学校の様子

学校の様子

令和3年度小中特別支援学校等PTA指導者研修会(中越地区)の開催について

今年度のPTA指導者研修会(中越地区)の開催について連絡がありました。

今年度は動画視聴による研修で、動画は7月9日(金)から8月20日(金)まで公開されます。

誰でも視聴できますので、興味のある方はご覧ください。

要項(変更版)を添付いたしましたので、詳細はそちらをダウンロードしてご確認ください。R3 PTA指導者研修会【中越地区】開催要項(変更版).pdf

食育授業

北鯖石小学校の給食は、柏崎市中央地区学校給食共同調理場から運ばれてきます。調理場には、栄養教諭又は栄養士が在籍し、給食の管理をしています。そして、給食の管理だけでなく、各校に赴いて食育の授業もしています。北鯖石小学校では、全学年が計画的に栄養教諭による食育の授業を行っています。写真は、第2学年の授業の様子です。

6月25日(金)、栄養士の高橋先生から、「なんでも食べよう~食べ物のひみつを知ろう~」という食育授業をしていただきました。

授業では、3つの食品の分類(赤・黄・緑)の役割を教えていただき、バランスよく食べることが成長や健康な生活に大切であるということを学びました。子どもたちからは、「学校では嫌いなものも食べれるけど、おうちだと残しちゃう」などの声も聞こえてきました。ぜひご家庭でも赤・黄・緑の食べ物について話していただき、苦手なものも食べれるよう声掛けをお願いします。

第1学年鍵盤ハーモニカ講習 第3学年リコーダー講習

音楽の教材として、鍵盤ハーモニカは第1学年から、リコーダーは第3学年から習い始めます。

6月22日(火)に講師の先生から、それぞれの学年ごとに、楽器の紹介や扱い方、奏法などを教えていただきました。

リコーダー講習会では6種類のリコーダーの音色を披露してくださり、楽器の大きさが大きくなるにつれて音が低くなるということを学びました。リコーダーの美しい音色に子ども達は釘付けでした。

また、「シ」の音で音を出し、息の強さを確認しました。鍵盤ハーモニカでは勢いのよい息でもしっかり音が出ましたが、リコーダーはそうはいきません。強すぎても弱すぎても安定した音にならないことが分かったので、これからみんなでリコーダーの練習に励んでいきます。

 

第5学年 家庭科調理実習

5年生になり、新しい教科として家庭科が始まりました。衣食住等を中心とした家庭生活全般にわたる知識や技能を学ぶ教科です。

子どもたちが楽しみにしているのは、何と言っても調理実習です。5月12日のお茶の入れ方に始まり、5月19日にジャガイモ料理とほうれん草のおひたしに挑戦しました。

第6学年 社会科歴史 縄文の暮らしを学ぶ

23日(水)に新潟県埋蔵文化センターの方から、縄文時代の暮らしや土器について教えていただきました。土器や弓矢、黒曜石などを見せていただき、実際に触りながら、昔の人の暮らしを近くに感じることができました。

また、勾玉作りを通して、昔の人の文化にも触れました。自分で作った勾玉を大事に首からかけ、休み時間に着色していた子も多くいました。

 

最後に、協力して火を起こす体験をしました。最初は、上手く火を起こせない班が多かったですが、回数をこなすたびにコツをおさえて上手になり、最高8回も火を起こすことに成功した班もありました。講師の方からも、たくさん褒めていただきました。

 

第1~4学年 交通安全教室 歩行教室 自転車教室

6月16日(水)交通指導員の方々から、1・2年生は道路の歩き方、3・4年生は自転車のただし祈り方について教えていただきました。

歩行教室では実際に中田地区を歩いて、信号のある横断歩道の渡り方や信号や横断歩道のない場所での道の渡り方を学びました。その後、DVDを見て思わぬ所に危険が潜んでいることについて学び、交通ルールを確認しました。

