学年ニュース
6年:薬物乱用防止教室
柏崎ライオンズクラブの方から薬物乱用防止について教えていただきました。
薬物は1度でも使ってしまうと、またほしくなり、薬物乱用につながるそうです。体に及ぼす悪い影響についても
教えてもらい、「恐ろしい」「怖い」という感想を持つ子がたくさんいました。
薬物との出会いは、友達や恋人など、身近な人から誘われることが最も多いそうです。断る勇気、その場から逃げる勇気が大切だと分かりました。
「薬物乱用は ダメ!絶対!」この合言葉をみんなで言い、薬物に手を出さないと誓いあいまいした。
5年:う米!はばたき米!
5年生が、自分たちで育てて収穫したお米を学習参観の日に、お家の方々に販売しました。
たくさんの方々に買ってもらいました。おいしさは間違いなしです!
おいしく味わってください。
3年:さけのふるさと公園見学
「柏崎のキラリ」の1つになるかを調べにさけのふるさと公園へ見学に行ってきました。
行った時間に、人口受精の作業をしており、鮭を増やす努力をしていることを知りました。
例年よりも遡上してくる鮭が少ない話を聞きながら、鮭が川を遡上できる理由や子孫を残すために命がけで奮闘している説明を聞きました。
見学後半には、雨が上がり、外の人工河川や谷根川も見学することができました。思っていた以上の大きさの鮭に驚きながら、泳ぐ鮭を追いかけるように観察していました。
今後、受精卵をいただき、孵化、放流を行うか、学年で相談していく予定です。
1年:焼いも
収穫したサツマイモを焼いもにしました。焼いもづくり名人の河合さんが手伝ってくれました。
もみ殻を燃やして、燻炭になったところにアルミホイルに包んだサツマイモを入れて、じっくり2時間かけて焼きました。
サツマイモのできがよかったので、ねっとり、ほくほくのおいしい焼いもができました。
3・4年:親善音楽会
本日、3,4年生が親善音楽会2日目、午後の部に参加してきました。
昨年までの3年間はコロナ禍で、各校が集まっての演奏会は中止となり、今年は4年振りに他校と一緒に演奏会を行うことができました。
音楽発表会前の全校児童とのリハーサル、音楽発表会、そして本日の親善音楽会と、子どもたちは3度の本番を経験しました。
他校の人たちの前で発表するのが初めてなので、会場に行く前から「緊張する」と話す子も。
大きなステージで発表することの緊張感、他校の演奏を聴く楽しさを味わうことができた親善音楽会でした。