からお出でいただくことで視野が広がります。ありがとうございました。
7/13 1年生理科授業
本日の2年生の理科の授業です。
実験について考察したことをiPadを用いてまとめています。
具体的には、ミライシードのムーブノートを用いての発表です。
一人一人の考えを、即座に全員で共有でき、さらに仲間の考えに意見を述べることもできます。
授業の最後では、ムーブノートを用いて、授業の振り返り(疑問・次の授業で学習したいこと)を書いていました。
授業者は、それを授業後に確認し、次の授業に生かします。
7/12 職員研修~不審者対応
本日、不審者対応に係る職員研修を行いました。
北条派出所と広田派出所の巡査お二人からお出でいただいての職員研修です。
初めに、刺股で不審者を壁際に押しやる方法をご指導いただいた後、各学年の教室及び廊下で、不審者が来たときにどう対応するかを検討・確認しました。
不審者の動きが多様に想定できる上、相手の力や速さが予想を超えるかもしれません。
子どもたちの命を守るために、ふだんから意識して準備していく必要があることを改めて確認しました。
7/9 体育祭結団式
本日の6限は、体育祭の結団式を行いました。
水曜日に軍の色が決まり、その後、学校は体育祭に向けて一気に動いています。
その中での結団式、大いに盛り上がりました。
初めは、全員が体育館に集まり、実行委員の紹介、そして体育祭スローガン「一意奮闘」の発表。
その後、各軍に分かれて、リーダーの紹介、職員の激励、エールの練習に続き、アイスブレーキングを行って早速軍の団結力を高めました。