自転車教室では、自転車の点検、そして、体育館で模擬道路を使って、ルールに基づいた乗り方の練習をしました。

「事故は油断している時に起こる」「車はすぐには止まれない」「左右の安全確認の大切さ」など、これからも継続して指導していきたいと思います。ご家庭でも、交通ルールについてお子さんと話してみてください。

 

第5学年 自然教室

10日(木)から11日(金)にかけて、こども自然王国に行ってきました。準備が進むにつれ、「早く行きたいなあ」としきりに口にしていた子どもたち。天候にも恵まれ、予定されていた全活動を無事に行うことができました。「まずは自分でしおりを見て、やることを確認すること」「自分の役割は責任をもって果たすこと」「班のみんなで協力すること」をめあてにして活動しました。

カヌーやウォークラリーなど、たっぷり自然に触れ合ったり、テント張や野外炊飯を通して生活の基盤である食住を自力で行うことの大切さを学びました。

 

 

 

 

第6学年 修学旅行 佐渡の旅!

晴天に恵まれ,佐渡での修学旅行を楽しんでくることができました。

ほとんどの子どもたちが佐渡に行くのは初めてということで,友達と一緒に佐渡に旅行するのを心待ちにしていました。行きのフェリーでは,うみねこに餌をあげたり,友達と談笑したりしながら,佐渡に着くのは今か今かとワクワクしながら過ごしました。船酔いを訴えた子どもが少しおりましたが,すぐに回復し,無事,島に到着できました。そして,様々な活動をしてきました。

2日間の旅行で,トキセンター見学, 尖閣湾揚島遊園,砂金採り,たらい舟など,佐渡の魅力を存分に体験してくることができました。また,ホテルでは佐渡の食材を使ったおいしい料理を何度もおかわりして食べたり、友達と夜遅くまでたくさん遊んで話をしたりしたことがとても楽しそうでした。

コロナ禍ではありましたが,感染症対策を講じながら修学旅行に行ったことで,たくさんの思い出を作ることができました。保護者の皆様からのご支援・ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 

全校 教育実習 保健指導 歯の健康

養護教諭を目指す学生が、 5月10日~6月4日の4週間の日程で教育実習を行いました。

第4学年の給食指導や朝の会、帰りの会に参加したり、保健室で全校児童に対応したりするなど、児童とふれあいを大切にしながら、様々な実習を行いました。写真は、第4学年での保健指導の様子です。

 

第3学年 ひまわり ホウセンカの観察

理科の学習で、ひまわりとホウセンカを育てています。毎日学校へ来たら水やりをし、少しずつ変化していく様子に子ども達は大喜びです。なかなか芽が出なかったホウセンカもぐんぐん成長し始め、ひまわりも負けずと育っています。学校にお越しになったら、玄関左側の花壇を是非見てください。

 

第1・2学年 生活科 サツマイモの苗植え

5月25日(火)、1年生と2年生が一緒にさつまいもの苗を植えました。今回もコミセンの間島館長さんをはじめとする地域の野菜の先生たちから、丁寧に教えていただきながら上手に植えることができました。美味しいさつまいもが育つように協力して育てていきます。

 また、2年生は4月下旬に植えた野菜のお世話も頑張っています。毎朝、時間があるときは水やりとともに野菜の観察をし、観察日記をつけています。「葉っぱがザラザラしてる!」「表はツルツルだけど、裏はザラザラしてるよ!」「葉っぱからもうトマトのにおいがする!」など、見るだけでなく、触ったり、嗅いだりして野菜を観察していました。おいしくなった野菜を収穫できるのが楽しみです。

 

本日22日(土)の運動会について(実施)

本日22日(土)、運動会を実施いたします。

開始時刻、競技順等につきましては、天候により変更することもござます。

なお、降雨も予想されますので、子どもたちに着替え等をもたせてください。

 

運動会の実施について(22日6時までに判断)

