学年ニュース
3・4年:大成功! 親善音楽会
今日、3・4年生が、柏崎市文化会館アルフォールで行われた、親善音楽会に参加してきました。
ステージでの持ち時間20分間でリハーサルから本番(録画)までを行いました。
ステージに立つとたくさんのお家の方の顔が見え、自分の家の人を見つけ手を振り合う微笑ましい場面も。
大きなステージで、明るい照明に照らされて、学校での練習の時よりもっとたくさんの観客の前で演奏できるということで、子どもたちはとても張り切って臨んでいました。
よく音の響くステージで、歌声もきれい意に響き、合奏は楽しい音色で、最後がピタッと決まりました。
学校に戻ってきてから「楽しかった!」「気持ちがよかった!」「大成功だった!」と120%満足いく演奏だったようです。
本番の演奏途中で、木琴のマレット(バチ)の先の丸い部分が散れてしまうというハプニングもあり(学校での練習の時には一度もなかったハプニングでした)、20分間の時間内だったので、合奏だけ録音し直しました。
子どもたちは、予定よりもたくさん演奏できたこともうれしかったそうです。
たくさんの保護者の方から演奏をご覧いただきました。ありがとうございました。
子どもたちのがんばる姿を動画におさめていた方が多くいらっしゃったので、今夜は一緒に鑑賞することと思います。子どもたちのがんばりをたくさん褒めてやってください。
6年:3・4年生にエール
6年生が朝、親善音楽会に参加する3・4年生を応援したいと、教室に出向き、エールを送ったり、励ましの言葉をかけたりしました。
「私たちも聞きたい!いけないのが残念…」と話していました。
3・4年生は、エールを送られて、やる気が高まったようです。
バスが学校を出発する時には、ちょうど昼休みの時間帯だったので、1年生や5年生の子たちが見送りに出ていました。同じ学校の仲間のがんばりを応援する気持ちが素敵でした。
5年:動画編集
5年生の教室では、25日(金)に行う収穫祭に向けて、ポスターを作ったり、活動紹介の動画作成をしたりして準備をしていました。
動画作成班の子どもたちはタブレットの動画アプリを使って、これまでの米作りのの様子をまとめていました。内容や構成にとても凝っていて、子どもたちの学ぶ力に関心させられました。
どんな動画になっているか、5年生の収穫祭に参加される保護者のみなさんは楽しみにしていてください。
3・4年:親善音楽会練習
3,4年生は、11日(金)に柏崎市文化会館アルフォーレで行われる親善音楽会に参加します。
本番まであと2日。真剣な顔で練習に励んでいました。
コロナ禍のため、当日は、他校と演奏を聞き合うことはできませんが、大きなホールでの演奏をお家の方に見ていただきます。
子どもたちのがんばる姿を楽しみにしていてください。
1・2年:赤坂山公園 秋探し
1年生と2年生は、秋探しに赤坂山公園に出かけてきました。
ふれあい班ごとにドングリなどの木の実や落ち葉を探したり、ふれあい遊びをしたりして過ごしてきました。
ふれあい遊びは、2年生が考えて、だるまさんが転んだやリレーをしました。
リレーでは、「落ちている木の棒をバトンにする」と計画をしていたので、木の実拾いの時にバトンに合いそうな棒を探していました。
拾った木の実は、1年生はドングリごまにしたり、アサガオのつるで作るリースの飾りにするそうです。
2年生は、自分とお家の人のお土産にと持ち帰りました。
秋晴れの下、遊具でも少し遊び、楽しい半日を過ごしてきました。
子どもたちの安全確保のために、多くの保護者からボランティアとして参加いただきました。
けがなく、事故なく無事に活動ができました。感謝申し上げます。