学校生活の様子
第1回生徒総会を行いました!
例年より1か月遅れで生徒総会が行われました。令和元年度の会計報告と令和2年度の活動計画が承認されました。
今年度の玲瓏会(れいろうかい)スローガンは「互いに尊重し合い、自発的に行動する生徒」です。北条中生の良いところと課題がひとつになったすばらしいスローガンです。このスローガンのもと今年度の生徒会活動がより活発になることを願っています。
道徳授業~6月16日~
1年生は、中学校で初めてのテストを迎えるのを機に節度を守り、心身の健康を保つために生活習慣を見直すねらいで行いました。
2年生は、水平社創立に込められた人々の願いや強さに共感し、差別を許さず、差別をなくすために行動する気持ちを高めることを生きるIVで学習しました。本校では、各学年とも、6月、10月、12月に生きるIVの活用を道徳の年間計画に位置付けています。
3年生は、水俣病に罹患したためにいわれのない差別や偏見を受けて苦しむ家族や人々の姿を通し、正義と公平さについて考え、差別や偏見のない社会を築こうとする心情を養うことをねらいとして行いました。
自然教室でのできごと(1学年)
水平社創立と立ち上がった人々(2学年)
新潟水俣病の苦悩をこえて(3学年)
生徒総会に向けて
生徒総会に向けて各学級が真剣に学級討議を行っていました。さすが、上級生は、リーダーを中心に質の高い討議が展開されていました。1年生もこのような取組を重ね、生徒会の一員としての自覚を高めていきます。
今年度、本校は創立73年目を迎えています。学校の歴史は、生徒会活動の歴史でもあります。今年度の活動も本校の歴史にしっかりと刻み込まれます。新型肺炎感染症拡大予防により、様々な活動に制約がありますが、知恵を出し合い活動に取り組んでくれることを期待しています。
3年生学級討議
2年生学級討議
1年生学級討議
小中合同あいさつ運動が始まりました!
中学校の風紀委員会、小学校の元気アップ委員会が中心となったあいさつ運動(6月8日~6月12日)が、快晴のもとでスタートしました。
事前に一人一人が目標を設定して取り組みます。この機会に日ごろから実践しているあいさつの質がさらに高まることを期待します。
中学校校門でのあいさつ
一人一人の目標~自分以外の仲間の目標も確認~
学級担任からのメッセージ
道徳授業の様子から
今日は、1年生の道徳授業がありました。
特別支援学校に通う生徒の感性に触れながら、人と違うことを非難するのではなく、相手を受け止めることにより、自分も成長できること、そしてそれが人権問題への考え方に発展するものと考えることができました。
当校の今年度の学校経営基本方針の一つに、「人権尊重の精神を基盤とした学校づくり」があります。人権尊重の精神が生徒に広がるよう努力していきます。