運動会の実施の可否について、22日(土)6時までにお知らせします。

日本気象協会発表16:00の降雨予報によりますと、

22日(土)午前中40%                         23日(日)午前中70%

です。22日(土)の方が良い条件ですが、本日の降雨の影響でグランドコンデションが不良です。今夜の降雨状況により実施の可否を決めます。

両日ともよいコンデションではありませんが、家庭地域の皆様に子どもたちの頑張っている姿をみていただきたいため、可能な限り休日に実施したいと考えています。

どうかご理解くださいますようお願い申し上げます。

 

 

第3~6学年 児童会総会

5月13日(木)に児童会総会が開催されました。

児童会の活動の一つに、「自分たちの身近な問題に関心をよせ、解決する」という活動があります。そのために年に1回総会を開催し、3年生以上の子どもたちが集まって、各委員会の活動を中心に協議します。全校放送の音楽の曲目や図書室の使い方等、子どもたちにとって大切な問題について、質問したり、意見を要望したりしていました。

運動会近づく

5月11日(火)に、応援団の結団式が行われました。各組の応援団長による決意発表やリーダーたちの自己紹介、エールを聞き、全校のみんなの「運動会に向けて頑張ろう!」という気持ちがだんだん強くなってきました。休み時間を使って、ダンス(よっちょれ)や応援の練習に励んでいます!

 

リーダーに任せきりにするのではなく、「全員でリーダーを支える」という気持ちで練習に臨むように子どもたちに伝え取り組んでいます。

ファミリーでの種目では、上級生は自分の班の下級生にアドバイスをしたり、励ましたりする様子が見られています。運動会まで残すところあとわずか、進級進学し、ひと回り成長したお子さんたちの頑張る姿を、ご期待ください。

全校児童会行事 1年生を迎える会

早いもので、1年生が入学してから3週間がたちます。ゴールデンウイークが近づく中、4月27日(火)に「1年生を迎える会」が行われました。5・6年生の運営委員会の子どもたちが中心となって会を運営し、一年生の自己紹介、ゲーム等が行われました。

第3学年 社会科・総合的な学習の時間「たいようなんでも探検隊」

3学年の社会科・総合的な学習の時間では、市内の様子について学習します。

1年間を通して学習していくので、「チーム名があると良さそう」ということで、子ども達で話し合って「たいようなんでも探検隊」というチーム名を決めました。これから市内の様子をたくさん調べていこうと思います。

総合的な学習の時間では、地域の様子を知り、地域のよさを見つけ故郷への愛着を育む学習を行っています。一方、社会科では主な公共施設、土地の使われ方、農業、商業、工業、警察・消防等において働く人たちの生きがいや工夫を調べる学習を通して、社会の仕組みを学ぶことをねらいとしています。

社会科の学習で屋上から北鯖石の地域を見渡しましたが、東西南北それぞれの方位の様子が違ったり、上から見ただけではよく分からない様子があったりしました。そこで、もっと詳しく調べるために、 6日(木)に社会科・総合的な学習の一環で地域探検に行ってきました。実際に近くに行って確かめ、同じ中田地域でも、北は田畑が多く、逆に南は住宅が多いということが分かりました。意外にも、「はじめて来た!」と話す子も多く、同じ北鯖石地域でも知らない場所や知らないことがまだまだ多くあることが分かりました。

天気が良いこともあり、子ども達は最後まで興味をもって楽しそうに地域探検を楽しんでいました。地域の方々にも進んで「おはようございます」「こんにちは」と明るい声であいさつをしていました。

 

第4・5・6学年 八石登山

快晴のもと、八石山登山に行ってきました。各学級、「プラス言葉を使って登ろう!」等、めあてを立てて出発しました。

途中、疲れが見えた場面もありましたが、仲間と声を掛け合いながら山頂を目指しました。5・6年生は、「この道を過ぎれば、あと少しで頂上だ」「ここからは急な道だよな…」など、これまでの経験を生かして登っている姿が見られました。

途中、山間から見えるきれいな景色を見て、「きれい!」「ヤッホー」と自然に出る言葉から、子どもたちは爽快感や達成感を感じていたように思います。