学年ニュース
6年:修学旅行⑨
修学旅行2日目の朝を迎えました。きらめき学年の子どもたちはみな元気です!
昨晩は、友達との宿泊がうれしくてなかなか眠りにつけなかった子どもたちですが、今朝は5時くらいから楽しそうな話声が聞こえてくる部屋もありました。
進んで布団たたみをしたり、静かにカードゲームを楽しんだりしていました。
今日は、砂金採りや太鼓体験交流館、たらい舟など、子どもたちが楽しみにしていた体験活動を行います。
朝食もしっかりと取りました。おもいきり楽しんできます!
6年:修学旅行⑧
夕食会場で鬼太鼓ショーを見た後は、宿泊班ごとに入浴、買い物を行いました。
佐渡金山での買い物で残しておいたお小遣いで、自分への記念の品や家族へのお土産を購入しました。
決められた金額の中で何を買うか、考える姿が真剣でした。
部屋に戻ってからは、おしゃべりをしたり、カードゲームをしたりと楽しいひと時を楽しみました。
6年:修学旅行⑦
ホテルでの豪華夕食です。
ごはん、お吸い物、刺身、ゆでカニ、唐揚げ、豚肉の陶板焼き、茶碗蒸し、鶏肉と春雨のサラダ です。
普段の給食の量よりも多いので、食べきれるか心配しましたが、特別メニューで、ホテルでの食事ということもあって気持ちが盛り上がっているのか、食が進んだようです。
食べきれそうにないな…という子は、食べ始める前に友達に分けて、食品ロスを減らすようにしました。
6年代表者(総務委員・応援団長):瑞穂中学校区 絆づくり会議
6年生代表児童4名が「瑞穂中学校区 絆づくり会議」に参加しました。
まず、顔合わせのために、アイスブレイクを3つ行いました。その中でも、「パイプライン」は短い時間の中、各グループで協力して行い、緊張を少し解きほぐしました。
意見交換では、「いじり」をテーマとして取り上げ、「いじっておけば楽しいのか」「なぜいじりはあるのか」「いじりは必要か」などを、各グループで話し合いました。中学生の司会を中心に6年生代表児童も、自分の意見を発表していきました。
「いじりによる人間関係はいい人間関係?」「言っている側は楽しくても言われる側は嫌に感じることもある」「親しい人ならいじられるのはよいのでは?」「いじりを楽しむ空気感はいけない」など、多種多様な意見が出てきていました。
最後のまとめでは、学校に持ち帰ってぜひ各学年学級で話し合い、11月に行われる絆づくり集会・いじめ見逃しゼロスクール集会に繋げてほしいと話がありました。
今日参加した代表児童が夏休み明けに6年生全体に報告し、6年生全員でも「いじり」について考えていきます。
6年:租税教室
柏崎法人会から3名の講師をお招きし、6年生の租税教室を行いました。
子どもたちは学校や公共施設に税金が使われているのは知っていましたが、警察や消防、道路の工事など、次々と税金が使われているものを紹介され、その数の多さに改めて税金の大切さを確認しました。
最後には、「1億円」と同じ大きさ・重さの見本を持たせていただき、「1億円」の凄さを体感しました。
今日学習した内容を、今後、税に関する絵葉書コンクールや税に関する標語ポスターコンクールに応募し、発信していきます。